その日、立教大の新座キャンパスのトラック前に、陸上競技部の全選手が集合していた。水曜日と土曜日は、陸上競技部全体が集合してミーティングを行ない、その後、各種目に分かれて練習を始めるのだ。 全体ミーティングが終わると、上野裕一郎監督の前に男…
その日、立教大の新座キャンパスのトラック前に、陸上競技部の全選手が集合していた。水曜日と土曜日は、陸上競技部全体が集合してミーティングを行ない、その後、各種目に分かれて練習を始めるのだ。
全体ミーティングが終わると、上野裕一郎監督の前に男子長距離パート25名の選手が集合し、この日の練習メニューとその意図が伝えられる。選手は、監督が放つメッセージを真剣なまなざしで聞いている。
選手たちと密にコミュニケーションを取る立教大・上野裕一郎監督(写真中央)
この日の練習の目的のひとつは、10月26日の箱根駅伝予選会に向けてのポイント練習で、14名登録したメンバーから12名に絞るためのものだ。
「17時スタートだから、それまで各自準備しておくように」
まだスタートまで1時間程度ある。選手は各々アップをはじめ、上野監督は福岡から見学に来ていた高校生と一緒にトラックを走り始めた。かつて日本のトップを走った監督と一緒に走ることになった高校生は、感激の面持ちで「こんなことないですよね」と笑顔だった。
立教大学は、昨年11月「立教箱根駅伝2024」事業を立ち上げた。箱根駅伝には1934年の第15回大会に初出場し、それ以降27回の出場を果たしているが、1968年の第44回を最後に出場が途絶えており、約半世紀ぶりとなる2024年の第100回記念大会への出場を目指すという、大学挙げての一大事業だ。
その船頭になったのが、中央大時代に4年連続して箱根駅伝を走り、日本選手権の1500m、5000mで優勝するなど、日本屈指のスピードを持っていた上野だった。
昨年12月から本格的に動き出し、すでに10カ月が経過したわけだが、ここまで自身が思い描いているチームづくりはできているのだろうか。
「最初の頃はスカウティングが忙しかったり、練習メニューをほとんど消化できず、選手には『なんでうまく走れないんだろう』って思うこともありました。でも、夏前ぐらいから練習を消化できるようになって、今はようやく走れるようになってきたかなという感じです。とくに力がなかった選手がジャンプアップしたり、やる気を見せてくれているのがうれしいですね」
今のチームに、陸上の強豪校から推薦で入部してきた選手はいない。楽しく陸上をやろうという感じで入部してきた選手がほとんどで、日本インカレ1500mで10位に入った斎藤俊輔(2年)も「きつい部活ではなく、楽しくやれれば」と思って入部してきたひとりだ。練習も、これまで監督やコーチを置かず、学生たちで考えてやってきた。
だが、上野監督が来て、チームは一変した。
箱根駅伝という高い目標が掲げられ、それに向けて練習はハードになった。「練習量が増え、質も高くなって……マジかよって思うこともありました」と斎藤は苦笑する。
ハードな練習に対しての反発はなかったが、戸惑いはあった。無理もない。多くの選手にとって箱根駅伝は遠い世界の話で、現実的にとらえることなどできなかった。それまで箱根を目指す練習などとくにしておらず、自主練習もほどほどにやっていた程度である。夏合宿では、今年は多い選手で800キロを走ったが、昨年は400キロぐらいだったという。
上野監督が来て、練習がどのように変わり、選手たちはどう変化したのか。
チームは基本的にA、B、Cに分けられているが、時期によっては細分化される。たとえばインカレがある場合、1万m、5000m、1500m、3000mSC(障害)と種目ごとに分かれて練習する。現在は箱根駅伝予選会に向けて、予選会A、B、記録会、対抗戦組、故障者組の5つに分かれている。
練習は月曜と木曜以外は、午後4時半頃から新座のグラウンドで始まる。池袋キャンパスから通う選手もおり、3限目の授業が終わるのが3時5分なので、そこから新座まで約1時間程度かかるからだ。
朝の練習については、新しい寮が来年2~3月に竣工予定で、それまでは各自に任せている。上野監督は「毎日約10キロ前後、週に70キロを走るという想定で練習メニューを立てている」と選手に伝えている。
だが最初の頃は、朝練習をせず、まったく足が絞れていない選手がいた。見かねた上野監督は、こう言った。
「練習はすべて自分のため。すべて自分にはね返ってくるぞ」
2、3度伝えてからは、もう言わなくなった。
「僕自身がしつこく言われるのが嫌で……だから、言うのも嫌なんです」
ある1年生は朝練習をやるようになって、見違えて走れるようになり、夏からは主要メンバーに入るようになった。選手が意欲的に練習に取り組むようになったのは、もちろんタイムが上がるなど、結果がついてくるようになったこともあるが、上野監督が選手のやる気をうまく引き出して指導しているのも大きい。
「僕が大事にしているのは、コミュニケーションの取りやすい環境です。そうでないと、たとえば足が痛くなった時、選手は『怒られるかなぁ』と思って、言い出しにくくなる。でも、我慢してやってもいいことはない。自分の経験上、そう感じるので、何でも言える環境を心がけています」
練習の前後、上野監督は選手の誰かと常に話をしている。監督から積極的に声がけをして、チーム内の風通しをよくしているのだ。
また、丁寧な指導だなと思ったのは、上野監督が選手に何のための練習なのか、その意図を毎回きちんと説明していることだ。選手は、言われるまま、何も考えず練習をやっていても強くはならない。その意図を理解し、意欲的に取り組むことで身につくし、成果が上がるものだ。
そうしたなかで、練習でたれても、あるいは個人レースで突っ込んでしまい設定タイムが出せなくても、上野監督は怒らない。だが練習で「ここを大切にしなさい」と言ったことを守らないと怒号が響く。
「いつもは怒ることがないので、声を上げると周囲がビックリするんです。『大切にしなさい』と言っている部分をいい加減にすると、意味のない練習になってしまう。僕が中央大時代に田幸(寛史)監督に怒られたのも、その意図を理解せずに暴走したからで、あとでちゃんとやっていればよかったと反省することが多かった。だから、今の選手にはきちんとその意図を伝え、理解して練習をしてもらうようにしています」
この日の練習は5000m+3000m+6000mのPRトレーニング(一定のペースで走るトレーニング)だった。インターバルの設定を大事にしていたが、ある選手が途中でトイレに駆け込み、その設定タイムを守れなかった。上野監督は練習後「事前の準備ができていない。設定タイムから外れることで、狙っていることができなくなる」と、その選手に注意していた。
上野監督は自らの経験を生かして、守るべきところは小さなことであっても妥協しない。「今日できた」ことを小刻みに積み重ね、「できなかった」ことを減らしてレベルアップさせている。
実際、斎藤を含め成長している選手は多く、10月の日体大記録会の1万mでも自己ベストを更新する選手が多数出た。春から着実にレベルアップしていることを、上野監督も選手も実感している。
斎藤は言う。
「監督が来て、どういう意図で練習しているのかが明確になって、練習の質が高まり、タイムが上がってきた。それでみんなの意識がだいぶ変わってきました。また、監督は自分たちで考えて走ることも大事にしてくれる。自主性ですよね。それは成長するうえで大事ですし、立教のよさかなと思います」
上野とともに成長してきたチームが、いよいよ箱根駅伝の予選会(※)を迎える。
※箱根駅伝予選会は、ハーフマラソンで行なわれ、各大学10~12名が出場(エントリーは14名まで)。各大学の上位10名の合計タイムにより、順位が決定する。
「チームとしては20番以内、個人としては関東学生連合に入れる選手をひとり出したい」
上野監督は今回の目標をそう語る。
昨年の予選会で立教大は28位(11時間24分36秒)で、20位の明治学院大(11時間05分45秒)とのタイム差は18分51秒(選手ひとりあたり約1分53秒差)だった。その差を埋めるのは容易なことではなく、しかも今回は43校が出場する予定で、さらにハードルが上がりそうだ。
「20番以内というのは、目標として掲げていますが、正直、かなりきついです(苦笑)。今のチームからすると2段階ぐらい上の目標になります。僕がひそかに思っているのは、ひとり1分以上短縮すること。選手にそれぞれタイムを伝え、まずはチームとして10分から12分程度、昨年よりも早くなってくれればいいかなと思っています」
レースでは、栗本一輝(4年)と斎藤のふたりはフリーで走らせ、あとは3~4人のグループを3つに分けて臨むつもりだ。
「大きな集団で走ると、選手同士がくたびれてしまう。少人数の集団に分けて、余裕のある選手はうしろのグループに置いて引っ張ってもらい、15キロ以降は全員フリーでいかせます。
個人的には栗本と斎藤に期待したいですね。とくに栗本は、蒸し暑いなか(日体大記録会の)1万mで明治大の選手と渡り合い、30分47秒33で走った。コンディションがよければ、29分台で走れる力はあります。昨年は65分40秒の選手が関東学生連合の一員として箱根を走っているんです。64分台で走れば箱根を走る10名に入れるし、65分台だと(エントリーメンバーの)16名に入れる。最低ラインは65分台なので、『(1キロを)3分05秒を切って走りなさい』と言っています」
昨年よりも確実に練習を積んでいるので、個々が自信を深めてレースに臨めるのは間違いない。斎藤は「昨年(68分32秒)より3分早いですけど、65分台を目指す」と気持ちを駆り立てている。また登録メンバーは1、2年生が多く、伸びしろのある選手ばかりなので、もしかすると驚くようなタイムが出る可能性はある。
「強豪校はプレッシャーがあるけど、僕らは気楽にできるし、挑戦者として戦える。『僕らはできるんだ』というのを予選会で見せたいですね」
斎藤は笑顔でそう言った。
もちろん、不安がないわけではない。夏合宿では断続的に800キロほど走ったが、一度に30キロ程度の長い距離を走っていない。そのため「スタミナが足りない」と上野監督は言う。予選会のコースは、昭和記念公園内に入った最後の坂が厳しい。そこでスタミナと粘りが要求されるのだが、立教大の選手たちはどのくらい粘れるのだろうか。
厳しいレースになるのは間違いないが、今回は上野監督が言っていたようにそれぞれが少しでも昨年のタイムを上回り、全体の力が上がれば「ラッキー」と思えるぐらいの意識でいいと思う。それぞれが「よかった」と思えるタイムと経験を積み重ねていけば、来年はさらに強くなるはずだ。
あたりが暗くなり、照明が入ったトラックで「みんないい感じになってきている」と上野監督は表情を崩した。予選会に出場する12名の選手は、この練習でほぼ見えてきたという。立教大が箱根に向けて第一歩を踏み出す予選会。上野監督率いる選手たちは、はたしてどんな走りを見せてくれるのだろうか——。