平成スポーツ名場面PLAYBACK~マイ・ベストシーン 【1998年2月 長野オリンピック ラージヒル団体】 歓喜、驚愕、落胆、失意、怒号、狂乱、感動......。いいことも悪いことも、さまざまな出来事があった平成のスポーツシーン。現場で取…
平成スポーツ名場面PLAYBACK~マイ・ベストシーン
【1998年2月 長野オリンピック ラージヒル団体】
歓喜、驚愕、落胆、失意、怒号、狂乱、感動......。いいことも悪いことも、さまざまな出来事があった平成のスポーツシーン。現場で取材をしたライター、ジャーナリストが、いまも強烈に印象に残っている名場面を振り返る――。
1998年の長野五輪スキージャンプ・ラージヒル団体で、日本は"4年越し"の金メダルを獲得した。そのメダルには、1994年のリレハンメル五輪(ノルウェー)で優勝を逃した者たちのさまざまな思いが詰まっていた。
金メダルが確定し、船木和喜(右)に駆け寄る原田雅彦(左)
リレハンメル五輪を控えた1993-1994シーズンのW杯は、イエンス・バイスフロク(ドイツ)、アンドレアス・ゴールドベルガー(オーストリア)、エスペン・ブレーデセン(ノルウェー)が"3強"で、日本勢は葛西紀明の1勝のみ。しかし、岡部孝信と西方仁也も表彰台に登り、原田雅彦は4位が最高だったものの何度も上位に入るなど総合力は高かった。
さらに、リレハンメル五輪のラージヒルでは、岡部の4位が最高でメダルは逃したが、西方が8位、原田が13位、葛西が14位と安定。ラージヒル団体でも日本が優勝候補の筆頭であったことは間違いない。
西方、岡部、葛西、原田の順で臨んだ団体戦で、日本はその期待を裏切らない戦いを見せる。1本目の終了時点では、ドイツ4人目のジャンパーであるバイスフロクに逆転されて0.8点差の2位。しかし2本目に入ると、西方と岡部が130m超えのジャンプを連発してドイツを逆転し、66.5点差をつけた。
次の葛西で少し差を詰められ、バイスフロクが1本目を上回る135.5mの大ジャンプを見せたものの、最後の原田は105mを飛べば確実に優勝できただろう。だが、踏み切りのタイミングが早すぎた原田は失速し、着地したのはK点のはるか手前の97.5m。掴みかけた金メダルが手からこぼれ落ち、メダルの色は銀色になった。
その悪夢から4年。長野五輪シーズンの日本人選手は強かった。
リレハンメル組の西方は代表から外れていたが、五輪前までにW杯を4勝した原田と、船木和喜が絶好調だった。特に、1994-1995シーズン開幕の直前に鎖骨を骨折した葛西の代わりにW杯に出場し、初出場・初優勝を果たして世界のトップジャンパーに仲間入りした船木は、五輪シーズンの年末から年始にかけてのスキージャンプ週間で3勝を挙げ、日本人初の総合優勝を果たしていた。
リレハンメル五輪では補欠だった斎藤浩哉も、W杯で3度の表彰台を獲得するなど力をつけていた。一方、鎖骨を骨折した後の長いスランプから脱して自信を取り戻していた葛西は、W杯第3戦の前に行なったウォーミングアップ中のサッカーで、ふくらはぎを蹴られて負傷。それが癒えたスキージャンプ週間中には足首を捻挫し、同時期に調子を落としていた岡部と共に、スキージャンプ週間の終了後にチームを離れて早めに帰国した。
長野五輪のスキージャンプ代表には若手の吉岡和也や宮平秀治、ベテランの須田健二を加えた8名が選ばれていたが、シーズンの調子や過去の実績からすると、船木、原田、斎藤が有力で、それに続く4人目が葛西か岡部のどちらかになるような状況だった。
ラージヒル団体に先立って行なわれた2月11日のノーマルヒルには葛西が出場して、2位の船木、5位の原田に次ぐ7位。4日後のラージヒルには葛西の代わりに岡部が出場し、優勝した船木と3位の原田に次ぐ6位に入った。
両方に出場した斎藤がノーマルヒル9位、ラージヒルは2本目に進めない47位に終わったことで団体のメンバー選考はさらに混迷を極めたが、結局は斎藤と岡部が選ばれ、葛西はメンバーから外れた。当時の小野学ヘッドコーチは、岡部の"パンチ力"と斎藤の"安定した技術"に掛けたのだ。
そして迎えた2月17日のラージヒル団体は、朝から激しい雪が降る中で行なわれた。中断を挟んだ1本目は、1番手の岡部がドイツに次ぐ2位につけ、2番手の斎藤が130mのジャンプで順位を1位に上げた。
だが、3番手グループのジャンプが始まると降雪がひどくなり、助走路の溝に雪がたまって選手の助走スピードは徐々に落ちていった。日本のふたつ前を飛んでいたオーストリアの3人目は104.5m、ひとつ前のドイツの3人目は96mにとどまり、原田に順番が回ってきた。
そのときにはもう、コーチボックスでスタートの合図をするコーチの姿が、選手からはほとんど見えない状態になっていた。そんな中でスタートした原田の助走速度は、ひとり前のドイツ選手より1.7キロも遅い87.1キロ。飛距離も79.5mで、リレハンメル五輪の大失速を再現したようなジャンプになってしまったのだ。
そのジャンプが響き、日本は1本目が終わった時点でトップのオーストリアと13.6点差の4位。小野ヘッドコーチは、3番手のグループで助走速度がもっとも速かった選手と、もっとも遅かった原田とで3.4キロの開きがあるのは不公平だと、そのグループの飛び直しを求めた。しかし抗議は実らず、1本目が終わって数分後には2本目が開始された。
1本目が終わったあと、原田はひとり落ち込んでいた。ノーマルヒルでも1本目でトップに立ちながら、2本目は風の条件が悪くなって5位に落ちていただけに、「五輪になるとなんで俺だけが・・・・・・。自分のときだけトラブルが起きているんじゃないか」という気持になり、「またやっちゃった。再び"伝説の人"になってしまう」と不安が募ったという。
2本目が始まって間もなく再び降雪が激しくなり、第1グループの8人目が飛んだところで競技が中断。そのまま中止になれば1本目の順位がそのまま最終順位になってしまうところだったが、日本のテストジャンパーたちがミスなく飛び続け、天候が回復したこともあって25分後には競技が再開された。
すると1番手の岡部が、小野ヘッドコーチが期待していた"パンチ力"を発揮し、137mのスーパージャンプでいきなり日本をトップに押し上げた。続く2番手の斎藤も持ち前の安定したジャンプで1位を守り、3番手の原田につなげた。
その原田は、「自分のジャンプで1mでも遠くへ。足が折れてもいい」と不安を振り払い、岡部と同じ137mにまで飛距離を伸ばした。1本目の失速をすべて帳消しにするようなビッグジャンプに観客席は大いに沸き、最後の船木は、少し抑えめな踏み切りになったものの125mを飛んで優勝を決めた。
1972年に開催された札幌五輪の70メートル級で、日本勢が表彰台を独占したとき以来となるスキージャンプの金メダル。ボロボロと涙を流した原田だけではなく、リレハンメル五輪で補欠だった斉藤にとっても悲願のメダルだった。ラージヒルでの惨敗で団体戦のメンバーに入れないかもしれないと不安になっていた斎藤は、メンバー入りがわかった瞬間に号泣。そして、見事に4年前の悔しさを晴らしたのだ。
4人を見守ることになった、リレハンメル五輪のふたりの団体メンバーは対照的だった。そのひとり、テストジャンパーとして長野五輪に参加していた西方は、2本目の中断後、再開に向けたトライアルジャンプに参加。日本の逆転を信じ、「競技をしても安全」と証明するために他のテストジャンパーたちと一緒にきっちり飛ぶことに努め、競技の再開に大きく貢献した。
もうひとり、ノーマルヒルで7位に入りながら団体メンバーから漏れた葛西は、リレハンメル五輪で逃した金メダルを目指すことができなくなった悔しさのあまり、2本目のジャンプを飛ぶチームメイトを見ながら「落ちろ!」と願っていたことを、のちに苦笑しながら明かしている。
このときの日本は、誰が団体メンバーになっても金メダルが獲れただろう力を持っていた。そんな"最強チーム"ゆえに、さまざまな悲喜こもごものドラマが生まれたのだ。