短距離界レジェンドインタビュー朝原宣治・前編 100m9秒台の選手が続々と登場するようになった、日本の男子短距離界の歴史を語るうえで、朝原宣治の名前は外せない。1996年アトランタ五輪の100mで日本人28年ぶりとなる準決勝に進出し、2…

短距離界レジェンドインタビュー
朝原宣治・前編

 100m9秒台の選手が続々と登場するようになった、日本の男子短距離界の歴史を語るうえで、朝原宣治の名前は外せない。1996年アトランタ五輪の100mで日本人28年ぶりとなる準決勝に進出し、2008年の北京五輪ではリレーで銀メダルを獲得。そんなレジェンドが、快挙を達成するまでの経緯を明かす。



長く日本の短距離界をけん引した朝原宣治

――長く日本の陸上短距離界をけん引されてきた朝原さんですが、そのルーツから教えていただけますか?

「中学ではハンドボール部に入って全国大会に出場しましたが、燃え尽きてしまったんですよね。それで『新しいことをやろう』と思っていた時に、友人に誘われて高校では陸上部に入りました。その頃から大学、社会人と、走幅跳びをメインにして100mもやっていたので、大会でも両方に出場していました。ただ、1999年に幅跳びの踏み切り足である左足首を骨折してしまって。その影響もあって100mに専念するようになりました」

――同志社大学時代の1993年に初めて日本記録を更新(10秒19)し、その後も記録を伸ばし続けて2001年には10秒02に。日本代表として個人でも活躍されましたが、やはり4×100mリレーでアンカーを務める姿を覚えているファンが多いと思います。

「アンカーはくじ引きで決めていた、というのは冗談で(笑)。もちろん大会ごとに選手のタイムを見ながら決めていましたが、僕はスタートとカーブがあまり速くなくて、バトンを渡すのがあまり得意じゃなかったこともあって、アンカーを担うようになったんです」

――日本のバトンパスは世界で高く評価されていますが、かなり練習したのですか?

「2000年シドニー五輪は、ケガあがりで久々にリレーに出ましたが、順調に決勝まで進みました。しかし、末續(慎吾)くんの肉離れなどもあって6位。2004年のアテネ五輪の前には、メンバー全員でバトンパスの練習を長くやりました。信頼関係が構築されていき、自分が何をすべきかがはっきりして、阿吽の呼吸でバトンパスができるようになったんです。それでも、4位に入ることはできましたけど、3位まではまだ遠い印象でした」

――そこから、4年後の北京五輪へ向けてギアを上げていったわけですね。

「いえ、僕はアテネ五輪でやりつくした感があって、『あとは練習を楽しみながら陸上生活を終えよう』と思っていました。気持ちが入らない日々を過ごす一方で、自分のレベルが下がると走るのがまったく面白くないというジレンマが続きましたね」

――2005年の世界陸上(フィンランド・ヘルシンキ)にも出場しましたが、その時もモチベーションは上がっていなかったのですか?

「そうですね。2005年に入っても緊張の糸は切れたままでしたが、その年の日本選手権の100mで2位になり、世界選手権ではリレーで8位に入ることができた。その時に、2007年に大阪で開催される世界陸上まで全力でやって引退しようと決意したんです」

――2008年の北京五輪ではなく、大阪での引退を考えていたんですね。

「2007年に向けて練習計画を立て、引退後のことも考えて2006年から同志社大学の大学院に通って勉強も始めました。午前中に会社で仕事をして、午後に少し練習をしてから大学院に行くという生活を繰り返し、その年の冬から気持ちと体力を上げていった感じです。

 迎えた世界陸上のリレーで、質のいいバトンパスをして5位に入り、38秒03のアジア記録を出すことができたんです。その頃には、僕の体の状態も世界で戦えるレベルに戻り、気持ちが再びグッと上がってきたので、勢いそのままに北京五輪を目指すようになりました。北京を最後の五輪と決め、『気持ちよく引退したい』という思いがあったので、余計なことを考えないで陸上に集中できたと思います」

――その北京五輪のリレー決勝では、さらに見事なバトンパスで表彰台を獲得しました。

「北京に向けて、バトンパスは『冷静に対処すること』『躊躇しないこと』を心がけていました。勝負をかけないとメダルを獲れないと思ったので、本番では次走者の加速を殺さないよう攻めのバトンをやりました」



当時を振り返る朝原氏

――そのバトンをつないできてくれた、リレーメンバーの印象を教えていただけますか?

「(第1走の)塚原(直貴)くんは気持ちで突っ走る、悪い言い方をすると”扱いにくい”後輩でしたね(笑)。今は”いいパパ”になりましたけど、当時はトンがっていて、熱い気持ちが抑えきれず急に叫んだりしていました。逆に、気持ちが乗らないと練習をやらなかったり、練習の邪魔もしたり(笑)。それでも爆発力は目を見張るものがありました。

(第2走の)末續くんは、本当に大事なところでものすごい力を発揮する選手でした。2007年あたりから体調がよくなくて、北京でもキレがいいとは言えなかったんですが、リレーで頑張ってくれましたね。末續くんは塚原くんの大学の先輩で、塚原くんをコントロールできる唯一の存在でした。塚原くんのやる気が出るように、よくハッパをかけてくれていたのを覚えています。

(第3走の)高平(慎士)くんは、メンバーの中で1番真面目でした。コーチたちの話をしっかりと聞いてくれて、集合時間を僕らに教えてくれたり、事務局的な役割もこなしてくれて(笑)。コーナーの走りもすばらしかったですし、チームをしっかり支えてくれました」

――朝原さんは、北京五輪で満足のいく走りができましたか?

「あの時は、”走っている”というボヤッとした感覚だけがあり、いつの間にかゴールしていました。途中で他国の選手に抜かれたのも見えてはいたんですけど、まったく気にならなかった。あのようなゾーンに入ったことは、長い現役生活の中でも数回しかなかったと思います」

――朝原さんがゴールしてから順位が確定するまで、時間がかかりました。

「電光掲示板をずっと見ていて、日本が3位(2019年に1位のジャマイカの失格が決定し、繰上げによって2位に)であることがわかった瞬間、夢に見ていた光景が現実となって目の前に広がっていました」

――その瞬間まで極度の緊張感と戦っていたと思いますが、それにどのように対応していたのですか?

「僕の場合は、ある程度の緊張感があるほうが爆発力を生むことができたと思います。人によって、コントロールできること、できないことがあります。ウォーミングアップで自分の動きを修正できることがありますが、他の選手をどうにかするのは無理です。その瞬間ごとに、自分がやるべきことに集中することが大切だと思います。

過去に失敗したことを思い出したり、『ライバルと競り合うんじゃないか』と考えてしまったりすると、緊張が大きくなりすぎてしまう。僕は余計なことを考えないで、スタートのイメージを感覚的に頭の中に描くことによって集中力を持続できました」

――現在、朝原さんは兵庫県の西宮市で陸上クラブを運営していますが、そういった経験を伝えたいという思いがあったんでしょうか。

「僕は現役の時にドイツのクラブチームで陸上の練習をしていたんですが、陸上の走る練習以外の運動をやっているのを見て、日本でも同じような環境になってほしいとずっと考えていたんです。子供たちが体の成長やレベルに合わせて競技に打ち込めるように、引退後の2010年に『NOBY T & F CLUB』という地域密着型のクラブを立ち上げたんです」

――今後の展望をどのように考えていますか?

「来年に東京五輪、選手として出場する予定の2021年ワールドマスターズゲームズ(関西)も楽しみですね。いろんな形で、陸上を通じて経験してきたことを社会に還元し、スポーツの価値を高めていきたいです」
(後編につづく)

■プロフィール 朝原宣治(あさはら・のぶはる)
1972年6月21日、兵庫県生まれ。1996年アトランタ五輪100mで日本人選手として28年ぶりに準決勝に進出。2008年北京五輪4×100mリレーで銀メダルを獲得するなど、4大会連続で五輪に出場。2008年9月に引退を表明し、現在は兵庫県西宮市を拠点とした陸上クラブ「NOBY T&F CLUB」の主宰を務める。