東海大・駅伝戦記 第63回 第31回出雲駅伝は、6区でトップから37秒差でスタートした国学院大の土方英和(ひじかた・ひでかず/4年)が、残り700mを過ぎて駒澤大の中村大聖(4年)を抜き去るという圧巻の逆転劇で、悲願の初優勝を飾った。 土方…
東海大・駅伝戦記 第63回
第31回出雲駅伝は、6区でトップから37秒差でスタートした国学院大の土方英和(ひじかた・ひでかず/4年)が、残り700mを過ぎて駒澤大の中村大聖(4年)を抜き去るという圧巻の逆転劇で、悲願の初優勝を飾った。
土方がゴールテープを切ってから20秒後、東海大のアンカー・西田壮志(たけし/3年)がやってきた。「学生駅伝3冠」を掲げ、その初戦となった出雲駅伝で東海大は4位に終わった。
チームは4位に終わったが、6区で区間2位の走りを見せた東海大3年の西田壮志
「アンカー勝負になるだろう」
レース前、両角速監督が言っていたとおりの展開になった。
6区で駒澤大が先行し、東洋大の定方駿(4年)がつづき、そのあとを土方、西田、青学大の中村友哉(4年)の3人が追う展開となった。すると6キロ過ぎ、2位の定方に土方、西田が追いついた。
「西田が出て、ちょっと期待を持たせるというか……もしかしてというのがありましたね」
両角監督は西田の踏ん張りに期待した。だが、8キロ地点で土方らに離されてしまった。とはいえ、区間2位のタイムで最後まであきらめなかった西田の走りは、次につながるものだった。勝負に負けはしたが、東海大にとっては収穫のあるレースだった。
その収穫として両角監督は、「途中で後退することなく最後まで戦えたこと」と、「出雲初出場の3人がいいレースをしてくれたこと」を挙げた。その3人とは、西田と3区の塩澤稀夕(きせき/3年)、4区の市村朋樹(2年)である。
塩澤にとっては、まさかの3区だった。
「最初は1区で、2区もあるかなって思ったんですけど、前日の朝に3区と言われた時はかなりプレッシャーでしたね。しかもオーダーを見て、よりプレッシャーがかかりました」
3区には、国学院大の浦野雄平(4年)、青学大の吉田圭太(3年)、駒澤大の田澤廉(1年)、さらに東洋大の相澤晃(4年)など各大学のエース格が名を連ねていた。
塩澤はトップの北海道選抜から27秒差、5位の相澤とは4秒差の6位でスタートした。塩澤はすぐに相澤に追いつき、ついていった。
「前を走るのは優勝候補と言われる大学ばかりで、自分のすぐ前には学生で一番強い相澤さんがいた。ここで自分が引いてしまったら、差は開く一方になるので、なんとか相澤さんについていって、粘れるところまで粘ろうと思っていました」
今シーズン、塩澤は故障がなく、好調を維持してきた。大会10日前のポイント練習でも西田とともに先頭を走っており、「調子いいですよ」と出雲を楽しみにしていた。その言葉どおり、相澤の背後にピタリとつき、前をいく駒澤大、青学大、国学院大を追った。
だが6キロ過ぎ、相澤との差が開き始めた。
「アップダウンの箇所が2つあって、2つ目の上りまではついていけたんですけど、下りでペースを上げられてしまって……。自分とは違う、強い人の走りだなって思いましたし、力の差を見せつけられました」
それでも塩澤はそれまでの区間記録を更新する走り(24分09秒)で、レースを終わらせなかった。先頭集団に大きく離されることなく、残りの3区間に勝負をつなげた。そういう意味で、塩澤の走りはタイム以上に大きかった。
「少しでもうしろにいい形でつなげることができたかなと。次(11月3日の全日本大学駅伝)もおそらく走る距離は変わらないと思うし、今は力がついてきている。次こそ優勝につながる走りをしたいなって思います」
その塩澤から襷(たすき)を受けた4区の市村は、とても初駅伝とは思えない落ち着いた走りを見せた。市村の付き添いをしていた小松陽平(4年)は「緊張とかはまったくなかったですね。自信を持ってスタートに立てていたと思います」と語っていたが、そのとおり、スタートから冷静に前を追っていった。
「最初早いペースで入って、そこから落ち着いて走ろうかなと考えていました。自分のペースをしっかり守るというより、前と離れていたので……自分のペースを守りつつも前を追っていくという、なにかもどかしい感じでしたが……」
これまで市村はトラックではいい走りを見せていたが、ロードでの経験がほとんどない。それゆえ、ロードの走り、さらに単独走に対応できるのだろうかという不安があったが、杞憂に終わった。
「4区は上りベースのコースで、実際に走ってみたんですが、思った以上に高低差がなくて、最後ちょっと上ったり、下ったりがあったぐらいで、比較的走りやすいコースでした。単独走はあまり経験がありませんが、高校生の時も追っていくレースがわりと多かったんです。こういう前を追うレースはちょっと自信があるので、今回はそういう走りができたかなと思います」
見ていて思ったのは、市村が表情を歪(ゆが)めながらも楽しそうに走っていたことだ。コース適性がはまり、自分の力をフルに発揮できたのだろう。青学大の神林勇太(3年)に次ぐ区間2位(17分29秒)の走りで、前をいく国学院大、東洋大に迫った。
「神林さんはすごかったです。自分よりちょっと早いペースで、あの集団(駒澤大、青学大、国学院大、東洋大)のなかで押していって、最後に勝ち切るのは……たぶん、今の自分じゃできない。そういう強さを自分も身につけないといけないと思いました」
だが、市村の走りもアンカーの西田の快走につながるすばらしいものだった。
「今日は80点ぐらいです。アベレージをキープして走り切ることができたのですが、ラストスパートがうまくかけられなかった。まだ改善するところがありますし、それを全日本、そして箱根につなげていければと思います」
市村自身、まだハーフで勝負するだけの力はないと言うが、ポテンシャルの高さは今回のレースで証明した。箱根駅伝に向けては、厳しいトレーニングを積み、ロングに対する耐性をつけていく必要があるが、それにしても”谷間の世代”と言われていた2年生から走れる選手が出てきたことは、非常に大きな意味を持つ。
「次(全日本大学駅伝)は12キロ前後の区間を走り、区間賞を獲りたいと思います」
デビュー戦を終え、欲が出てきたのだろう。伸びしろも十分にあり、次代の東海大のエース候補に名乗りを上げた。
出雲駅伝は勝てなかったが、東海大の全体の走り自体は悪くなかった。少なくとも、青学大の影を一度も踏めずに完敗した昨年のようなレースではなかった。選手たちは悔しさを噛みしめていたが、コテンパンにやられたというショックはなく、レース後は次に向けて気持ちを切り替えていた。
そのなかでただひとり、阪口竜平(りょうへい/4年)は敗れた責任を背負い、待機所のベンチで涙をこぼしていた。本人は「力不足」と語ったが、阪口に限ってそれは当てはまらないし、「タッペイ(阪口の愛称)でダメなら仕方ない」と小松が言うように、チームメイトからの信頼は揺るぎない。
あらためて振り返ると、やはり”駅伝男”の館澤亨次(たてざわ・りょうじ/4年)の不在が大きかった。館澤の走りがいつもチームに勢いを与えていたし、何がなんでも勝ちたいという気持ちを一番発散させていた。今回の東海大に関しては、これまで館澤が担っていた部分が少し淡白だったように思う。キャプテンである館澤不在のなか、副キャプテンとしてチームをまとめ、昨年に続いて1区を走った西川雄一朗(4年)は、終始厳しい表情だった。
「2、3年生が頑張ってくれたけど、下の世代に頼ってばかりじゃダメです。今日は4年生がしっかり走っていれば勝てたと思うんです。そのことを4年生のなかで共有して、ここで負けたことをいい薬にできるように、次に向けてやっていかないといけない。もう負けるわけにはいかないんで……」
西川をはじめ、4年生は少し気負っているように見えた。箱根駅伝優勝後は、当然だが他の大学からのマークが厳しくなり、「学生駅伝3冠」という目標を掲げれば、それを阻止しようと本気で潰しにくる。
また、今回の出雲駅伝優勝で国学院大は自信を持っただろうし、駒澤大も強さを見せた。さらに、東洋大、青学大も地力があるので、必ず次は巻き返してくるだろう。
そういうなかでも結果を出さないといけないのだが、その意識が強すぎるように思えた。2、3年がノビノビした走りを見せた一方で、4年生がもうひとつだったのは、その意識に縛られているからではないか。動きの硬い走りを見ていると、そう思わざるを得なかった。
もちろん、全日本、箱根に勝つためには4年生の力が必要だが、もっと楽な気持ちでレースに臨んでもいいのではないかと思う。本来、ノビノビした明るさと楽しく走ることが東海大のチームカラーのはずだ。
「あとひとりというところが、しっかり走れていなかったかなと……」
両角監督は、今回の出雲についてそう語った。
今年1月の箱根駅伝、東海大はノーミスで優勝を勝ち取った。いかにミスをなくすか。その重要性をあらためて感じさせられた出雲駅伝の4位だった。