昨シーズンは大幅なルール改正が行なわれたフィギュアスケート。今季も若干のマイナーチェンジかある。主なものを挙げると――。●ジャンプの回転不足(アンダーローテーション)とエッジエラーのe判定の場合、基礎点の80%になる。●アンダーローテ…
昨シーズンは大幅なルール改正が行なわれたフィギュアスケート。今季も若干のマイナーチェンジかある。主なものを挙げると――。
●ジャンプの回転不足(アンダーローテーション)とエッジエラーのe判定の場合、基礎点の80%になる。
●アンダーローテーションのGOEのマイナス幅がやや緩和される。
●1回転オイラー(ハーフループジャンプ)のアンダーローテーション判定はなくなり、GOEで減点となる。
●1回および複数の転倒または重大なエラーを含む演技の演技構成点の最高点が明文化され、最大点が下がる。
これらについて、今季も国際大会のジャッジを務める予定の吉岡伸彦氏は、次のように説明してくれた。
「1回転オイラーがなくなるかと思いましたが、なくならず、ほとんど何も変わっていないと言ってもいいかもしれません。昨季までは1回転オイラーにもアンダーローテーションがつきましたが、今季からはシングルジャンプとして認めるものの、アンダーローテーションは取らないことになりました。また、回転不足の範囲が4分の1以上、2分の1未満のアンダーローテーションについては減点幅が小さくなり、今季は基礎点の80%(昨季は75%)を与えることになりました。ただ、いずれも昨シーズンのような大きな変更ではありません」
昨季からの新ルールでは回転不足の判定が厳格化されたが、今回のルール変更でアンダーローテーション時の得点がアップされたのは、難度の高いジャンプへの挑戦を促す狙いもあるようだ。そんな今季の戦いについて吉岡氏は、「すぐに(次の北京)オリンピックではないので、いろんなことを試すシーズンでいいと思います」と言う。
オータムクラシックに出場した羽生結弦
昨季の大幅なルール改正から2シーズン目。トップ選手たちはそれにしっかりと対応し、より成熟した演技を見せてくれるはずだ。ここで昨季のルール改正のポイントをおさらいしておこう。
●男子フリーの演技時間が30秒縮まって4分となる。
●男子フリーのジャンプが8個から7個に減る。
●3回転と4回転のジャンプの基礎点が下がる。
●GOE判定が±3の7段階から±5の11段階に変わった。
●フリーでの同種類の4回転の連続ジャンプが1回までに制限された。
●演技後半でのジャンプにおけるボーナス得点(基礎点の1.1倍)は、SPが最後の1本に、フリーでは最後の3本に与えられる。
ルール改正があった昨季の戦いについて、吉岡氏は次のように振り返る。
「男子のフリープログラムが4分30秒から4分になったことで、シーズン前半はペース配分に苦労していたところが見受けられましたが、中盤以降は4分にぎゅっと詰まったプログラムをどう滑るかというペース配分ができていた。最終的には、選手からみるとそれほど大きな変化はなかったように思います」
また、ルール改正はジャンプ一辺倒のプログラムで「跳んだ者勝ち」という傾向にストップをかけた一面もあったという。ジャンプの基礎点を抑えたり、GOE判定の幅を広げて演技構成点の得点増を図ったことで、音楽に合ったプログラムを表現できているかをしっかりと評価して得点に反映させようという流れができたからだ。
「スケーターの意識が、音楽の重要性に向いたように思いました。以前に比べて、あまり待たずにジャンプを跳ばなければいけないとか、スピンの姿勢変化を音にぴったりはめてやらなければいけないという意識が、選手の中に出てきているのかなと思いました」
さらに、プログラム後半の得点が1.1倍になるジャンプの制限については、次のように高く評価した。
「プログラムのバランスがよくなった印象があるので、いいルール変更だったんじゃないかと思います。プログラムの後半に全部のジャンプを跳ぶことには違和感がありましたから、バランスよくジャンプが配分されたことはいいことだと思います」
それでは昨季、そして今季のルール変更点を踏まえて、今季の男女シングルはどうなるのか。吉岡氏は「女子はシニアに上がってくるロシアの若手選手がどんな戦い方をするか、男子については4回転のジャンプ構成をどう選択してプログラムを作ってくるかに注目している」と話す。
「女子はこのままだと『跳んだ者勝ち』になってしまう心配があると思っています。シニアに転向してくるロシアの若手が4回転をポンポン跳んで、しかもパーフェクトな演技をしたら、ジャッジはコンポーネンツ(演技構成点)のほうも出してしまうかもしれない。そうなると、すごく上手に踊っても、内容が難しくないと演技構成点で差をつられない傾向が出てくるのではないでしょうか。
それが現実になれば、ロシアの若手選手が表彰台を独占する可能性は大きいですね。日本選手が4回転を1本跳んだとしても、それで勝負できるかどうか。紀平梨花選手がトリプルアクセルを跳んでも、たぶんそれだけでは勝負にはならないと思います。ロシアの若手は4回転ルッツを含めて、おそらく2本、3本と跳んでくると思いますし、跳ばないで勝負することはないと思います」
今季の女子は激しい新旧対決となりそうだ。
一方、今季の男子は4回転の種類と本数に加え、どんな演技を見せるかというプログラムのバランスの勝負になるという。
「男子は4回転を何本入れるのかが焦点になります。ネイサン・チェン選手が5種類6本を入れてくるかどうか。それに対抗する選手がどう跳んでくるか。その一方で、プログラムをどう表現して見せてくるかも見逃せない。トップ争いの中で、高難度のジャンプを跳びながら、音楽に合わせて踊るという質の高いプログラムで勝負できる選手が多くなったので、羽生結弦選手や宇野昌磨選手がどう対抗してくるか、その勝負が興味深いですね。
ジャンプの選択に関しては、たとえばチェン選手がフリーで4回転を5種類6回跳ぶとします。フリーでは7回しかジャンプを跳べないので、4回転トーループで連続ジャンプを跳ぶことにすると、トリプルアクセルを1本にして、連続ジャンプのセカンドに2本とも3回転トーループをつけるとか、3本目の連続ジャンプは1回転オイラーで3回転フリップや3回転サルコーを跳ぶという構成が考えられます」
例:4回転トーループ、4回転トーループ+3回転トーループ、4回転サルコー、4回転ループ、4回転フリップ+1回転オイラー+3回転サルコーまたは3回転フリップ、4回転ルッツ、3回転アクセル+3回転トーループ
「それに対して羽生選手や宇野選手が1つ少ない4回転5本で対抗しようとすると、ちょっと微妙な線が出てきます。4回転を4種類5回跳ぶ選手は、3回転アクセルを単独と連続ジャンプで2本跳ぶことになります。その連続ジャンプのセカンドジャンプで何を跳ぶかが問題になるわけです。3回転トーループは1本しか跳べない。もう1本が2回転トーループになると得点がガクッと落ちることになるので、そこで3回転ループを跳んでくれば、僅差で演技構成点やGOEの勝負に持ち込めるようになります」
例:4回転トーループ、4回転トーループ+3回転トーループ、4回転サルコー+3回転ループ、4回転ループ、4回転ルッツまたは4回転フリップ、3回転アクセル、3回転アクセル+1回転オイラー+3回転フリップまたは3回転サルコー
「与えられたルールの中で、最大限工夫して対応していくしかないということになりますが、男子のトップ選手たちがどんなジャンプ構成で今季のフリー演技を披露するのか、楽しみです。宇野選手がセカンドジャンプに3回転ループを入れようとしているのは、戦略の一環と見ていいでしょう。連続ジャンプのセカンドジャンプで3回転トーループの繰り返しはもったいない。だから、できるジャンプの種類を増やして……という流れになっているのです。
同種類の4回転の連続ジャンプは1回という制限がかかったことで、4回転を多種類跳ぶ選手には、ジャンプの種類を増やさないと対抗できなくなりました。ある意味でジャンプ競争に拍車が掛かってしまったと言えなくもありません。これが、跳べる選手と跳べない選手の差が開き始めた要因にもなっていると思います。その点から言っても、能力が高くないと勝っていけないルールになったのだと思います」