レジェンドたちのRWC回顧録④ 1987年大会 林 敏之(後編) ラグビーの国際統括団体(当時はIRB=インターナショナル・ラグビー・ボード、現在はワールドラグビー)がサッカーに遅れること57年、ついに世界一決定戦、ワールドカップ(RW…
レジェンドたちのRWC回顧録④ 1987年大会 林 敏之(後編)
ラグビーの国際統括団体(当時はIRB=インターナショナル・ラグビー・ボード、現在はワールドラグビー)がサッカーに遅れること57年、ついに世界一決定戦、ワールドカップ(RWC)を1987年にスタートさせた。
日本代表にエールを贈った林敏之
第1回大会には、16の国と地域が参加した。日本代表は初戦のアメリカ戦で惜敗し(18−21)、イングランド戦では大敗を喫した(7−60)。だが、奮起した最終戦のオーストラリア戦では、後半途中まで互角の戦いを演じた。結局、23-42で敗れながらも、日本のプライドは示した。
日本は3戦全敗で大会を終えた。「世界」のレベルとの差を痛感させられた大会となった。以降、日本代表の「世界」への挑戦が続いている。第1回大会、日本代表の林敏之キャプテンは「ワールドカップが始まって、世界のラグビーが変わっていったよね。日本ラグビーは勝ち方を模索していくことになった」と振り返った。
――林さんは1991年の第2回RWC英仏大会にも出場しました。模索した勝ち方とは。
「例えば、イングランドやスコットランドにどうしたら勝てるのかって、日本ラグビーはずっと模索していくんだ。次のワールドカップで、日本はジンバブエに勝ったよね(52-8)。でもスコットランドには大敗した(9-47)。どうやったら勝てるのかと模索しながら。どうボールを速く動かすのか、半歩早くいってボールを出してみることなどに取り組んだ。宿沢さん(広朗=当時の日本代表監督)の時にやっていたけど、それがなかなか勝利に結びつかなかった。前回(2015年)のワールドカップの南アフリカ戦のような試合はできなかったんだ。あのスタイル (世界一のフィットネスを武器とし、素早く賢く動き、全員で短いパスをつなぎ続けるカタチ)は、まだ発想できていなかった。日本独特のプレーをしないと勝てないということを言いながらも、(攻守の)形として表せないジレンマがずっとあった」
――そんなジレンマを払しょくしてくれたのが、前回のエディー・ジョーンズHC(ヘッドコーチ=現イングランド代表HC)の率いた日本代表でしょうか。
「ひとつ、(形が)見えたよね。全然、ラグビーの質が違うものになった。プロ化してから、随分、コーチも何もかもプロフェッショナルになって、百数十日ぐらい合宿もするようになった。僕らの頃は、ワールドカップもまだ牧歌的なものがあったんだ。それが今では、プロフェッショナルな世界3大スポーツのひとつに数えられるようになったんだから」
――今年のワールドカップをどう見ますか。
「初めて欧州や南半球の伝統国以外で行なわれる、アジアで行なう大会だよね。アジアがやるんだっていうか、アジアの代表として日本代表がやるんだと思った方がいいのかな。今まで欧州、南半球としてのスポーツだったラグビーがこのままで終わるのか、アジア、世界に広がるのか、その分岐点と思うんだよね」
――世界のラグビー界のエポック的な出来事ですよね。今後、どうなってほしいですか。
「そりゃ、もっと、もっと、ラグビーが広がっていってほしいよね。今、どのくらいかな、(ワールドラグビーの加盟国・地域は)120くらいかな。(7人制ラグビーが)オリンピック種目になったし、それを200くらいにしていくチャンスだと思う。ただ、運営とかの活動費はワールドカップから得られるという中で、120をどう増やしていくのか。アジアにどう根づかせていくことができるのか。まずは何より、ジャパン(日本代表)の活躍に期待するけどね」
――ジャパンに期待されることは。
「決勝トーナメントにいってほしいよね。ジャパンは強くなっているよ。2015年大会を目指してスタートした時点と比べると、今回のチームの方が随分、チーム力は高いと思うけどね。どこの国も日本をなめることはないんだろうけど、これまでは日本に恐怖感を感じずにスッと試合をしていたと思うけど、今後、相手はもっと身構えて試合に臨んでくるだろうね。勝ちづらくなる。当然、試合は厳しくなるんじゃないの」
――日本の躍進のポイントは。
「やっぱり、最後に走り勝つような試合にしないと勝てないのかな。フィットネス(体力)で勝つぐらいじゃないとなかなか勝てないと思うね。それがちょっと見えたのが、2015年だから。無差別級のパワーで日本人が優勝できるかといったら、できないでしょ。100mで金メダルをとれるかと言えば、まだとれない。でも、マラソンでは金メダルをとれる。日本はそこに賭けていかなければいけなかった」
――でも、ラグビー日本代表は最後に逆転される負けパターンが続きました。
「僕ら自身が後半弱いような刷り込みがあったのかな。それを、(2015年大会の日本代表は)ぶち壊してくれたよね。ひとつの勝ち方を見せてくれた。今、そこに新しいものを加えようとやっているけど。(ジェイミー・ジャパンの戦術の一つである)キックは諸刃(もろは)の剣じゃないけれど、逃げのキックをしたらやられるし、それを有効なキックにしていくためには、ものすごいフィットネスがいるだろうね。(キック対応に)相手より早く機能するためには、15人すべてがグラウンドの中で戦う姿勢になっていられるような状況じゃないと戦えないだろう」
インタビューは4月某日、『こどもラグビーフェスティバル2019』を開催中の横浜スタジアムのスタンドで敢行された。時折、グラウンドから子どもたちの歓声が聞こえてくる。それが耳に心地よかった。
――RWCのレガシーといえば、こういったイベントもワールドカップが日本で開催されるからでしょうか。
「そうだね。世界で初めてだね。これもワールドカップの年だからできたわけだ、たぶん。(RWC決勝の舞台となる日産スタジアムで今回)12歳以下の子どもたちの世界大会をやっているけど、何というか、子どもたちにはグラウンドの中で体験した素晴らしい瞬間を大事にしてもらいたいよね。そういう真実の瞬間をいっぱい体験してもらいたいんだ。僕はラグビー(の現役)を離れた後も、そういう感動を伝えたいと思って、研修、教育の仕事をしている。NPO法人をつくって、子どもたちにラグビーを伝えている。僕は、ラグビーを通していろいろな恩をもらったから、もらった人には恩を返せないけど、次(の世代)に送っていこうと思っているんだ」
――いつも口にする”恩送り”ですね。
「人は感動したら、エネルギーが出る。理性から力は生まれないでしょ。感動から力は生まれる。子どもたちが感じた感動が広がっていってほしい。子どもたちがたぶん、素晴らしいラグビーに触れて、また国に帰って、恩送りをしてくれるのかな」
――アジア初のRWCです。秋のRWCは意義深い大会になりそうですね。
「だってさ、決勝戦で、この(日産)スタジアムが満杯になって、ウォォォ~ってなるわけだ。キャパが7万2千かな。日本最大級のスタジアムが大歓声で埋まるわけだ。その体験価値って、日本ではなかなかないものでしょ」
――決勝のカードを予想すると。
「わからないなあ。まあ、ジャパンが出てきてくれたらいいけどね」