第95回東京箱根間往復大学駅伝競争(箱根駅伝)は、東海大が10時間52分09秒の大会新記録で悲願の初優勝を飾った。これまで何度も優勝候補に挙げられながら結果を残すことができず、悔しい思いを重ねてきた。今シーズンは両角速(もろずみ・はや…

 第95回東京箱根間往復大学駅伝競争(箱根駅伝)は、東海大が10時間52分09秒の大会新記録で悲願の初優勝を飾った。これまで何度も優勝候補に挙げられながら結果を残すことができず、悔しい思いを重ねてきた。今シーズンは両角速(もろずみ・はやし)監督の指導のもと、新たな取り組みを行ない、すべてを箱根に懸けてきた。ついに優勝を果たした両角監督だが、昨年の1月、『web Sportiva』のインタビューで、箱根駅伝の3つの改革案を提案していた。両角監督が語っていた改革案とはどのようなものだったのか。



悲願の初優勝を果たした東海大の10区・郡司陽大

(2018年1月21日配信)

 2017~18シーズン、出雲駅伝優勝、全日本大学駅伝2位、箱根駅伝5位という成績を残した東海大学。その成績同様、スピード特化の強化スタイルや「黄金世代」に代表される個性的な選手で注目を集めて、陸上界に新しい風を吹かせた。

 そのチームを指揮するのが両角速監督である。長野の佐久長聖高校の監督時は都大路(全国高校駅伝)を制し、7年前に東海大学の陸上部長距離・駅伝監督に就任した。

「7年前と変わってきたこともあるが、変化しないことの方が多い」

 両角監督は現在の大学陸上界をそう見ているが、一方、右肩上がりで巨大化しているのが箱根駅伝である。今年の往路のテレビ視聴率は歴代1位の29.4%、復路は歴代3位の29.7%になり、夏の甲子園と並んで多くのファンを魅了し、正月の風物詩として定着している。箱根駅伝が大きく成長し続けているなか、選手たちの環境は数年間変わらないという。これからの学生陸上界、箱根駅伝をより華やかに、そしてさらに多くの人が楽しめる「魅力あるレース」にするために、両角監督が3つの「箱根駅伝改革案」を提言してくれた。

 両角監督が提起する箱根駅伝改革案は、3点ある。 

(1)スタート・ゴール地点を東京ドームに設定
(2)援助金の是正
(3)関東学生連合チーム、ユニフォームの統一化

 現在、箱根駅伝のスタートとゴールは読売新聞東京本社前になっている。両角監督は、そのスタートとゴールを東京ドームにすべきだと提案する。



第95回箱根駅伝で初優勝を飾った東海大・両角監督

「スタートとゴールがあの場所(読売新聞東京本社前)では、もういろいろなことが消化しきれていないと思うんです。ファンの方をはじめ、多くの人がそこに殺到しますが、非常に手狭で危ないですし、スタート前は人が多くて選手が十分にウォーミングアップする場所がない。待っている間も非常に寒いですし、周辺は交通規制だらけで渋滞も起きている。メリットがほとんどないんです。

 一方で、東京ドームをスタートとゴールに設定すれば、ウォーミングアップ場所の確保などの問題が一気に解消され、さらにさまざまなプラス効果が生じてきます。今、各大学の応援は沿道でバラバラに行なっていますが、ドームにすればスタンドを各大学で区切って大学単位で応援することができるので、カレッジ・アイデンティティーを刺激し、非常に盛り上がると思います。

 もちろん風雨を避けられるのも大きい。ゴールした後も今の場所は混沌としていますが、ドームならゴール場所も余裕を持って確保できますし、その瞬間をスタジアム全体で共有できます。大学単位での最後のあいさつもしやすいですし、表彰式も見ることができます。オリンピックではメダルセレモニーで勝者を讃えますが、現状ではそういう場面をファンや選手の父兄にお見せすることができないのです。選手が走っているシーンは見られても、それを評価するシーンを見せられていないのは競技大会として、どうなのかと思います」

 東京ドームに各大学の幟旗(のぼりばた)が立ち、応援合戦するさまは箱根駅伝をいっそう盛り上げてくれるだろう。ドーム発着が定着すれば、応援そのものにも独特の形が生まれるかもしれない。新しい文化が生まれる素地にもなる。もちろん集中して十分にアップができるのはアスリートにとっては不可欠な条件だ。

「東京ドームは5万人の入場者が可能です。そこでパブリックビューイングができると思うんです。沿道のファンの方も寒さから解放されますし、例えば、スポンサーのサッポロビールがビールを販売して、正月にお酒を飲みながらスポーツ観戦ができます。各大学やスポンサーをしているグッズの販売もできるでしょうし、そうなれば、野球観戦のように自分が応援する大学のグッズを身にまとって応援することができる。新しい箱根の観戦スタイルが生まれると思うんです。

 また、今は(各校の)大学新聞の配布が禁止されていますが、ドームなら配布ができますし、新聞で各大学の取り組みなど大学の魅力を伝えられます。距離的にもそれほど変わらない。デメリットとして入退場時に気圧の影響を受けますが、それも一瞬です。

 ドーム開催は箱根駅伝の共催が読売新聞社、特別後援が日本テレビ放送網株式会社、後援が報知新聞社であることからも、さほど困難ではないはず。ドームでやるメリットは学生、各大学、そしてファンにとっても非常に大きいと思います」

 現在、箱根駅伝に出場した各大学の陸上部には、関東学生陸上競技連盟から援助金として一律200万円、分配されているという。各大学の強化援助という名目だが、この援助金は両角監督が大学を指揮した7年前から変わっていない。多くのスポンサーが付き、視聴率も上がり、巨大なコンテンツに成長した箱根駅伝だが、選手への還元は意外なほど少ないのが現状だ。

「援助金の見直しは選手の負担を減らすということです。長距離で勝つためには普通の学生のようには過ごせない。バイトができないですし、日々、競技に向き合わないといけない。みんな身銭を切ってやっているところがあるんです。

 箱根は選手あってのものです。選手の頑張りがあるから注目され、視聴率が上がってスポンサーが付く。年々注目度が高まっていくけど、選手に還元されているかというとずっと変わらないんです。選手のレベルやタイムが上がっているのは、食事や治療、合宿や大会出場など、いろいろなことにお金をかけているからです。その負担や選手の持ち出しをできるだけ減らしてあげたい。私自身、2年前にこの提案をしたことがあるんですが、その時は『前向きに検討させてください』とのことでした。

 しかし、今まで何の変化もありません。箱根駅伝の開催規模が大きくなると、それだけ経費が増えるという判断があるのかもしれないですけど、主役は選手ですからそのサポートをもっと考えてほしいと思います」

 3つ目の改革案は、関東学生連合のユニフォームの統一化だ。学生連合は箱根駅伝に出場できなかった大学の中から予選会の上位成績の選手が選出され、母校のユニフォームで走ることができる。大学単位の20チームは襷(たすき)をつなぐことに必死になり、そこからドラマが生まれるが、学生連合はある意味、個人戦になっている。

 選手からすればチームとしての出場が叶わないなか、箱根を走れることは最大の喜びであり、所属大学へのモチベーション喚起の意味合いもある。だが、オープン参加とはいえ、ひとつのチームである。バラバラのユニフォームを着て走ることは、ルールの観点からも陸上界の底上げという目的からも果たしてどうなのかという疑問が湧き上がる。

「ルール的に、例えば日大のNのマークにピンクの縁取りをするだけで違うユニフォームだと指摘されます。学生連合は”チーム”なのに、そのルールが適用されず、選手はそれぞれの大学のユニフォームを着て走っています。

 うちも第89回大会で、学生選抜として早川翼が2区を走ったことがあるんですが、その時、大学のユニフォームを着て走っている姿に違和感を覚えました。母校のユニフォームは母校が出た時にだけ着るべきじゃないのかと強く思ったのです。そう思うのは自分がひねくれているからかもしれないですし、お前のところは箱根に出ているからそんなことを言えるんだって言われるかもしれない。

 しかし、選手は1区間だけ自分の大学のユニフォームを着て走り、それで満足しているように見えます。そもそも箱根に出場できない選手が学生連合というチームで個人として出場し、その経験を各大学で活かすということを主に考えているのであれば、ユニフォームを着る、着ないは関係ないと思うのです。

 また、私は陸上界の底上げを求めるのであれば、自分の大学のユニフォームはチームとして出場しないと着られないという厳しさと重みがあってもいいと思います。学生連合は、チームとして出場する以上、統一のユニフォームで出場する。それが本戦出場への価値をより高め、箱根駅伝をより質の高い魅力あるレースにしていくことにつながると思います」

 2019年の第95回大会は、記念大会になる。

 日本固有の駅伝文化をより進化させ、多くの人が楽しめる魅力ある箱根駅伝にするには、その時代の変化や要望に応じてマイナーチェンジを繰り返していくことが不可欠だ。また、箱根駅伝から世界に通じるような選手を生み出していくのが大きな目的であれば、選手強化に関東学生陸上競技連盟がさらに尽力していく必要があるはずだ。

 記念大会は何かを変えるいいチャンスでもある。両角監督の3つの改革案は、奇想天外でも極端に難解なものでもない。ファンと学生のために、そして箱根駅伝がより面白くなるためには議論をすべき改革案である。