東海大・駅伝戦記 第44回 東海大が初めて箱根駅伝を制覇した。 レースまでのアプローチを変え、練習内容は長距離中心になり、コンディションづくりは選手の自主性に任せた。それが選手の責任感とやる気を生み、競技への意識も取り組み方も変わった。…

東海大・駅伝戦記 第44回

 東海大が初めて箱根駅伝を制覇した。

 レースまでのアプローチを変え、練習内容は長距離中心になり、コンディションづくりは選手の自主性に任せた。それが選手の責任感とやる気を生み、競技への意識も取り組み方も変わった。

 さらにレースでは、両角速(もろずみ・はやし)監督が重視した4区で館澤亨次(たてざわ・りょうじ/3年)が区間2位の走りで前を走っていた青学大をとらえて2位に上がったことなど……勝因はいくつも挙げられる。



東海大にとって鬼門だった5区で区間2位の走りを見せた西田壮志

 ただ区間配置で言えば、2区、5区、6区が早めに決まったことが大きい。とりわけ5区と6区の山上り、山下りの”特殊区間”は、箱根を制するために非常に重要になるのだが、これまで東海大はとくに5区が鬼門になっていた。

 そして今回、その5区に西田壮志(たけし/2年)が入り、6区のスペシャリスト・中島怜利(れいり/3年)と山のタッグを組んだ。ともに身長165センチに満たない小さなふたりが、とてつもなく大きな働きを見せたのである。

 今シーズン、西田は好調だった。3月の立川学生ハーフで3位、10月には1万mで28分58秒74の自己ベストを更新した。初の駅伝デビューとなった全日本大学駅伝では4区を走り、区間3位。初駅伝は左足アキレス腱痛を抱えていたため後半は粘れなかったが、それでも大舞台での経験を積んだ。

 その後、故障を完治させ、箱根に向けて万全を期すために上尾ハーフマラソンを回避。その分、ジョグの距離を伸ばすなど長距離を走れる体づくりを進め、距離に対する不安を解消した。

 学校近くにある弘法山を走り、19キロコースのヤビツ峠も5回ほど走った。最初は、同じく山区間の候補だった東優汰(4年)と走ることもあったが、11月からはレースを想定して、ひとりで黙々と走った。

 チームではムードメーカー的な存在だ。普段はチームメイトにいじられ、先輩にもかわいがられる。練習グラウンドでニコニコしていたら両角監督から「もうちょっと気を引き締めてやれ!」と叱責されたが、それでもめげずに明るいキャラでチームを盛り上げる。

 そんな西田だが、競技に対する意識は高い。夏に実業団の合宿に参加し、昨年12月の福岡国際マラソンで優勝した服部勇馬(トヨタ自動車)と同部屋になった。そこで競技に対する姿勢や、日常生活におけるアスリートとしての意識の高さを学んだ。

 大学に戻ると、まずジョグの距離を長くした。また、もともと体が硬く、それが故障の原因にもなっていたが、体のケアに時間をかけ、メンテナンスに気を遣った。それから競技力が上がり、「自分の成長を楽しんでいます。山は、相当いけると思います」と自信満々の表情を見せるようになった。

 5区は、高校時代からの夢だった。これまで東洋大の柏原竜二や青学大の神野大地が5区を駆け、順位を一気に上げていく姿を見て「カッコいいな」と思った。体型が似ている神野の走りに自分を重ね、九州学院の恩師である禿雄進(かむろ・ゆうしん)に「必ず5区を走ります」と宣言していた。

 そして、ついに箱根の5区を任される時が来た。設定タイムは73分30秒にした。

 トップ東洋大とのタイム差は2分48秒。4区の館澤から襷(たすき)を受けると、差をつめるために突っ込んで走った。

「うしろの青学との45秒差はまったく気にしていなくて、とにかく前を追おうと思っていきました」

 7キロの太平台で40秒詰め、2分8秒差になった。11.7キロ付近の小涌園では、1分43秒差まで縮めた。表情を変えることなく、淡々と山を駆け上がっていく。小涌園から芦之湯までの区間は縮まらなかったが、そこは”想定内”だったと振り返る。

「前から突っ込んだので、そこで少し落ち着いて、ラストの下りでどれだけ詰められるか。上りきったあとの下りが勝負かなと思っていました。自分は上りだけじゃなく、下りも得意なので……」

 山を上りきった時点で時計を見ると、設定タイムよりかなり速かった。

「これはいけると確信して、下りでギアを入れて走りました」

 往路優勝には届かなかったが、最終的に東洋大との差を1分14秒まで縮めた。ゴールすると關颯人(せき・はやと/3年)らに付き添われ、待機場所についた。西田の予想外の好走に多くのメディアが集まった。

「区間賞は? あー足りなかったですかぁ。下りに入ったあと、ギアを入れて徐々に詰めて、最後30秒ぐらい差を縮めたんですけどね。でも、最初突っ込んで後半粘るという作戦を有言実行できたのでよかったと思います。きつかったですけど、初めての5区は楽しかった。区間賞は来年にお預けですね。もう一度イチから練習して、来年は区間新で区間賞を獲り、絶対に”山の神”になります(笑)」

 西田の粘りを、6区を走る中島は寮で頼もしく見ていた。

「西田は調子がよかったので、結構やれるとは思っていたけど、まさかあそこまでとは……。東洋大との1分14秒差は、自分も含めてみんな『いける』っていう感じだった。6区を走る(東洋大の)今西(駿介)さんが速いというのは噂で聞いていましたが、自分が普通に走れば詰まると思っていました」

 中島はその日の夜、芦ノ湖に移動し、民宿に入った。

 昨年は枕が高すぎて首周辺が凝り、直前まで付き添いの選手にマッサージしてもらい、なんとか回復した。その反省を生かし、今回は枕を持参し、昨年よりも寝ることができた。

 スタートラインでは気持ちが昂った。

「本当はスタートラインに立てていなかったかもしれなかったので……。それにタイム差はあったけど、いい感じで追える。気持ちが前回とはちょっと違いましたね」

 じつは、中島は数日前まで起用されるかどうか微妙な状態だったという。12月19日に東海大での記者会見があった2日後、突然左足くるぶし付近に痛みが走った。しばらくすると、歩くのもままならないほどの痛みになった。その時点で、最悪の場合を想定して、6区には絶好調の小松陽平(3年)を代打に送ることが決まった。

 その間、中島は治療を続け、ようやくなんとか走れる状態まで回復した。6区で走ることは決まったが、練習量を減らし、ジョグの距離も落として調整することになった。

「レース当日は足に不安がないわけではないですが、過去2回走っているし、コースはよくわかっているのでそれほど心配していなかったです。レースは、最初の5キロの上りをどれだけ速く行けるか。下りは今シーズン、5000mで13分台を2回出してスピードはついているので心配していませんでしたが、あとは最後の3キロでした。そこをうまくまとめることができれば、58分10秒台でいけると思っていました」

 最初の定点ポイントである芦之湯では、東洋大の今西が突っ込んだ走りを見せて14秒ほど差を広げられた。小涌園では逆に中島が7秒縮め、太平台では1分19秒差になった。

「最初、上りは突っ込んでいこうかなって思ったんですが、タイムを見ると昨年よりも早かったので『このくらいでいいかな』と。ただ、途中で時計がおかしな設定になってしまい、タイムがまったく見えなくなってしまって……。いつも感覚勝負なので、そんなに気にはならなかったんですけどね(笑)」

 太平台を過ぎると、中島はスピードを上げた。17キロの函嶺洞門では1分3秒差になった。そして残り3キロ地点で両角監督から声がかかった。

「いいぞ、秒差でトップできている」

 中島は、そこで初めて「自分が速いんだ」とわかったという。

「走りながら、沿道の応援とかチームメイトの声を聞いて『自分は速いんだろうな』というのは何となくわかっていたんですけど、タイムがわからないですからね。両角先生にはラストも『区間新を狙えるぞ』って言われたんですが、さすがに……きつかったです」

 中島は勝負どころになると考えていた最後の3キロは、下りで足を使ってしまい、もう余力がなかった。

「左足のくるぶしに痛みが出たあと、練習量を落としたんですけど、それで体は軽くなったんです。でも、練習ができていなかったので、最後は足がもたなかった。痛みはなかったんですが、完全に足がつってしまいペースを上げられなかった」

 中島のタイムは58分6秒。青学大の小野田勇次(4年)に次いで区間2位で走りきった。一時は走ることを断念しかけたことを考えれば、驚異的なタイムだ。しかも3年連続してタイムを上げてきた選手はいない。小野田にしても、2年時にタイムを落としている。これは、中島が年々レベルアップしている証左だ。

「本音を言えば、小野田さんと勝負したかったです。今年が最後のチャンスだったので。小野田さんに勝てば”山下りの神”になれるし、価値のあることだと思っていたので……」

 中島が勝負したかったという小野田は、57分57秒の区間新を出した。それでも中島の走りは東洋大との差を詰め、チームにいい流れをつくった。その後、7区の阪口竜平(りょうへい/3年)が4秒差に迫り、8区の小松陽平(3年)でついに逆転に成功した。

 中島は、アンカーの10区・郡司陽大(あきひろ/3年)がゴールした時、涙がこぼれたと言う。

「涙出ちゃいました。大変なこともあったけど、やっぱりうれしかったので……」

 5区の西田、6区の中島、重要区間でともに区間2位となり、東海大史上最強とも言える”山コンビ”が誕生した。両角監督は今後のふたりに期待しながらも「気が緩みやすいふたりなので『まだ山を走れる選手がいるぞ』と刺激を与えていきたい」と語る。

 それでも来シーズン、ふたりの走りに磨きがかかれば、5区、6区で区間賞はもちろん、区間新も狙えるかもしれない。それは他大学にしてみれば、脅威以外のなにものでもない。そして連覇に挑む東海大にとっては、それが最大の強みになる。