東海大・駅伝戦記 第43回 東海大の阪口竜平(りょうへい/3年)が平塚中継所(8区)に入ってきた。手を上げた小松陽平(3年)が待っている。「頼む」と襷(たすき)を渡した時、トップの東洋大とは4秒差だった。「絶妙のタイム差」。小松はそう思…

東海大・駅伝戦記 第43回

 東海大の阪口竜平(りょうへい/3年)が平塚中継所(8区)に入ってきた。手を上げた小松陽平(3年)が待っている。「頼む」と襷(たすき)を渡した時、トップの東洋大とは4秒差だった。

「絶妙のタイム差」。小松はそう思ったという。この差が、この後の小松の区間新という快走を生み、東海大の箱根初優勝の夢を一気に現実のものとした。



小松陽平(写真左)は鈴木宗孝の背後につき、プレッシャーをかけ続けた

 一体、「絶妙な4秒差」とはどのようなものだったのだろうか。

「オレが前を抜きたいから、10秒ぐらい負けて(遅れて)来てくれ」

 レース前、小松は冗談でそんなことを阪口に言っていたという。

 7区の阪口がスタートした時点でトップの東洋大との差は1分8秒。開いてはいるが、決して追いつけない差ではない。6区で山を下ってきた中島怜利(れいり/3年)は、こんな思いを抱いていた。

「東洋大の7区の小笹(椋/4年)さんは実力のあるいい選手ですが、阪口が非常に好調だったので、かなり差を詰められると思っていました」

 少なくとも東洋大の背中が見える位置までは追えると、中島は確信していた。

 その阪口だが、襷を受けるまでは東洋大を追うために、まずは突っ込んで走る覚悟でいた。だが実際は、やや抑え気味に走り始めた。両角速(もろずみ・はやし)監督から「前半は落ち着いていけ」という指示が出たからだ。

「区間新、区間賞を狙っていきたかったので、それには最初突っ込んでいいかなと思っていたのですが、両角先生に少し抑えて走るように言われました。後半に余力を残しつつ、東洋大との差をいかに縮めていくか……だけを考えて走ることにしました」

 それでも地力に勝る阪口は軽快な走りで前を追い、二宮ポイント(11.6キロ地点)では48秒差となり、17キロ過ぎでは約20秒程度の差になった。東洋大の小笹の姿が見え始め、さらにギアを上げた。前半セーブしていた力を発揮し、20キロを超えると8秒差まで迫った。

 阪口は小笹に近づくと、その差を正確に把握しようとした。小笹が道路の白線を踏んだ時のタイムを確認し、阪口がそこを通った時を見ればタイム差がわかる。そうして自らタイム差を計測していたのだ。

 タイム差を把握し、相手の背中が見えると普通は一気に抜きにかかるところだ。当然、阪口もそのつもりで必死に追った。阪口が振り返る。

「残り200mで一気に抜こうと思ったんですよ。でも、近づいて抜こうとすると小笹さんがスピードをあげるんです。そういうのもあって、なかなか追いつけなくて……。これが4年生の意地なのかなと思いましたけど、自分もきつかった。最後は、そこで抜くよりも、どのくらいの差で小松に(襷を)渡せるかを考えて走りました」

 小松に10秒以上の差で渡すと、追いつくまでに突っ込んでいかなければならない。だが、5秒差以内だとそれほど無理することなく、相手に並ぶことができる。阪口は言う。

「小松もちょっと負けているぐらいでちょうどいいと言っていたし、その後のレース展開を考えると相手のうしろについて走る方が効率いいので、そのまますんなりうしろにつけるタイム差でいければと思っていました」

 襷を待つ小松は、15秒差ぐらいまでは離れても問題ないと思っていた。

「今の自分の調子のよさを考えると、そのくらいの差であれば必ず追いつけると思っていました。実際、どのくらいの差で来るのかなぁ……と思っていたら4秒差という、もう最高に絶妙なタイム差だった。阪口、サイコーだよって思いました」

 この4秒差は、小松をリラックスさせた。初めての箱根駅伝だけに多少の緊張はあったが、自分が勝負できるタイムで襷を受けると、肩の力が抜け、闘志が沸いた。

 小松は走り始めてすぐ、ほとんど力を使うことなく東洋大の鈴木宗孝(1年)に追いついた。だが、小松はすぐに追い抜こうとしなかった。

「両角監督から『しばらくは相手のうしろについていけ』と指示が出ていたので……」

 その言葉どおり、小松は鈴木の背後にピタリとつき、鈴木を風よけにしつつ、じわじわとプレッシャーをかけ始めた。

 鈴木との1万mのタイム差は43秒程度あり、数字だけをみれば圧倒的に小松が優位だった。実力的にも、勢いからしても、すぐに前に出ていけそうな気配を醸(かも)し出していたが、なぜ両角監督は一気に抜き去らず、ピタリと鈴木をマークさせたのだろうか。

「今回の小松の走りで思い出したのが、(昨年の)全日本大学駅伝の湊谷(春紀/4年)のシーンだったんです。ちょうど鈴木くんの背後に小松がついたように、湊谷は青学大の森田(歩希・ほまれ/4年)くんにつかれて、プレッシャーに押しつぶされてしまった。それで今回は逆の展開となったので、鈴木くんにプレッシャーをかけられるかなと思ったので、まずは相手を前に出してじっくりいくように、小松に伝えました」

 小松は両角監督の指示どおり、背後につきながら時々並走し、相手の視界に入るようにプレッシャーをかけた。そして15キロ手前付近で前に出ると、持ち味のスピードを発揮し、一気に差を広げていった。

 8区での首位交代は、じつに10年ぶりのことだった。プレッシャーをかけられ続け、疲弊した鈴木に小松を追うだけの気力も体力も残っていなかった。

「走り始めて鈴木くんの表情や動きを何度も見つつ、自分がゴールまで駆け抜けることができる位置を探りながら、『ここ』っていうところでスパートをかけました。相手がすぐに離れていったので、戦略的な走りがうまくいったなと思いましたね」

 小松は1時間3分49秒というタイムで、22年ぶりに区間新記録を達成。チームもトップに躍り出た。

「4秒という差が、本当に絶妙でした。阪口が計算していたのかはわからないけど、この差のおかげで突っ込むこともなく、冷静に走れることができた。だから、結果的に先頭に立つことができたんだと思います」

 小松は笑みを浮かべてそう言った。そして阪口は、小松の快走に驚いたという。

「チームでいちばん調子がいい小松がうしろにいてくれたのは、7区を走る上ですごく楽でした。小松がいい走りをしてくれたおかげで、9区、10区の選手も走りやすくなった。さすがに区間新が出るとは思わなかったけど、小松は本当にいい走りをしてくれたと思います」

 ある意味、おいしいところを小松に持っていかれたようだが、阪口はレース前、両角監督からこんなことを言われていたという。

「『お前がおいしいところを全部持っていけ』と。でも、結果的に僕がうまく料理して、小松が食べたということですね」

 絶妙な4秒差──それが小松の区間新と、東海大の初優勝をもたらしたのだ。

(つづく)