今シーズンの調子について語った戸邉直人 走り高跳びの戸邉直人(日本航空)は、今シーズン初戦となった2月2日、世界室内ツアーのドイツ・カールスルーエで、それまでの日本記録を13年ぶりに2cm更新する2m35を跳んだ。続く室内大会(~20日…



今シーズンの調子について語った戸邉直人

 走り高跳びの戸邉直人(日本航空)は、今シーズン初戦となった2月2日、世界室内ツアーのドイツ・カールスルーエで、それまでの日本記録を13年ぶりに2cm更新する2m35を跳んだ。続く室内大会(~20日)3試合でも、2m33と2m34と安定した成績を残して優勝。結果、世界室内ツアーで総合優勝を果たした。

 帰国後には、競技を知ってもらいたいとメディアの取材を積極的に受けたこともあり、練習に集中できたのは3月上旬のシンガポール合宿だけだったという。ただ、そんな状況も戸邉はプラスに捉えている。

「日本記録を跳べたのが今回のタイミングでよかったなと思います。注目のされ方もいろいろ変わったけど、これがもし2020年の2月だったら、東京五輪までにこの状況に対応できなかったと思うので。ここからまたリズムを作って東京に向けてやっていけると思います」

 戸邉が最初に注目されたのは、筑波大1年で出場した2010年世界ジュニアで3位になった時だった。身長194cmとそれまでの日本の走り高跳びにはいなかった長身選手で、日本人が通用しない種目だった男子走り高跳びで、やっと世界と戦える逸材が出てきたと期待された。そこから一気に活躍とはいかなかったが、やるべきことを模索しながら戸邉は競技と向き合った。

「どうやれば高く跳べるかという技術論は日本にもありましたが、それを実際にやるためには、どんなトレーニングをすればいいのかというとろこまでは正直、わかっていなかった。それを明らかにしなければいけないと思ったのが、自分で走り高跳びの研究をしようと思ったきっかけでした。

 日本では僕のように身長が高い選手はあまりいないので、技術的にも僕に合ったものが見当たらないというのが正直なところで、研究するだけではダメだと思ってヨーロッパのトップ選手と一緒に練習して、一度パワーで跳ぶ技術を学んで、それを自分なりにアレンジしなければと思いました」

 戸邉は2010年大学1年の冬、1週間ほどアテネ五輪優勝のステファン・ホルム(スウェーデン)の父親で、コーチでもあるジョニー・ホルム氏の指導をスウェーデンで受けた。その経験もあって、大学2年を終える頃にヨーロッパ式トレーニングへの転換を決め、大学3年の冬には、1カ月ほどホルム氏のもとでトレーニングをして、ヨーロッパの試合にも出場した。

 さらにその翌年からは2m42の記録を持つボーダン・ボンダレンコ(ウクライナ)のマネージャーの世話を受け、エストニアを拠点にして練習をするようになった。

「ヨーロッパに行って日本の練習と違うと感じたことは、量よりも短い練習時間で、いかに質の高い練習をするかという考え方だったことです。質を高める概念はそれまでの僕にはなかったし、強化するには量をこなすというのがベースにあったので、それを壊していく作業は大変でした。今振り返れば、そこはひとつの壁でした」

 その成果は、2014年になって出てきた。5月のゴールデングランプリで2m31を跳んだのを皮切りに、ヨーロッパでも2m30を2回、2m31を1回跳んだ。

 だが、調子を継続するのは難しく、そこからはケガに苦しんだ。初出場だった15年世界選手権北京大会は予選落ちで終わり、16年リオデジャネイロ五輪は代表を逃した。

 やっとケガを乗り越えて、結果が出たのが昨年だった。4年ぶりに2m30を3回跳び、7月のベネチアの大会では2m32の自己記録を出した。その結果を自信に変えて、昨年の秋からは、向上してきた体力面を技術面に反映しようとしている。

「去年から今年にかけてはトレーニングの量を減らし、少し技術に寄せた感じになっています。跳び方もパワーで跳ぶヨーロッパ式から、スピードや技術で跳ぶ日本的なものにちょっと戻ってきている感じで、その成果が出始めているかなと思います。ただ単に元に戻したというのではなく、違うことを知って、体力的にも向上しているからこそ、技術を生かせるようになっているのだと思います」

 重要なポイントとなっているのが、「6歩助走」に固められたことだ。高校から大学の前半まで助走は11歩にしていたが、その後は9歩や7歩と固まっていなかった。

「走り高跳びは会場によって助走できる広さが違うので、行ってみたら『えっ、今日は9歩取れないじゃん』って、急遽歩数を少なくして跳ぶこともよくありました。それも踏まえて、最終的にどこでも跳べる6歩に落ち着きました」

 陸上競技の場合、条件は会場によって異なる。とくに屋内だと敷いているボードの反発は会場ごとに違い、一歩の長さが5cm変われば、助走を9歩にすると45cmも違ってしまう。だが歩数を減らすことで、その誤差を最小限に抑えられる。

「歩数が少ない分いろんな動きをコントロールしやすくなり、よりシンプルな思考で跳躍できます。僕の場合、踏切の準備の動きをよりスムーズにできるのが強みだと思っているので、6歩助走にマッチしていると思います。それに走り高跳びは、3回連続で失敗しない限りいくらでも続けられるので、試合の中でいろいろ技術を考えていかなければならない。その点でも技術的な思考がシンプルなことは利点だと思います。

 デメリットがあるとすれば、最初の2、3歩で加速するので、踏切の動作を3歩でしなくてはいけなくて、余裕が少ないことが挙げられます」



2月に13年ぶりの日本記録を更新する2m35を跳んだ photo by picture alliance/AFLO

 戸邉が今年跳んだ2m35は、今後を見据えるうえでひとつの目安になる。五輪や世界陸上でこれを跳べば高い確率でメダル獲得となる記録なのだ。

「それは、あくまでも本番で跳べたらということ。持ち記録が2m35で、それを(大きな大会で)跳ぶのはすごく難しいことですし、現実的にはほとんどの選手は自己記録より3~5㎝は下の記録になる」と冷静だ。

 その一方で、「メダルというのも現実的に見えてきたので、それを目指さなければいけない」という思いも芽生えている。

「まだトップとは差があると思う。自分も2m40を超えて初めて世界のトップレベルだと思えるので、東京五輪までにどう詰めていくかです。まずは、2m37や38を跳んで、2m40に挑戦できるようにしないといけない。

 ただ、今回2m35を跳んだあとに37に挑戦した時は、惜しいジャンプができたし、やっている時もまったく高さを感じなくて、むしろ『跳べちゃっていいの?』という感覚でした。2m35というのはひとつの数字的な壁だと思うので、それをクリアしたことで次が見えた感じです」

 そんな記録に屋外シーズンで挑戦するにあたり、戸邉は踏切の位置をこれまでよりバーから少し遠くにしなければいけないと言う。それほど、精密で繊細な競技なのだ。

「今回は基本的には昨季と同じ感覚で跳んでいましたが、35を跳んだ時は『バーが少し近い』と感じました。やっぱり2m37~40cmを超えるためには(踏み切りの)位置を、20~30㎝手前にしなければという感覚がある。それをやるとバーに到達するまでの時間が変わったり、踏み切る瞬間のバーの見え方も変わってくると思いますが、それをうまく調整して、今季最後の世界選手権に向けて技術を組み立てていきたい」

 2010年の世界ジュニアメダリスト組には200mの飯塚翔太(ミズノ)や、400mハードルで世界選手権に3度出場した安部孝駿(ヤマダ電機)がまだトップで活躍している。さらに実績を残しているやり投げの新井涼平(スズキ浜松AC)や棒高跳びの山本聖途(トヨタ自動車)も同学年だ。

「マラソンで活躍している大迫傑(ナイキ)と設楽悠太(ホンダ)も同世代なんです。東京五輪も自分たちの世代でがんばっていけたらいいなと思います」

 そう話す戸邉は、4月のアジア選手権は3位だったが、本格化し始めたその実力を国内初戦の5月19日、セイコーゴールデングランプリ大阪で見せてくれるはずだ。