私が語る「日本サッカー、あの事件の真相」第9回奇跡の連続だったアジア杯中国大会の真実~宮本恒靖(3)(1)から読む> (2)から読む> 2004年アジアカップ中国大会の決勝は、北京の工人体育場で行なわれた。スタンドは6万を超える観衆で…
私が語る「日本サッカー、あの事件の真相」第9回
奇跡の連続だったアジア杯中国大会の真実~宮本恒靖(3)
(1)から読む> (2)から読む>
2004年アジアカップ中国大会の決勝は、北京の工人体育場で行なわれた。スタンドは6万を超える観衆で埋め尽くされていた。
スタジアムに向かう日本代表のバスには、ブロック片が投げつけられ、沿道から容赦ないブーイングが浴びせられ続け、また日の丸にも火がつけられていた。その異常な光景をバスの中から見ていた宮本恒靖は、燃え滾(たぎ)る闘志を抑えるのに必死だった。
まさしく完全なアウェーのなか、「この満員のスタジアムを黙らせてやろう」とあらためて決意したのだ。
試合は前半22分、福西崇史のゴールで日本が先制したが、すぐに同点ゴールを奪われる。スタジアム内で大歓声がこだまし、ピッチ内の声は通りにくくなり、スタンドの中国人ファンから放たれる”圧”はマックスに達していた。
しかし、宮本は「必ず勝てる」と思っていたという。
「試合前に『負けるはずがない』――そう思って、試合に臨むのは初めてだった。そのくらい自信があった。それは、大会を勝ち進んでいくごとに『この時間帯はこうしよう』とか、選手みんなが同じことを考えられるようになっていたから。
それにここまで、苦しい試合を経験し、勝ってきたことで、チーム内に一体感が芽生えて、選手間の信頼関係も深まった。試合展開も、ヨルダン戦やバーレーン戦に比べると『ぜんぜん楽だな』という感覚があったので、同点にされても不安や焦りなどはまったくなかった」
日本はその後も落ち着いてゲームを進め、後半20分に中田浩二のゴールで再びリード。さらに、アディショナルタイムに玉田圭司がダメ押しゴールを決めて3-1で勝った。それまでの苦戦がまるで嘘のような、余裕の勝利で優勝を飾った。
宮本ら日本代表の選手たちが歓喜の声を上げるなか、スタンドを埋め尽くしていた中国人ファンはぞろぞろと出口へと向かっていった。
「本当は、満員の観衆のなかで優勝カップを掲げたかったんですけどね」
宮本は主将として、優勝カップを掲げられる栄誉を存分に噛みしめ、優勝したこのチームを誇りに思った。
2004年アジアカップ、日本は厳しい戦いを次々に制して頂点に立った。photo by (C)Ryuichi Kawakubo/AFLO SPORT
あれから、15年が経過した――。
今、森保一監督が率いる日本代表がアジアカップを戦っている。あの15年前の優勝経験から、同大会を勝ち抜くポイントはどこにあるのか、宮本に聞いた。
「難しい試合が続くと思いますけど、ターニングポイントになる試合が必ずあるんですよ。自分たちのときは、ヨルダン戦、バーレーン戦がそうだった。前回の2015年大会では、PK戦となった準々決勝のUAE戦で(6人目の)香川(真司)がPKを外して負けた。そういう大事な試合で勝ち切れるかどうか、ではないでしょうか」
優勝経験者の言葉は確かだ。
2004年中国大会以来、2大会ぶり4度目の優勝を飾った2011年カタール大会でも、厳しい試合を勝ち抜いての戴冠だった。準々決勝のカタール戦では、DF吉田麻也が退場。数的不利な状況のなか、最後は伊野波雅彦が逆転ゴールを奪って勝った。さらに準決勝の韓国戦では、PK戦にまでもつれ込んだ激闘を制した。
2004年中国大会と同じく、準々決勝、準決勝の2試合がポイントとなった。とりわけ、常に相手に先手を許す苦しい戦いとなったカタール戦の勝利が大きかった。劣勢の試合を勝ち抜いてきたことが、決勝進出につながった。
そうして、延長戦に及ぶオーストラリアとの死闘を制して優勝した。
UAEで開催されている今大会でも、決勝トーナメントに入ってから、ターニングポイントとなる試合がやってくるだろう。日本が5度目の栄冠を手にするためには、そのゲームをモノにできるかどうかが重要になる。
宮本はもうひとつ、チームが勝ち抜いていくためには大事なことがあると言う。
「チーム構成は、大事だなって思いますね。2010年の南アフリカW杯の際には(川口)能活が(チームを)引っ張って、まとめていたじゃないですか。そういう選手の存在って、とても重要なんです。
やっぱり、試合に出られない選手は不満が募るんです。『どうせ、試合に出られないしなぁ~』と思ってしまう。そのとき、ベテラン選手などが『そうは言うけど、やるべきことをしっかりやろう』と言えるかどうか。そういう選手がいるかどうか、ですね。
でも逆に、そこで(サブ組の誰もが)『やってられない』といった状況になってしまうと、チーム全体の雰囲気が悪くなる。だから、メンバー構成によって(チームを)まとめられる存在、そういうベテラン選手がいることは非常に大事だと思います」
2004年大会では、藤田俊哉をはじめ、三浦淳宏らベテランが試合に出場できないなか、日々のトレーニングを黙々と消化。試合になれば、出場メンバーたちを献身的にサポートした。その姿を見て、若手のサブメンバーたちもふて腐るようなことなく、チームを盛り立てた。
おかげで、ピッチに立つ宮本らレギュラー組も、試合で存分に力を発揮することができた。藤田や三浦らベテランが、まさに戦いやすい環境を作ってくれたわけだ。
現在アジアカップに臨んでいる森保ジャパンであれば、その役割を果たせるのは、青山敏弘か、戦列を離れた中島翔哉に代わって急遽招集された乾貴士あたりになるのだろうか。
アジアカップを勝ち抜くためのポイントを語る宮本
もちろん、そのうえで試合に出場する選手個々が力を出し切らなければ、アジアカップは勝ち抜けない。はたして、森保ジャパンはどこまでいけるだろうか。
「今のアジアのレベルは以前よりも確実に上がっているし、出場国間のレベル差が少なくなってきている。その一方で、(強豪国となる)オーストラリアにすごいタレントがいるかというと、そうでもない。では、韓国はどうか? と聞かれても、以前ほどの強さは感じない。そこに、日本が劣っているとは思わない。
今の代表メンバーには、堂安律とか有望な若い選手がいて、お互いに切磋琢磨できる環境にありますし、アジアカップを知る長友佑都や吉田麻也らが彼らを支えて、大会中にいい流れを作ることができれば、結果は残せると思います。勝利にこだわって、アジアでの地位を築いてほしい。それが、その後のW杯予選にも必ずつながっていくので」
事実、2004年のアジアカップ優勝は、その後に続くドイツW杯予選を戦うチームのベースとなって、結果にもつながった。最終予選では、アウェーのバーレーン戦を制し、無観客試合となったタイでの北朝鮮戦にも快勝。最後のイラン戦を残してW杯出場を決めた。
「(アジアカップで)苦しい大会を勝ち抜いて優勝できた、という成功体験はみんなと共有される。最終予選でも『何があっても乗り切れる』という自信を持って戦えるようになるんです」
だからこそ、宮本はドイツW杯でも、アジアカップでの成功体験を生かすことが大事だと考えていた。ゆえに、本大会直前の合宿が始まった時、代表選手みんなにこう告げた。
「あのアジアカップの雰囲気を、もう1回作り出すことがこの大会(ドイツW杯)での成功につながると思う。みんなで一緒に、その雰囲気を作っていこう」
だが、宮本の意に反して、選手たちの反応は鈍かった。
2004年アジアカップ優勝チームは国内組中心だったが、ドイツW杯に挑むチームは主力の大半が海外組となっており、メンバーの顔ぶれはかなり変わっていた。つまり、奇跡を起こしたチームの雰囲気を知らない選手が多かったのだ。
そのためか、宮本はドイツW杯で苦い経験をすることになる。
「選手は控えになると、どうしても”負”の要素が出てくる。でも、試合に勝つこと、チームが結果を出すことで、”正”が”負”を覆うようになっていく。それを、実体験できたのが2004年アジアカップであり、その逆だったのが2006年ドイツW杯でした。ともにしんどかったけど、そのふたつを経験できたことは、サッカー人として大きな財産になっています」
ドイツW杯での敗北は、チームの一体感を醸成できなかったことが大きな問題のひとつとなった。2002年日韓共催W杯や2004年アジアカップでの成功例を、その後に続く大事な舞台で生かすことができなかったのだ。
今、UAEでアジアカップを戦う日本代表は、2大会ぶりの優勝を果たし、2022年カタールW杯アジア予選へとつながるチームのベースを作ることができるだろうか。
宮本は言う。
「どうチームが変化していくのか、楽しみにしています」
(おわり)