私が語る「日本サッカー、あの事件の真相」第9回奇跡の連続だったアジア杯中国大会の真実~宮本恒靖(2)(1)はこちら>>15年前のアジアカップについて語った宮本 2004年アジアカップ中国大会――。 日本は準々決勝でヨルダンとのPK戦に及…

私が語る「日本サッカー、あの事件の真相」第9回
奇跡の連続だったアジア杯中国大会の真実~宮本恒靖(2)

(1)はこちら>>



15年前のアジアカップについて語った宮本

 2004年アジアカップ中国大会――。

 日本は準々決勝でヨルダンとのPK戦に及ぶ死闘を制して、準決勝進出を決めた。

 戦いの場は重慶から済南へと移ったが、反日感情を抱く地元民の、日本代表への苛烈なブーイングや邪険にする姿勢は、とどまるどころか、さらにエスカレートしていた。

 準決勝の相手はバーレーン。ウズベキスタンとの準々決勝では、日本と同じくPK戦までもつれた試合をモノにして勝ち上がってきた。それでも、日本がヨルダンと戦った前日に試合を終えており、移動を含めて中2日で試合に臨む日本より、スケジュール的には1日余裕があった。

 そうした日程面での違いもあってか、日本はヨルダン戦以上に苦しい展開を強いられた。前半6分に先制され、同40分にはMF遠藤保仁がレッドカードを受けて退場してしまったのだ。

「正直、体はきつかったですね。スタジアムの雰囲気も重慶のときと変わらなかったし、いろいろあってギリギリの勝利だったヨルダン戦から中2日で、またも相手に先制されて……。しかも、ヤット(遠藤)が退場。また『今日も何かあるのか』っていう感じでした」

 宮本恒靖は、あのときの試合のような厳しい表情を見せて、そう言った。

 実はこのバーレーン戦の前日、試合の入り方について「選手みんなで確認した」と宮本は言う。

 それまでの試合では、立ち上がりから相手に押し込まれると、ズルズルと下がってしまっていた。その結果、グループリーグのタイ戦、準々決勝のヨルダン戦と、相手に先制点を許してしまった。そこで、「暑いし、疲れているのはわかるが、もっと前から守備をして、積極的な試合の入り方をしていこう」と、出場メンバーで共通認識を持つようにした。

 しかし、再び先制ゴールを奪われて、なおかつ、10人での戦いを余儀なくされてしまった。前半は0-1で終了し、かなり厳しい展開となった。

 それでも後半、地力で勝る日本は中田浩二が同点ゴールを決めて、玉田圭司のゴールで逆転した。ひとり少ない状況にありながら、流れを引き戻したかのように見えた。ところが、後半26分にミスから失点して同点に追いつかれると、後半40分、ついに逆転ゴールを許した。

 逆転されたショックと疲労で、選手たちはがっくりと肩を落とした。そんななか、宮本はポジティブな思考でいた。

「あの時間帯で逆転されたことは、たしかに厳しいなって思いました。でも、大会に入ってから(厳しい状況のなかで)グループリーグを勝ち抜き、危うかった(準々決勝の)ヨルダン戦にも勝って、なにか難しいことが起こっても、それをひっくり返す力が(今のチームなら)あると信じることができたんです」

 刻々と時間が過ぎていくなか、勝つためにはどうしたらいいのか――宮本はボールを追いながら、懸命にその策を絞り出そうとしていた。すると、パッとひらめいたという。

「(中澤)佑二、前に行こう」

 ジーコ監督からの指示ではなく、宮本は自らの判断でセンターバックの中澤に前線に行くように命じたのだ。

「2002年日韓共催W杯の(決勝トーナメント1回戦の)トルコ戦で、0-1で負けていたときに、ベンチから指示がなくても、マツ(松田直樹)を前に上げるとか、ロングボールを入れるとか、最後に変化をつけることができなかったかなって思ったんです。そういう経験が自分の引き出しの中にあったので、ベンチからの指示を待つことなく、佑二に『前へ行け』と伝えた」

 宮本の咄嗟の判断は、ヨルダン戦でPKのサイド変更をレフェリーに伝えたときと同じように、「ここでは負けられない」「勝つためにはどうしたらいいのか」という考えから、逆算して導き出したものだった。だが、他の選手にとっては「えっ?」という予期しないものだった。

 実際、このバーレーン戦の試合後、前線でプレーすることを指示された中澤は、「あの時間帯だし、ツネさん(宮本)に言われなければ、絶対に前には上がらなかった」と語っている。つまり、それほどの”奇策”だったのだ。

 そして後半45分、その中澤の頭から同点ゴールが生まれた。左サイドの三都主アレサンドロからのニアへのクロスを、低い体勢で飛び込んで決めた。

 この中澤の起死回生の同点ゴールに、宮本は何か神がかったものを感じたという。まさに奇跡的なゴールだったが、その得点への呼び水となったシーンを宮本が振り返る。

「佑二に『上がれ』と指示したあと、MF西(紀寛)がDF加地(亮)と代わってピッチに入ってきたんです。西は、それまで全然試合に出られなくて、悔しい思いをしていたんですが、(楢崎)正剛ら他のベンチメンバーたちがベンチの前に出て、ピッチを駆ける西を応援していたんです。それを見たとき、最初から試合に出ているオレらは、『絶対に結果を出さなければ』という思いが一段と強くなりましたね」

 その気持ちが、中澤のゴールにつながった。



準決勝のバーレーン戦、土壇場で中澤が同点ゴールを決めた。photo by (C)Ryuichi Kawakubo/AFLO SPORT

 延長戦に入ると、玉田らスピードのある選手がバーレーンの守備陣を翻弄。延長前半の3分に、その玉田が勝ち越しゴールを決めた。

 その後、バーレーンの怒涛の反撃を受けて、何度も決定的なチャンスを作られた。しかし、どんな力が働いたのかわからないが、バーレーンのシュートが日本のゴールを割ることはなかった。

 4-3。日本は再び奇跡的な勝利を飾って、決勝進出を決めたのである。

 崖っぷちに立たされたヨルダン戦、苦難の戦いを強いられたバーレーン戦。2つの試合を終えて、宮本が見たものは、大会前とは異なる”成長したチーム”の姿だった。

「やっぱり、難しい試合を勝ち切ることで自信がついた。『絶対に負けない』って、チームみんながそう思っていたし、そう信じることができた。それと、先発メンバーとサブメンバーとの温度差がなくなった。

 最初は、温度差があるのは仕方がないんですよ。でも、勝っていくたびに、チームがひとつになっていった。そうして、苦しい試合でも『引っくり返すことができる』というポジティブな思考を持って戦えるようになるんです。それが、チームの成長かな。

 どういうイメージか? う~ん……初戦からバーレーン戦までは、こう(小さく)渦巻いていたものが、どんどん大きくなっていく感じですね」

 宮本は、ジーコ監督にも変化が感じられたという。

「みんなをモチベートするのは、(前任のフィリップ・)トルシエ監督がすごくうまかったんですけど、ジーコ監督も試合を重ねるごとに、選手の気持ちを盛り上げてくれるようになった。準決勝の試合前とか、情熱的なことを述べて(ジーコ監督が)持っている言葉の重みを感じました」

 選手個々の結びつきが堅固になり、日本代表は本当の”チーム”になった。

 あとは、決勝を残すのみである。

「(相手は)中国しかないと思った」

 バーレーン戦の試合前には日の丸が路上で焼かれ、試合後には日本代表のバスに向けて、飲料水の缶やペットボトル、さらにはパイプ椅子などが投げつけられた。スタジアムに応援にかけつけた日本のサポーターも、中国人民軍に守られてはいたが、いろんな物を投げられたりして、危険な目にあっていたという。

「選手たちも(サポーターが危険にさらされたとか)そういう話を聞いていたんでね、そんなことをされて『絶対に負けられない』『中国、(決勝に)出てこい』って、みんながそう思っていました」

 日本代表の面々は、日本の試合よりも3時間遅れでキックオフした中国vsイランの試合を宿泊先のホテルのテレビで見ていた。PK戦に及ぶ激戦となったが、宮本ら選手全員の望みどおり、中国が勝ち上がってきた。もっとも戦いたい相手との対戦が決まり、チームのムードはさらに増した。

 そして決勝前夜、宮本ら選手たちは、こう闘志をたぎらせていたのである。

「(中国人のファンで埋め尽くされた)満員のスタジアムを、静まり返らせてやろう」

(つづく)