3月某日に綿貫陽介(日本/日清食品)が兵庫県の神戸市にあるアシックススポーツ工学研究所を訪れ、シューズの研究開発への協力として動作計測を行った。そこで実際に計測などを担当したフットウエア機能研…

3月某日に綿貫陽介(日本/日清食品)が兵庫県の神戸市にあるアシックススポーツ工学研究所を訪れ、シューズの研究開発への協力として動作計測を行った。そこで実際に計測などを担当したフットウエア機能研究部の石川達也さんがインタビューに答えた。

◆アシックスのシューズの特徴は素材と構造設計

Q.ノバク・ジョコビッチ(セルビア)を始め、トップの選手たちがアシックスのシューズを選んでいますが、特徴はどういうところにありますか?

石川「大きく2つあります。1つは素材ですね。私たちには、素材の開発を専門とする部門があります。そこで独自の配合、独自の素材を作ることができます。例えば、テニスに特化した耐久性の高いゴムを作ることができます。また、ミッドソールと言われるスポンジの部分に関しても、配合により硬さを変えるなど、どのような設計・構造にするかを自分たちですべて作ることができます」

「2つ目はその素材をどう使うかという構造設計です。そこでは徹底的に動作分析を行って、それらの素材を適切に使う方法を考えます。素材と動作の両方を知り尽くしているところが大きなところかなと思います」

Q.シューズの重要性とは?

石川「すごく重要なギアだと思っています。選手が鍛え抜いたポテンシャルをコートにロス無く伝えることが大事です。さらに裸足では絶対できない動きを実現できるようにしてあげたいなと思います。選手のポテンシャルを増幅するようなギアを目指していますし、業界でもトップでやっていると自負しています」

Q.アシックススポーツ工学研究所の役割とは?

石川「ヒューマンセントリックサイエンス、と私たちは呼んでいるのですが、使っていただく方々を中心に考えたものづくりをしていこうとしています。動作分析、構造設計、素材を作る、そうしたことをすべてできるようになっています。より高機能な製品を作るためのさまざまな設備が揃っています」

◆選手に寄り添ったものづくり

Q.動作分析の必要性は?

石川「動作を把握するというのはとても大事です。どのような動きをしているのかというのは選手の動きを見るととてもよく分かります。そこで選手の動きから、シューズやその部材がどう変化している、そのときにどの程度力がかかっている、というのが分かりますので、それを活かして次に形を考えていくという作業になります」

Q.データを見て、綿貫の特性はどんなところだと思いますか?

石川「すごくダイナミックな動き、大きく踏み出す動きが特徴だなと思います。切り返し動作も大きくスライドさせていますし、大胆に動けるシューズが必要だなと思いました。それだけ安定して大きく動けるということを実現しなければいけないなと動作分析を通して思いました」

Q.ディスカッションやフィードバックはやはり必要なのですか?

石川「とても大事ですね。作り手側だけの一方通行のものづくりになってしまってはいけないので。お互いにディスカッションをすることで、相乗効果と言いますか、我々と違った視点が入って来ます。使い手だとそう感じるんだ、とか、もっとこうしていかないといけないな、とか。もちろんその逆もありますが、とても大事な作業ですね」

Q.シューズに関しての意見は良いものだけではありませんでしたよね。

石川「そうした意見は我々にとってプラスになります。シューズの悪いところというのを今日も言って頂けたので、それを宿題として、次はその期待以上に越えていけるようなシューズに仕上げていきたいなと思います」

Q.今日の作業からどれくらいで選手の手元に届くのでしょうか?

石川「動作を把握するという作業からだいたい1年半後くらいに店頭に並ぶという感じですね。我々もすぐに出したいという思いがありますが、検討に検討を重ねるということと、パートナーというか、相棒として長く使っていただけるように耐久性などの試験をクリアする必要がありますので、それくらいの日程がかかってしまいます。将来的にはもう少し短くできたらなとは思います」

Q.現在綿貫が使っているシューズはどのような特徴があるものですか?

石川「すごくダイナミックに、大胆に動かれる選手のテリトリーを広げるようなシューズになっています。ギリギリで届いたボールを思うがままに返せるように、自分のスイングができるようにしっかりとシューズに体重を預けられるようになっています。だから綿貫選手のプレーとは相性が良いのかなと思います」

Q.多くの選手とシューズ作りをされていると思いますが、どういったリクエストが多いですか?

石川「最近多いのは、グリップ性とシューズの硬さですね。グリップ性とはどんなサーフェスにおいてもロス無くコートに力を伝えられるもので、サーフェスとのグリップ性にすごくこだわられる方が多いと思います。それと硬さですが、シューズの設計は硬さの設計とも言えると思います。どこをどういう風に曲げたいとか、ここは硬くしたいとかというリクエストが多いですね」

Q.そうしたリクエストにどのように応えていくのですか?

石川「どんな動きを実現したいからそのリクエストがあるのかというのを掘り下げて、その根本を解決するための提案をするように心がけています」

Q.シューズ作りのモチベーションはどういったところにありますか?

石川「選手は大会や試合に人生を賭けていると思っていて、その試合が終わった後に『このシューズを選んで良かったな』と心から言ってもらえるようなシューズにしたいなと思っています。ものを作って終わりではなくて、履いた方々がどう思っているかを一番大事にしています。スポーツは一瞬のワンプレーでその選手の一生が変わるということもあります。そこに寄り添える相棒となれるようなシューズを目指していますし、選手からありがとうと言ってもらえるようなシューズを作りたいと思っています」

日々こうしたトップ選手たちのフィードバックを元に、選手たちのためを思ったシューズ作りに取り組む石川さんたち。彼らの思いを乗せたシューズを手にし、世界で活躍する綿貫の姿を一日も早く目にしたい。

(テニスデイリー編集部)

※写真はアシックススポーツ工学研究所所員の石川達也さん