今年1月--。 南半球のメルボルンで行なわれた全豪オープン決勝戦で、彼女は「こんなにボコボコにやられたのは久しぶり」と、苦笑いをこぼす敗戦を喫した。 スコアは、0-6、2-6。対戦相手は、22歳のディード・デグルート(オランダ)。 上地結…
今年1月--。
南半球のメルボルンで行なわれた全豪オープン決勝戦で、彼女は「こんなにボコボコにやられたのは久しぶり」と、苦笑いをこぼす敗戦を喫した。
スコアは、0-6、2-6。対戦相手は、22歳のディード・デグルート(オランダ)。
上地結衣のライバルにして、女子車いすテニス界の頂点に君臨する、現在の女王である。
全米オープン決勝で再び女王デグルートと対戦した上地結衣
全豪でのこの一戦は、それまでふたりが重ねてきた23度の対戦のなかでも、最も一方的な展開になった試合のひとつだった。
ただ、その敗戦のなかにも、上地が「唯一、よかった」と手応えを掴んだプレーがある。それが、第2セットで決めたボレー。
「前に出る展開に、今年は取り組んでいきたい」
ライバルを倒すために進むべき道を、そのボレーは指し示していた。
それから、8カ月後--。
ふたりは戦いの場をニューヨークに移し、またも四大大会の頂点をかけて相対する。両者の対戦は、今季だけでも7度目。戦績は5勝2敗で、デグルートが優勢に立っていた。
過去の上地とデグルートの対戦は、デグルートが仕掛け、それに対抗する術(すべ)を上地が見出す構図だったと言えるだろう。だが、この試合は違った。
全豪オープン決勝で決めたあのボレーを指針とした彼女は、コートの中に入り速いタイミングでボールを叩く、攻撃テニスを携えてライバルに立ち向かう。相手の戸惑いも察した上地は、早々にブレークを奪取。その後も主導権を握りしめ、第1セットを掴み取った。
だが、第2セットに入ると同時に、試合の様相は変わる。第1セットでは決まった上地のショットが拾われる。逆にデグルートは、ボールを打つごとにラリーを支配し、最後は上地が一歩も動けぬウイナーを決めはじめた。
この時に上地は、劣勢に立たされた理由を、「打つタイミングが遅いのか、ポジションがいけないのか、あるいはショットの質が悪いのか……」と、自分のプレーに求めた。
そうではない--。
相手が意図的に展開やショットスピードを緩め、リズムを変えたのだと気づいたのは、第2セットの終盤にコーチの言葉を聞いた時だったという。
ただ、この上地の分析を、デグルートはやんわりと否定した。
「そこまで、自分のプレーを変えようとは思っていなかった。ただ、自分がそれまでやっていたプレーのレベルをあげ、ミスを減らすことを考えていた」
果たしてこれが本音か、あるいはライバルに手のうちを知られることを嫌ったがために、うそぶいたのかはわからない。ただ、上地のプレースタイルの変化について水を向けられると、彼女は「そのとおり」と言下にうなずいた。
「最近の彼女が、プレーを変えていることには気づいていた。彼女は確実に強くなっているので、私たちの試合は接戦が多くなった」
そして、だからこそ現女王もまた、元女王のプレーに対応すべく成長を続けているという。
「私のプレーも、彼女のプレーに応じて変わっていく。片方が変えれば、もう片方も適応する。そうやって私たちは、お互いをよりよい選手にしているのよ」
上地との関係をそう定義するデグルートは、ライバルが自身にもたらした成長とは、「我慢強さ」だと言った。
「根気よく戦うことを、結衣との試合で学んだわ。彼女と対戦するたび、私は我慢強くなっている」
上地が確立しつつある攻撃テニスに対抗すべく、デグルートが獲得しつつあるのは、緩いボールも使いながら戦う粘り強さだ。今回の全米オープン決勝では、それら互いが磨きをかけたプレーがぶつかりあい、わずかに上回ったデグルートが勝者となった。
この試合の結果により、両者の対戦成績は14対14の五分。変化と進化を続ける切磋琢磨の物語は、新たなチャプターの始まりを迎えた。