世界陸上の男子50km競歩で鈴木雄介(富士通)が獲得した金メダルに続き、20km競歩でも金メダルが誕生した。 レース2日前の会見で、山西利和(愛知製鋼)は「金メダルをターゲットにして、そこから逆算して練習を積み上げてきた。当日は最後の手順…

 世界陸上の男子50km競歩で鈴木雄介(富士通)が獲得した金メダルに続き、20km競歩でも金メダルが誕生した。

 レース2日前の会見で、山西利和(愛知製鋼)は「金メダルをターゲットにして、そこから逆算して練習を積み上げてきた。当日は最後の手順を踏んでいけばいいと思っている」と、自信に満ちた表情を見せていた。そして、ドーハの現地時間10月4日の深夜23時30分にスタートしたレースでは、その計算が間違っていなかったことを証明した。




大きな喜びは見せなかったが確実に力を世界に見せつけた山西利和

 気温32度、湿度77%の過酷な条件。滑り出しは最初の1kmが4分32秒で、2kmまでも4分30秒。その流れは、5kmまでほぼ変わらなかった。

 レースが動いたのは6kmの少し手前。2016年の世界ジュニア1万m優勝のカルム・ウィルキンソン(イギリス)が前に出ると、それを昨年のアジア大会で山西を抑えて優勝した王凱華(中国)が追いかける。王は6kmで追いつくと、そこからウィルキンソンをジワジワと離し、6.3kmあたりで独歩状態を作り出した。

 先頭争いを淡々と追いかけていた山西は、7km手前でウィルキンソンを吸収した集団から抜け出し、7.3km付近でトップに出ると、8kmまでを4分15秒で歩いて後続に差をつけていった。

「抜け出した時に誰もついてこなかったけど、そこでペースを落として追いつかれてしまうと消耗しただけになる。そこは、ひとつの決断でした。そのまま行くか、ペースを落としてもう一回力を溜め直すか……。でも、集団の中を歩いていると位置取りも大変だし、ストレスもたくさんあったので、そこを天秤にかけました」

 山西はそのあとの9kmまで4分15秒で歩き、2位との差をさらに広げた。そこから再び4分20秒台に落としたが、後続はペースを上げられず、なかなか詰めてこない。

「7km過ぎで出たのは、あのまま行くとラスト勝負になる可能性があったからでした。スウェーデンのハーシー・カールストレーム選手を警戒していましたが、ラスト勝負になると、彼のような体の大きな選手やスピードのある選手が有利になる。

 僕の良さを生かすためには、ある程度体力が削られた状態でラスト勝負に持ち込む必要があるんです。あの状態で前に出た僕を追って全体のペースが上がれば、体力を削り合うサバイバルレースになって良さが生きてくる。無理のないマイペースを刻み、追いつかれたらそこからまた勝負を仕切り直そうと思っていました」

 山西はひとりでリズムを作り出すと、体の動きが噛み合ってきたこともあり、14kmからはペースを再び4分10秒前後まで上げた。これは、後続のカールストロームも4分07秒、4分09秒とペースを上げてきたタイミングだったため、効果的なペースアップだった。

「もともと、14kmからは、ラスト3kmでの勝負に備えて1kmを4分くらいに引き上げる予定でした。集団でいた場合でも、そのペースなら他の選手の力を削りながら、(1周2kmのコースで)ラスト3周に入っていける。そう決めていたので、ひとりであろうがブレずにやりたいと思ってペースを上げました」

 17kmまでの3周で、勝負はついた。山西は先頭を譲ることなく、1時間26分34秒でゴールテープを切り、東京五輪代表に内定した。

 ただ、山西は優勝しても思い切り喜ぶことはなかった。

「うれしい気持ちとホッとする気持ちがありましたが、やり切れなかった部分もあった。今回の目標としては、ラスト3周は3分40秒で歩くことだったけど、一度も4分を切れませんでした。暑さもあるから、そんなものと言う人もいるだろうけど、やっぱり理想を追いかけたい。

 だからゴールした時も、『これで勝っちゃったか……』という感じでした。偶然というか、結局は2番手にいたカールストローム選手がへばってしまったので、僕がその前をイーブンペースで歩いたら逃げ切った形になった。あれだと、あそこでもう一回追いついてくる選手を相手に勝負する場合は勝てないと思う。ラスト3周でしっかりペースを上げて、後続を離していくレースをして、圧倒的な強さを見せたかった」

 そんな思いになるのも、20kmの世界記録保持者の鈴木雄介という存在があるからだ。鈴木と山西は今年の春から、日本代表合宿を含めて9月の合宿まで3回ともに一緒に練習している。

 山西は「完全に僕がくっついているだけですが、自分の課題がすごく浮き彫りになってくる。歩型にしてもそうだし、雄介さんは本当にチャレンジングな選手なので、その貪欲さとか気持ちの持ちようとか……。自分は無難なところを攻めがちなので、一緒に練習することがすごく刺激になっている」と話す。

 一方の鈴木は、こう話していた。「僕は自分が培ってきた経験や感覚を、包み隠さず山西に伝えている。それを彼が吸収して強くなったら、次は自分がそれに負けないように伸びていければと思う。それを繰り返していき、お互いに常に世界のトップにいられるようにやっていければ」。

 世界王者として互いをリスペクトしながら、切磋琢磨していく。それは日本男子競歩を、さらに強くしていく大きな原動力になるはずだ。