錦織圭に、”執念”という言葉が似合わないと思うのは私だけだろうか――。 誤解をしないでほしいが、ジュニア時代から取材をしてきて、基本的に錦織のメンタルは強い方だと感じている。抜群のゲームセンスでショットメイクを…

 錦織圭に、”執念”という言葉が似合わないと思うのは私だけだろうか――。

 誤解をしないでほしいが、ジュニア時代から取材をしてきて、基本的に錦織のメンタルは強い方だと感じている。抜群のゲームセンスでショットメイクをする優れたテニスに加えて、勝負強いメンタルが、錦織を世界のトップへ導く力になっていた。



20代最後のシーズンを迎える錦織圭

 だが、現在もなお世界のトップに君臨し、数々のグランドスラム(以下GS)タイトルを獲得してきたノバク・ジョコビッチ(ATPランキング1位、12月24日づけ/セルビア)やラファエル・ナダル(2位、スペイン)、ロジャー・フェデラー(3位、スイス)らと錦織を比較すると、やはりメンタルの強さに差が見受けられる。ことさらGSの大舞台では勝負強いメンタルは感じられても、錦織に”執念”を感じられたケースはほとんどなかった。そのためか、ジュニア時代からの悲願であったGS初タイトルをいまだに手にすることができていない。

 そして、2007年にプロ転向した錦織は、29歳になって2019年シーズンを迎えることになる。20代の終わりはプロテニス選手に限らず多くの人が、人生の岐路に立ち、いろいろと考えさせられるタイミングだろう。ひと昔前は、30歳前後でプロテニス選手が引退することが多かった。ちなみに、松岡修造は30歳で引退している。

 最近ではトレーニング方法や体のケア方法の発達によって、男女共に30代前半でもワールドツアーのトップレベルで活躍することは珍しくない。

 現代テニスで、29歳になった錦織の選手寿命があとわずかと考えるのは妥当ではないが、「彼がGSで初優勝できるか」という点において、それほど多くの時間は残されていないことを覚悟する時期に来ていると、彼自身が認識すべきだろう。

 2018年に錦織は、右手首のケガから復帰シーズンだったにもかかわらず、ATPランキング9位でフィニッシュして、見事世界のトップ10に返り咲いた。

「今年トップ10まで戻って来られて、これはすごく大きな意味が自分の中ではあったのかなと思っています。20位、30位で終わる可能性も十分ありましたし、ロンドン(ATPファイナルズ)に出られたということも大きな自信になった。十分過ぎる1年をバネにさらに来年はまたトップ争いをできる位置にいられるようにしたいと思います」

 こう錦織が語るように、再び世界のトップを見据えることができる位置に戻ってこられたことは大きい。上位シードを獲得して、GSでの優勝戦線に加わる目算もしやすくなる。とはいっても、29歳前後でのGS初優勝となると、男子の事例は極端に少ない。

 最近では、2014年オーストラリアンオープンで、スタン・ワウリンカ(66位、スイス)が、28歳10カ月でGS初制覇をした例がある。ワウリンカは、スイスでフェデラーに次ぐ2番目の選手として、どちらかいうと地味な存在だったが、遅咲きのチャンピオンとして一気にブレークして以降、2015年ローランギャロス、2016年USオープンでも優勝して、30代になってもGSで優勝できることを体現した。

 また、1990年ローランギャロスでは、アンドレス・ゴメス(エクアドル)が30歳でGS初優勝した例もあるが、いずれにしても、29歳前後でのGS初優勝はレアなケースであり、決して簡単なことではない。

 復活を果たした錦織の周りの状況も刻々と変化をしている。2018年2月に右ひじの手術をして、一時は「もう終わった」とささやかれたジョコビッチがV字回復をして、ウィンブルドンとUSオープンを制し、さらに年間ナンバーワンの座を奪還した。完全復活を遂げた31歳のベテランは、来季も錦織にとって大きな壁になるだろう。

 一方で、21歳のアレクサンダー・ズベレフ(4位、ドイツ)が、ツアー最終戦のATPファイナズで初優勝してビッグタイトルをつかみ、決勝ではジョコビッチを破って、若手の台頭を強く印象づけた。

 このように新旧入り混じった厳しい競争の中を、錦織は勝ち抜いていかなければならない。さらに錦織は、19歳のデニス・シャポバロフ(27位、カナダ)や18歳のフェリックス・オジェアリアシム(109位、カナダ)ら10代の選手たちも警戒している。

「彼ら(ジョコビッチやズベレフ)はもちろんそうですけど、さらに若い世代がどんどん上がって来ている。若くなくても、さらにトップ50ぐらいは、すごく層が厚くなっているのを感じる。本当に簡単な試合はなくなってきていると思うし、自分自身もより強く、メンタル的にも強くなりたいです。さらに強くならないとトップは取れないのかなと思います」

 錦織は、「2019年は、マスターズ(以下MS)やGSでの優勝が目標」と語るが、大会グレードの順番でいうと、MS1000での初優勝が先になるべきなのだが、彼の年齢を踏まえるとそんな悠長なことも言っていられない。

 過去には、MSより先にGSで優勝した選手がいる。例えば、レイトン・ヒューイット(オーストラリア)は、2001年USオープン初優勝、2002年MS・インディアンウェルズ大会初優勝。フアン・マルティン・デル・ポトロ(5位、アルゼンチン)は、2009年USオープン初優勝、2018年MS1000・インディアンウェルズ大会初優勝(MS1000と言われるようになったのは2009年から)。

 そして、ワウリンカは、2014年1月オーストラリアンオープン初優勝、2014年4月MS1000・モンテカルロ大会初優勝。こういった例も踏まえ、錦織には、再びGSでチャンスが巡ってきた時には是が非でも優勝を掴み取ってほしい。

 2018年12月に錦織は、短いシーズンオフを使って、マイケル・チャンコーチと共にアメリカのロサンゼルスで2019年シーズンに向けた練習をしてさらなる進化を目指している。

「攻撃的なテニスに加えて、さらにタフさや力強さがストロークの面でも出てくれば、より相手にとってもやりにくくなるのかなと思う。自分が苦手にしている(守備も優れた)ジョコビッチみたいな、ああいうテニスも必要かなと思う。自分の攻めるスタイルにプラスできるものを、さらに加えていきたいと思います。攻めるだけでは勝てないので、もっといろんなところを強化して、弱点をなくしていきたいですね」

 今後29歳になり、錦織は少しずつ落ちていく体力と向き合うときが来るだろう。その中でテニスのクオリティーも高いレベルで維持していかなければならない。もちろんケガを再発させないフィジカルの強さも重要になる。

 錦織は、2018年12月31日に開幕するATPブリスベン大会から2019年シーズンをスタートさせ、そして、1月14日からメルボルンで開幕するGS初戦・オーストラリアンオープンに臨む。

「新たなワクワクがあるというか、また挑戦したい。大きな大会での優勝と、GSで常に上位に入れるように。オーストラリアンオープンでプレーをするのは好きです。いい結果を残したい。楽しみです」

 今でも錦織には、GSで初優勝できる力が備わっていると感じる。

 いまだにすさまじい執念を見せるフェデラーやナダルやジョコビッチを破ることは、もちろん容易ではないが、錦織が”執念”という言葉が似合う選手になった時、GSで彼らを打ち破り、その時こそ、GS初制覇が訪れると信じている。