福田正博 フットボール原論アジアカップで勝ち上がる日本代表について、過去、自らも選手としてアウェーでも戦ってきた福田正博氏が、自らの経験をふまえて、アウェーで戦うことの難しさについて考察した──。 日本代表はUAEでのアジアカップで、ベ…

福田正博 フットボール原論

アジアカップで勝ち上がる日本代表について、過去、自らも選手としてアウェーでも戦ってきた福田正博氏が、自らの経験をふまえて、アウェーで戦うことの難しさについて考察した──。

 日本代表はUAEでのアジアカップで、ベスト4進出を決めた。しかし、ここまではアジア勢に苦しめられる展開が続いている。

 そこで、今回は対戦相手の本拠地や、日本以外の国や地域で戦うケースを含め、日本代表がアウェーで試合をする難しさについて考えたい。



アジアカップで辛勝続きの森保ジャパン

 海外で戦う試合の難しさは、すべてにおいて『普段と違う』ことにある。よく「平常心で戦え」と言われるが、ピッチに立つ以前から平常時と異なる環境に身を置けば、平常心を保つのは容易ではなくなる。

『移動距離』、『時差』、『気候』、『食事』、『水』のほか、『宿泊施設』や『ピッチコンディション』、『レフェリーのジャッジ』に至るまで、アウェーではさまざまな要素が普段生活している場所とは異なっている。そうしたなかで、いつもどおりのいいサッカーをするには、心身ともにいかにコンディションを整えるかが大きなテーマになる。

 戦術や選手起用にばかり目が行きがちだが、それらは選手のコンディションが整っていてこそうまくいくもの。そのため、現代サッカーにおいてはコンディションが勝利の7~8割を占めると言っても過言ではない。だからこそ、コンディショニングはもっとも重視されているのだ。

 アウェーでの戦いには、W杯予選のような1試合だけの場合と、ワールドカップやアジアカップのように一定期間遠征先に滞在するケースがあるが、ここでは後者を想定して話を進めていこう。

 最初の違いは、気候と時差だ。これに適応するところからコンディショニングは始まる。今回のアジアカップのように真冬の日本や欧州から、暑い地域へ行くことの方が環境適応のハードルは高い。寒い場所から暑い場所に行くと毛穴がなかなか開かずに、汗をかくことに苦労するのだ。

 汗が出ないと、熱が体内にこもってしまい、なかなか普段どおりに体を動かすことができない。そのため、私が現役時代に日本代表を率いたハンス・オフト監督(1992年-93年)は、アウェーの地に到着した日は、すぐに体を動かすことを選手に徹底させていたし、2006年から07年まで日本代表を指揮したイビチャ・オシム監督は、夜中に遠征先に着いたときでも、宿舎に到着してすぐに選手にトレーニングをさせていたほどだ。

 また、同じ暑さでも、アジアでは種類の違う暑さがある。中東は乾燥している暑さだが、東アジアや東南アジアは湿度が高く蒸し暑い。たとえば、2002年日韓共催W杯は、湿度が高い暑さだったこともあり、イングランド代表の選手たちはこの暑さにうまく対応できなかった。生まれ育った土地以外の環境にすぐに順応するのは、簡単ではないということだ。

 次に時差調整だが、これは時間が解決するもので焦らないことが肝要だ。最近では、遠征先に移動する前に、国内にいる段階から時差を合わせる方法もある。簡単なことのように受け取られそうだが、気候に体を合わせることと時差調整を複合すると、かなり難しい部分もある。

 93年、ドーハでW杯アジア最終予選が行なわれたときがまさにそうだった。日本代表が初めてW杯に出られるかもしれないプレッシャーに加えて、私自身は直前のJリーグで調子が上がっていなかったこともあって、ドーハに着いて練習をしても、汗がなかなか出なかった。そのことに焦ってしまい、時差もあって夜はあまり寝られずにいた。結局、神経質になりすぎてコンディションを落としてしまい、悪循環に陥るパターンだった。

 体がその土地に順応するのに1週間から10日は必要と言われているが、現在は技術の発達によってさまざまな機器を使って体の状態を数値で見られるようになっている。これは選手にとってありがたい進歩だ。科学的なデータをもちいることで、不要な焦りから時間を無駄にすることが減ったのではないかと思う。

 また、『水が合う、合わない』という言葉があるくらい、食事や水というものは体調に大きく影響する。それもあって、オフト監督の時代から日本代表チームに専属の料理人が帯同し始めた。

 振り返れば、この頃に日本代表はさまざまなことを変えた。それまでは移動もエコノミークラスで、選手は窮屈な空間で長時間の移動をしていたのが、オフト時代からビジネスクラスにグレードアップ。さらに、遠征のたびに異なるドクターが交代で帯同するのをやめ、専属ドクターをひとりに決めた。

 気候や時差はコントロールしようがないが、水や食事、移動手段やチーム体制などは、どんなに環境が変わっても改善しようと思えばできるもの。オフト時代はさすがに水までは持っていけなかったが、代表チームがチャーター便で動くこともある今は、日本から水や食材を持っていくことも可能になっている。

 そして、こうしたことこそが、アウェーの地で選手のメンタルをプラス方向に維持する最適な手段でもある。アウェーとは何かといえば、普段の環境とは異なることの連続で、その総合体のこと。なにかひとつを解消したら、すべてがうまくいくという単純なものではない。だからこそ、コントロールできるものはコントロールし、できないものは受け入れて対応する。コントロールできないものをコントロールしようとするからストレスが生まれるのであり、コントロールできない要素とは戦わないのがベターだと私自身は考えている。

 もっと言えば、試合でもコントロールできないものだらけだ。暑さ、寒さの気候、雨や晴れの天気、風、気圧…。ピッチに立てば、グラウンドコンディション、審判の判定基準の違い、ボールの違い。ピッチの芝の長短だけではなく、芝の種類の違いでパススピードに影響が出たり、ドリブルがしにくくなることもある。

 そうした状況で、選手がまずコントロールできるのは自分自身だからこそ、個々のコンディショニングが重要になり、そのためには、よりストレスの少ない生活リズムが作れるように環境を整えることが必要になる。

 私の現役時代には、対戦相手が足裏を見せてスライディングしてくるラフプレーがあっても、”中東の笛”と言われていたように審判が笛を吹かないケースは実際にあった。当時はそれによってプレーのリズムを崩すことはあったが、現在はVARもあるし、アジア全体のレフェリングのレベルが上がってきているので、以前よりは「アウェーの洗礼」は少なくなっているように思う。

 また、現在の日本代表選手たちは海外組が増えているため、日本以外の国や地域への適応力は高まっていると言える。たとえば、接触プレーのファールの基準が、普段プレーするリーグと違ったとしても、彼らは日本から海外リーグに移籍する過程でそうしたことも経験しているため、自分を見失ったりはしない。

 海外組が増えたことで難しさが増しているのは、監督の側だ。選手たちが同じ国でプレーしていれば、それぞれのコンディションはすぐに把握できるし、バラつきがないから整えやすい。だが、世界各国のさまざまなリーグのクラブに行き、出場機会にも差があるなかで、代表チームとして集合した時に全員のコンディションが揃うようにしなければならないのだ。

 ワールドカップであれば、大会前に選手を早めに招集して事前合宿を長期間組めるのでまだ計算はできる。しかし、今回のアジアカップのように、現地入りが大会直前となると調整はかなり難しいはずだ。

 そうしたなかで、アジアカップのグループリーグは選手たちのコンディションを決勝トーナメントに向けて調整しながらの戦いになった。森保一監督は、第3戦のウズベキスタン戦で出場機会のなかった控え組を先発させて汗を出させたが、こうした選手起用も、個々のコンディションにバラつきが出ないようにするためのマネジメントと言える。

 コントロールできるものはうまくコントロールし、できないものはそれを受け入れたうえで最善の対処方法を模索して実行する。今回のアジアカップでの経験は、日本代表チームが今後のコパ・アメリカやワールドカップ予選で結果を出すための糧になっていくはずだ。

福田正博 連載コラム一覧>>