レッドブル・エアレース・ワールドチャンピオンシップの2019年開幕戦がUAE・アブダビで行なわれ、室屋義秀が優勝。しかも、予選トップからの優勝という、自身初の”ポール・トゥ・ウィン”を成し遂げた。 2年ぶりの年間総合優勝を目指す室屋にとっ…

 レッドブル・エアレース・ワールドチャンピオンシップの2019年開幕戦がUAE・アブダビで行なわれ、室屋義秀が優勝。しかも、予選トップからの優勝という、自身初の”ポール・トゥ・ウィン”を成し遂げた。

 2年ぶりの年間総合優勝を目指す室屋にとっては、「シーズンが始まったばかりで、まだまだ先は長いが、いいスタート」である。




エアレース開幕戦で予選トップからの優勝を飾った室屋

 勝つべくして勝ったレース--。すべてのフライトを通じて、一度もペナルティを受けることがなかった室屋の落ち着いたフライトを振り返れば、そう表現してもいいのだろう。

 しかしながら、室屋の安定感とは対照的に、この日のレース全体を俯瞰すると、”荒れ模様”だった印象は否めない。

 というのも、今回のレースではラウンド・オブ・14からファイナル4までに、全部で25本のフライトが行なわれたのだが、そのうちノーペナルティだったのは半数に満たない12本。通常のレースに比べ、かなり多くのペナルティが発生した。

 しかも、ペナルティがあった13本のフライトのうち、8本までがゲート14(1周目のゲート7)でのインコレクトレベル(ゲートを水平に通過しない)、あるいはパイロンヒット(ゲートに接触する)のいずれかが起きているのだ。

 いわば、”魔のゲート14”。そこではいったい、何が起きていただろうか。

 話は、1日前にさかのぼる。

 予選が行なわれたその日、レーストラックに流れ込む風は弱く、北東から南西方向へ緩やかに吹いていた。レーストラック上では、スタートゲートから見てゲート4方向へ吹いていた、と言えばわかりやすいだろうか。

 予選でのフライトは、全14パイロットが2本ずつの計28本。うち8本のフライトで9つのペナルティが起きているが、うち5つはバーティカルターンでのオーバーG(最大荷重制限の超過)である。

 なぜ、これほど多くのオーバーGが起きたのか。その理由はわかりやすい。

 シーズンレビューでも記したが、今季のレッドブル・エアレースではオーバーGのペナルティ基準が変更になっている。

 昨季までは10Gを制限基準とし、10G以上が0.6秒以上続けば2秒のペナルティだったが、今季からは超過時間にかかわらず、11Gに達したら1秒のペナルティとなった(12Gに達した時点でDNF=途中棄権となるのは変更なし)。

 つまり、パイロットにとってみれば、このルール変更によって「0.6秒以内なら最大11.9Gまでかけられる」という利点がなくなってしまったわけだ。今までと同じ操作で飛べば、確実にペナルティ。体が覚えた感覚を変えることの難しさを口にするパイロットは多かった。

 要するに、多くのパイロットが新基準に引っかかった結果のオーバーG多発だったわけだ。

 話を再び、レースデイ当日に戻そう。

 この日は朝から、前日とはまったく逆方向の風が吹いていた。つまり、ゲート4からスタートゲート方向への風である。

 ただし、「レース開始の時間(午後1時)には、予選の日と同じ風向きに変わる予報だった」と室屋。多くのチームはその予報をもとに、予選と同様の気象条件を想定してレースの準備を進めていた。室屋が続ける。

「少し(風向きの変化が)遅れたとしても、ラウンド・オブ・8のころには昨日の風に戻るだろうと思っていた。レースエアポートでは、すでに予報通りの風向きになっていたし、誰もがそう考えていた」

 ところが、風向きはまったく変わることなく、むしろ強さを増していく。そんな予期せぬコンディションの影響をもろに受けたのが、ゲート14だった。

 ゲート13を通過し、ゲート14へ向かうライン上で、機体はちょうど強い追い風に押されてしまう。本来なら、少し回り込むように角度をつけてゲート14に入り、その後のフィニッシュゲートへはより直線的に向かうのがベストラインなのだが、それをやろうすると、風に流されてゲート14に入り切れない。室屋が語る。

「(昨季の基準で)Gをかけられれば、グッとターンしてギリギリで(ゲート14に)入れる。でも、それをやってしまうと、今季はオーバーGのペナルティになるのでGをかけられない。だから曲がり切れず、(インコレクトレベルの)ペナルティがすごく多かった。あそこのライン取りは非常に難しく、どうラインを取ればいいのか、わかっていないチームが多かったのではないかと思う」

 ただでさえ難しいコンディション。それに加えて、いつか風向きが変わるはずだという思い込みもあるから、パイロットたちは半信半疑でレーストラックへ--。インコレクトレベルが何度も起きた理由である。

 つまり、インコレクトレベル多発の直接的な原因は、風の影響だ。だがしかし、そこに密接に関係していたのが、実は前日までと同じオーバーGのルール変更だったのだ。

 新しいG基準のなかで、難しい風の状況にどう対応すればいいのか。その点において、チーム・ファルケンのタクティシャン(分析担当)、ベンジャミン・フリーラブの指示は、迅速かつ的確で、しかも断固としていた。

「もう風向きは(予報通りには)変わらない。しかも、かなり強くなっている。(ゲート14に入るときに)角度はとるな。ラインを開け」

 以下は室屋の述懐だ。

「レース直前は、あまりごちゃごちゃ言われても頭に入らない。だから、ベンは『とにかく、ここの(ゲート14に入る)ラインだけは気をつけろ』と。ラインを変えることでタイムはだいぶ落ちたが、ベンの判断があったからノーペナルティで飛べたし、最終的に勝つことができたんだと思う」

 この日行なわれた、ラウンド・オブ・14からファイナル4までのフライトだけでなく、予選の2本も含め、今回の開幕戦で一度もペナルティを受けなかったのは、全14パイロットのなかで室屋ただひとりである。

 いかにオーバーGの新ルールに対応するか。それが今季開幕戦のキーファクターだった。というより、2019年シーズン全体を占ううえでも、それがカギを握ることになるのかもしれない。

「昨季は2戦連続オーバーGで負けたりして、結果だけを見れば厳しいシーズンだった。でも、そのおかげでG対策を研究してきたし、それが今季に生かされている」

 そう語る室屋は、予選1位で獲得した3ポイントと合わせ、このレースで28ポイントを獲得した。だが、単にポイントリーダーというだけでなく、レース内容という点でも他を一歩リードしていると言っていい。室屋の安定したフライトは、新ルールへの適応があればこそ、だった。

 ただし、他のチームも当然、このままでは終わるまい。対策は間違いなく進む。一歩先を行く室屋のリードが、いつまで続くのかはわからない。

 実際に、ファイナル4のフライトでは、ゲート13からゲート14を抜け、フィニッシュゲートへと続くセクションで、2位のマルティン・ソンカは室屋よりも0.2秒以上速いタイムを記録している。

「おそらくソンカは、このコンディションでも(新ルールに適応したベストの)ラインがわかっていた。(3位のマイケル・)グーリアンもそう。チームのタクティシャンが気づいていたんだと思う」

 レッドブル・エアレースにおいて、レース分析の重要性が説かれるようになって、すでに久しい。だが、今季はオーバーGのルール変更があったことで、これまで以上にレーストラックの分析力が勝敗を分ける要素になるのだろう。

 今季のレッドブル・エアレースは、パイロットのスキルだけでなく、チームとしての総合力がより一層問われるシーズンになりそうだ。