私が語る「日本サッカー、あの事件の真相」第9回奇跡の連続だったアジア杯中国大会の真実~宮本恒靖(1) 2019年アジアカップが始まった。森保一監督率いる日本代表は、2011年大会以来の王座奪還を目指して厳しい戦いを続けている。 アジアカ…
私が語る「日本サッカー、あの事件の真相」第9回
奇跡の連続だったアジア杯中国大会の真実~宮本恒靖(1)
2019年アジアカップが始まった。森保一監督率いる日本代表は、2011年大会以来の王座奪還を目指して厳しい戦いを続けている。
アジアカップで日本が初めて優勝したのは、地元開催の1992年大会だった。以降、2000年大会(レバノン)、2004年大会(中国)、2011年大会(カタール)と計4度、アジアの頂点に立っている。なかでも、今なお多くの人々に語り継がれ、激的な勝利の連続だったのが、2004年大会である。
同大会に臨んだ日本代表の主将・宮本恒靖(現ガンバ大阪監督)は、当時を振り返って、「非常に難しい大会だった」と語る。だが、そのチームには、国際大会を勝ち抜くための”不変の真理”とも言えるものが備わっていた――。
宮本は15年前のアジアカップ初戦のことを、昨日のことのようにはっきりと覚えているという。
相手はオマーン。日本が圧倒的に攻めていたが、なかなかゴールを奪えなかった。一方で、その隙を突いてオマーンも鋭いカウンターを仕掛けてきたため、宮本らDF陣は思いのほか守備に追われた。最終的には、中村俊輔が鮮やかに決めた虎の子の1点を何とか守り切ったが、薄氷を踏む勝利だった。
「初戦のオマーン戦は、本当に苦しい試合でした。俊輔のゴールで勝ったけど、攻守に課題が残り、この大会の難しさをあらためて感じました」
それでも、続くタイ戦は4-1と快勝し、グループリーグ最終戦のイラン戦は引き分け以上で決勝トーナメントに進出できる状況だった。それはイランも同様で、このグループリーグ最終戦における両チームの思惑は合致していた。そのため、試合のラスト5分は両者ともガードを下ろし、最後は日本がボール回しているなか、笛が鳴った。
「今にして思えば、(ロシアW杯の)ポーランド戦のようだったけど、あのときは(グループリーグを戦った)重慶にとどまって(準々決勝の)試合をするために、『このまま(0-0)でいい』と腹をくくった」
グループリーグ首位通過を決めた日本は、そのまま重慶で準々決勝を迎えた。対戦相手はヨルダンだった。
「(グループリーグ)3試合を戦って、ひとつも負けなかったので、ある程度は”やれる”自信を持っていました。それに、試合をこなすごとに重慶の反日感情がエスカレートしていったので……。
バスを囲まれたり、罵声を浴びせられたり、あんなに感情をむき出しに(非難)されたのは、国際試合では初めてだった。だからこそ、あの雰囲気には『絶対に負けない』『勝って(罵声を)黙らせてやる』っていう気持ちで、ヨルダン戦に臨むことができた」
しかし、”伏兵”ヨルダンに苦しめられた。
ヨルダンは日本を研究して、4-3-3システムを採用。日本の攻守の生命線であるサイドを封じた。そして前半11分、先制点を奪われた。
反日感情が高まる一方のスタジアムは大いに沸いたが、逆に日本の選手たちはそれで目を覚まし、3分後に鈴木隆行がゴールを決めて同点とした。ただ、その後はこう着状態が続いて、試合は1-1のまま終了しPK戦に持ち込まれた。
先攻の日本の一番手は中村だった。
チームでもっともPKがうまい選手である。中村はボールをセットすると、短い助走から右足を踏み込んで蹴ろうとした。その刹那、踏み込んだ芝がずれて、ボールはクロスバーを大きく越えていった。
大事な1本目を外してうなだれる中村に、宮本は「顔を上げろ、俊輔」と声をかけた。そのとき、宮本の脳裏には、あるPKシーンが頭に浮かんでいた。
「俊輔が(PKを)外したとき、あのアジアカップの直前に開催された2004年のユーロで(イングランド代表の)ベッカムが足もとの悪いなか、(PKを)上に蹴って外したのを思い出したんですよ。2番目のアレ(中村と同じ左利きの三都主アレサンドロ)も同じように芝がずれて外す可能性がある。その際にはレフェリーに『フェアじゃない』と言いに行こうと思っていたら、やはり想像していたとおりになりました」
中村に続いてPKを外した三都主が茫然としているなか、宮本はレフェリーにこう言った。
「この芝の状態は悪い。これは、フェアじゃない。逆サイドでやろう。今なら、あなたの判断だけじゃなく、マッチコミッショナーにも判断を仰げるんじゃないか」
PKのサイド変更をレフェリーに持ちかけた宮本。photo by (C)Ryuichi Kawakubo/AFLO SPORT
宮本としては、ダメもとで持ちかけた話だった。だが、レフェリーは宮本の提案に反応し「そうだな」という表情を見せて、考え込んだのだ。
実は、宮本はそのレフェリーとは初顔合わせではなかった。何度か国際試合のなかで顔を合わせており、この試合でもいいコミュニケーションが取れていた。そういう下地があって話をしたのだが、宮本自身、まさか自らの提案をこれほどポジティブにとらえてくれるとは思っていなかった。
「ここで負けるわけにはいかないですからね。勝つためにはどうしたらいいのか。そのためには、とにかくヨルダンの流れを止めるというか、間を作ってヨルダンの勢いを止めるのが重要だと思いました。あと、GKの(川口)能活も(ヨルダンの)キッカーのタイミングに全然あっていなかったですからね。
でも、まさか本当に(こちらの提案について)レフェリーが考えてくれるとは思っていませんでした」
熟考したレフェリーは、マッチコミッショナーに確認を取りにいったあと、PKのサイド変更を告げた。
前代未聞の決定に猛抗議をしたのは、ヨルダンだった。PKのいい流れを止められてしまうことに猛烈な危機感を抱いていた。その抗議はあまりにも激しく、ヨルダンのスタッフひとりが退場を命じられるほどだった。
「実はあのとき、(監督の)ジーコも怒っていたんですよ。『ふたり蹴ってから(サイドを)変更するはおかしいだろ』って。『このままやり続けろ』みたいなことを言っていたんですけど、『いや、違うサイドでやるから』と説得しました」
ペナルティースポットが変更され、さらに宮本はレフェリーに食い下がった。サイドを変更するなら、『初めからやり直してほしい』と直訴したのだ。
しかし、それは認められなかった。それでも、宮本の進言は功を奏した。
ヨルダンの2番手、3番手がきっちり決めるなか、日本も3番手の福西崇史、4番手の中田浩二が難なく決めて徐々に流れを引き戻していった。とはいえ、ヨルダンの4番手が決めれば、試合は決着する。日本にとっては絶体絶命のピンチだったが、川口がヨルダン4番手のPKを好セーブすると、俄然風向きは変わった。
「サイドが変わったら、能活の集中力が増していた。流れを変えたい一心でレフェリーに言ったけど、”何か”を変えることはできたのかなって思いましたね」
そして、日本の5番手・鈴木隆行が決めると、ヨルダンの5番手が外してPK戦はサドンデスに突入。日本は6番手の中澤佑二が外して再び追い込まれたが、相手の6番手のPKをまたも川口が右手で止めた。
日本の7番目のキッカーは、宮本だった。
「正直、自分のところまでは『回ってこないだろうな』って思っていました。でも、佑二が外して……。それで、自分に回ってきたんですけど、意外と冷静でした。ゴール裏では(反日感情を露わにした)中国人サポーターたちが騒いでいたけど、PKを蹴るときは(彼らも)視界から消えていた」
このとき、宮本は「ゾーンに入っていた」と言う。
ゾーンとは、集中力が極限にまで高まっていることで、非常に高いパフォーマンスを発揮できる状態のことだ。現役時代、宮本は3回、その経験をしている。2002年6月9日、先発出場を果たした日韓共催W杯グループリーグ第2戦のロシア戦、2009年7月18日、Jリーグ第18節vs川崎フロンターレ戦でオーバーヘッドゴールを決めたとき、そして、このPKだった。
「(PKを蹴る際)すごく集中していました。練習では(ゴールの)右に蹴っていて、あまり決まらなかった。だからあのときは、(ボールへの)入り方を変えて、真ん中から(ゴールの)左を狙って蹴りました。
決まったときは、うれしさよりもホッとした。自分が決めたら勝つ、という状況だったら、もっと違うテンションだったと思いますけど、まだ(後攻の)ヨルダンの選手が残っていたんでね」
宮本はハーフライン上に戻るとき、ヨルダンの7番手を務めるキッカーの顔を見た。その表情はプレッシャーを感じているようで、非常に硬かった。
「(ヨルダンにしてみれば)『勝っただろう』という試合が、PKのサイド変更から雲行きが怪しくなった。ヨルダンの選手の動揺を感じたし、途中からは能活が(PKを)止めていたんで、(ヨルダンの7番手も)また止めるかなって思いました」
宮本の期待どおり、川口は相手にプレッシャーをかけ、怯んだヨルダンの選手はPKをポストに当てた。
その瞬間、選手が川口を取り囲んで、大きな歓喜の輪ができた。崖っぷちに立たされた状態から、日本は奇跡的に準決勝進出を決めたのである。
絶体絶命のピンチに陥ったヨルダン戦を振り返る宮本
「あの勝利には興奮しましたね。悪い流れの試合を勝って、何とか重慶でのラウンドを乗り切れた。
この勝利の背景には、ベンチにいた(藤田)俊哉さん、(三浦)淳宏さん、マツ(松田直樹)とか、モチベーションを落とすことなく、チームのためにやってくれていた控え選手の存在がありました。力のある選手ばかりで、すごく心強かったし、その分(試合に出ている)オレらは『しっかりプレーしないと』という思いが強かった。
そこに、劇的な勝利が重なって、チームにポジティブな空気が生まれた。ここから、チームがどんどん変化していきました」
大会前、今ひとつまとまっていなかったチームは、徳俵に足がかかった状態からの逆転劇で息を吹き返し、急速なまとまりを見せ始めた。チームがひとつになるきっかけをつかんだのだ。
「ヨルダン戦の勝利が”劇薬”となって、チームに好影響を与えてくれた」
宮本は、この先も「イケる」という手応えを感じたと言う。
だが、次の準決勝、日本はさらなる試練にぶち当たる。
(つづく)