通算5度目のアジア制覇を目指す日本が、その一歩手前の準決勝で、今大会でもっとも高いハードルと目された強豪イランと対戦し、3-0で勝利を収めた。大方の予想ではイラン優勢と見られていただけに、ここまで低調な試合を続けていた森保ジャパンにと…
通算5度目のアジア制覇を目指す日本が、その一歩手前の準決勝で、今大会でもっとも高いハードルと目された強豪イランと対戦し、3-0で勝利を収めた。大方の予想ではイラン優勢と見られていただけに、ここまで低調な試合を続けていた森保ジャパンにとっては望外の大勝利と言っていいだろう。
イランに快勝して決勝進出を決めた日本代表
ただ、この試合を改めて振り返ってみると、3-0というスコアとは裏腹な試合内容が浮かび上がってくる。たしかに日本にとっては今大会のベストマッチであることは間違いないが、それでも日本が相当に苦しい戦いを強いられていたことも事実であり、とくにイランを上回っていたわけではなかったというのが実態だ。
試合を検証するときはある程度の「たられば」は避けて通れないが、仮にその視点に立ってみると、日本の先制点につながった後半56分のワンプレーが試合に与えた影響は計り知れないものがあったことがわかる。あのワンプレーがなければ、試合はどう転がっていたのか。
多くの事象と数々のスタッツを見てみると、ほぼ互角だった試合を3-0にまでその差を広げた最大の要因は、そのワンプレーに突き当たる。逆に言えば、それ以外に原因を見つけ出す方が難しいという試合でもあった。
いずれにしても、大きな勝利で決勝に駒を進めたことを称賛する一方で、今後の森保ジャパンの成長過程を見るうえでは、満足いく形で勝った試合だからこそ、その勝因がどこにあったのかを掘り下げてみる必要はあるだろう。
まず、この試合のイランは左ウイングの17番(タレミ)が出場停止だったため、準々決勝の中国戦からスタメン1枚を変更し、通常の4-3-3を採用した。17番に代わって左ウイングで起用されたのは、その中国戦で出場停止だった11番(アミリ)。代表ではMFでプレーするものの、本職が左ウイングであることを考えると順当なセレクトと言える。
対する日本は、大迫勇也(ブレーメン)が初戦以来のスタメンに復帰したことで、ようやく指揮官が考えるベストメンバーで臨むことができた。すでにラウンド16進出を決めていたグループリーグ3戦目で、イランがローテーションを使わなかったことを考えると、ウズベキスタン戦をBチームで戦った日本の方が疲労面で優位にあったと見ることもできる。
とはいえ、イランもここまでは毎試合少しずつスタメンを入れ替えていて、日本戦も含めて全6試合に先発した選手はGKの1番(ベイランバンド)、MFの9番(エブラヒミ)、1トップの20番(アズムン)のみ。しかも全試合で交代枠3枚をフルに使いながらやり繰りしていたため、必ずしもコンディションに差があったとは言い切れないだろう。
そんななかで始まった注目の前半は、大きく2つの時間帯に分けて見ることができる。キックオフから約20分間と、その後の約25分間だ。シンプルに言えば、前者が日本ペースの時間帯で、後者がイランのリズムで進んだ時間帯ということになる。
では、日本が立ち上がりから主導権を握れた要因はどこにあったのか? 理由はいくつかあるが、精神面では今大会初めて格上と対戦したことで、割り切ってチャレンジャー精神で試合に入れたことが挙げられる。その結果、プレー面では前からアグレッシブにプレッシャーをかけていく積極的な守備につながった。これは、試合後の会見でこれまでとの違いとして森保一監督も言及した部分だ。
またそれにより、日本の前からの守備に面を食らったイランは、完全に”受け”の姿勢で戦うことを強いられた。実際、その時間帯のイランの攻撃は、本来得意とするアンカーを経由したビルドアップは皆無で、1トップへのロングボール戦術に終始していた。
しかし、だからと言って日本の攻撃が機能していたわけでもなかった。
前半の約20分間で日本が構築したよい攻撃シーンは2度。まず13分、遠藤航(シント・トロイデン)の縦パスを大迫がダイレクトで外に流し、オーバーラップした長友佑都(ガラタサライ)がクロスを入れたシーンがひとつ(このクロスはニアに飛び込んだ南野拓実【ザルツブルク】に合わず)。
そして19分、遠藤の縦パスを柴崎岳(ヘタフェ)が頭で外に流すと、右サイドを攻め上がっていた酒井宏樹(マルセイユ)がダイレクトでマイナスに折り返し、柴崎がスルーしたところを堂安律(フローニンゲン)がシュートを狙ったシーンだ。いずれも選手間の距離が近いなか、ダイレクトプレーを使って素早くフィニッシュに持ち込むという、いいときの森保ジャパンの特徴的な攻撃だ。
もちろん、今大会の日本はこのようなシーンをほとんど作れていなかったので、20分間でそれを2度作れたことは進歩の証と言えるのかもしれない。しかし、この時間帯で日本が見せた縦パスは意外なほど少なく、ボランチでは柴崎が4本で、遠藤が6本。センターバックの吉田麻也(サウサンプトン)はロングフィードを含めてもわずか2本で、冨安健洋(シント・トロイデン)も1本のみ。
また、サイドからのクロスは8分に右から酒井が入れたものと(ミスキックで誰にも合わず)、前述した13分の長友のクロスの計2本。日本のペースで試合が進んでいた割にはイランを攻め立てた形跡はなく、逆に言えばイランが日本の攻撃をしっかり受け止め、チャンスを作らせないためのいい守備ができていたと言える。
そんな試合の流れを変えたのが、22分のワンプレーだった。GK権田修一(ポルティモネンセ)のパスミスに端を発したこの試合最初の大ピンチにつながったシーンである。結局、この場面は権田が左足でシュートをブロックして自らのミスを帳消しにしたわけだが、このワンプレーを境に、試合のリズムはイランに傾くことになった。
ただし、立場が入れ替わった後の約25分間で、イランが多くのチャンスを作ったわけでもなかった。ボールをつないで攻めるシーンも何度かあったが、基本的にはロングボール中心の攻撃が続き、それを日本が跳ね返すという展開が続いている。
また、この試合では前半から両チームにファウルが多く、最終的にイランが18回、日本は19回を記録。それぞれのプレーが途切れ途切れで展開したことも、両チームの攻撃がうまく循環しなかった要因のひとつと考えられる。
結局、その時間帯でイランが作ったチャンスは3度(27分、33分、43分)あったが、いずれもビッグチャンスと言えるものはなく、どの攻撃も単発に終わった。なぜイランがボールをつないで攻めなかったのかは定かではないが、いずれにしてもこの時間帯の日本は前からプレッシャーをかけるのではなく、しっかりとリトリートしたうえで相手の攻撃を跳ね返すという守備はできていた。
両チーム無得点で終わった前半を客観的に振り返れば、お互い一歩も譲らない互角の内容だったと言える。つまり、前半の0-0というスコアは論理的だった。ところが後半は、非論理的な試合展開が待ち受け、それが勝負を決めることとなった。
後半立ち上がりは、前半からの流れを継続するかたちでイラン優勢で推移した。前半から変化した点は、イランがボールをつないで攻めるようになり、ほぼ日本陣内で試合を進めていたこと。押し込まれる日本にとっては苦しい展開だった。
そんななか、直接的ではないにせよ、イランの行方を左右するきっかけとなり得るひとつの出来事があった。それは、後半50分をすぎたあたりにイランベンチが動きを見せ、ジョーカーの10番(アンサリファルド)を投入する準備を整えながら、カルロス・ケイロス監督が悩んだ末に選手交代を取りやめたシーンである。また、54分にも10番をピッチサイドに呼んで細かな指示を与えながら、再びベンチに戻すという場面もあった。
自分たちが流れをつかんでいる間に一気に勝負を仕掛けるか否か。選手交代によってリズムが変わるケースもあるので、指揮官が悩むのも当然だ。ただ、結果的に10番の投入を躊躇した直後にこの試合を決めることになった問題のシーンがおとずれたことを考えると、イラン側からすれば悔やんでも悔やみきれない采配だったに違いない。
しかも、56分に生まれた日本の先制ゴールは、イランが普通に対応していれば、ディフェンスの人数も足りていたため、失点につながるようなピンチではなかったはず。にもかかわらず、なぜかボールサイドにいたイランの5人の選手が同時にレフェリーに対して南野のシミュレーションをアピール。プレーを止めてしまったことが、本当の意味でのこの試合の「勝負の分かれ目」となった。
その隙を逃さなかった南野と、シュートを決めた大迫のプレーは評価すべきだが、少なくとも後半開始約10分間の日本が攻撃の糸口さえ見つけられない状況にあったことを考えると、それは願ってもない幸運なゴールだったことは間違いないだろう。
さらにその7分後、南野のクロスがスライディングした8番(プーラリガンジ)の手に当たり、それがVAR判定の末にPKが日本に与えられると、67分にそのPKを大迫がきっちり決めたところで、勝負はほぼ決したと言える。自ら墓穴を掘ったとはいえ、このような形で2失点を喫すれば、イランが反撃のエネルギーを取り戻すことは不可能に近い。
そのシーンも南野のクロスが手に当たらなければシュートに持ち込めたかどうか怪しかったことからしても、イランの「自滅」と言わざるを得ない。実際、これら2つのゴール以外、後半の日本が67分までに相手ゴールに迫ったシーンは存在しなかった。
ただ、日本が「棚から牡丹餅」で手にした勝機を逃さなかったのも事実で、そこは評価すべき点だ。とりわけ2-0後の日本は縦に急ぐような攻撃はせず、2トップにして前掛かりになったイランに対し、機をうかがって幾度となくカウンターで相手ゴールを脅かした。それが、最終的に原口元気が決めたダメ押しの3点目につながっている。
ちなみに後半の日本の縦パスは、柴崎が2本で負傷交代の遠藤は1本。センターバックの吉田と冨安は、前方の味方につなげたパスは1本もなかった。もちろん実力者イランがリスクをかけて攻めてきたため、日本のボール支配率は前半の58.3%から後半は45.7%に低下したが、2点リードした日本が時間を使いながらクリアを中心にセーフティファーストを貫いたことが、この数字からも見て取れる。
このような形で試合を終わらせたことは、この大会で森保ジャパンが成長した部分であり、この試合で得た収穫のひとつと言っていいだろう。
そしてもうひとつ、大迫の復帰によって攻撃のコンビネーションが格段に上がったことを再認識できたことも見逃せないポイントだった。実際に大迫自らが決めた2つのゴールは、いずれも大迫経由で南野につながった後に生まれたものだった。
いずれにしても、3-0というスコアは別として、勝利をつかむことに成功した森保ジャパンは、晴れて決勝に辿り着いた。決勝の相手は成長著しいカタールとなったが、ヨーロッパでプレーする選手の多い日本としては、格の違い、経験値の差を見せつけなければいけない相手でもある。
カタールのスペイン人監督フェリックス・サンチェスは、日本対策を練ってくるだろう。それに対して森保監督がどんなプランを用意し、選手たちがどんなプレーで勝利をつかむのか。決勝戦も、結果のみならず、その”勝ち方”の部分に注目が集まる。