『バスケット・グラフィティ』は、今バスケットボールを頑張っている若い選手たちに向けて、トップレベルの選手たちが部活生時代の思い出を語るインタビュー連載。華やかな舞台で活躍するプロ選手にも、かつては知られざる努力を積み重ねる部活生時代があった…

『バスケット・グラフィティ』は、今バスケットボールを頑張っている若い選手たちに向けて、トップレベルの選手たちが部活生時代の思い出を語るインタビュー連載。華やかな舞台で活躍するプロ選手にも、かつては知られざる努力を積み重ねる部活生時代があった。当時の努力やバスケに打ち込んだ気持ち、上達のコツを知ることは、きっと今のバスケットボール・プレーヤーにもプラスになるはずだ。

PROFILE 町田瑠唯(まちだ・るい)
1993年3月8日生まれ、北海道出身。身長161cmとガードの中でも一際体格は小さいが、それを補って余りある俊敏な動きとトリッキーなハンドリング、そしてバスケットIQの高さで富士通と日本代表での地位を確立する司令塔。コートネームは「ルイ」。

「遊び心のあるバスケットを積極的に学ぼうとした」

思い返せば高校時代は本当に楽しかったです。札幌山の手は楽しいバスケットを追求していました。上島さんもよく「見ている人を楽しませるバスケットをしろ」と言っていました。「自分たちも楽しまないと、見ている人も楽しめないぞ」って。

もちろん練習は厳しかったです。でもその中でいろんなことを挑戦していて、スキルも上島さん自身が相手を騙すような遊び心のあるスキルが好きだったので、それを教えてくれるわけです。自分たちもそれが面白いって思うから、積極的に学ぼうとしていました。しかも練習は毎回違う。絶対に変えてくるんだけど、自分たちもそれに対応しようと徹底してやるようにしていました。それがすごく楽しかったですね。今でも上島さんの指導をもう一回受けたいなって思うこともありますよ。

卒業して、何度か後輩たちの練習を見に行きますが、最近は上島さんの教えているレベルが下がっていると感じることがあります。選手が上島さんの求めるレベルに追いついていないからでしょう。私が上島さんに言われて一番うれしかったのは、高校3冠を祝う祝勝会で「選手たちが自分(上島コーチ)の求めているバスケットに追いついてくれた。自分の考えるバスケットを同じレベルでバスケットができた」と言ってくれたことです。自分たちが目標にしていたことだったし、それを上島さんの言葉として聞けたことはすごくうれしかったですね。

だから今でも私は「楽しんでやる」ことを心掛けています。やはり楽しんでバスケットをやらないと、私自身がうまくいかないと思うから。それって上島さんに教わった札幌山の手での3年間が私の原点である証拠なんですよね。

「勝つことを意識するのは一番大事、その上で楽しむ」

楽しむと言えば、ミニバス時代もそうでした。小学生の時から、野球をやっていて地肩が強かったからかベースボールパスで長いパスを出していたし、ノールックパスやバックビハインドパス、レッグスルーなんかも使っていました。お父さんもそういうプレーが好きで、家でよく教わっていたんです。「今度の試合でこのスキルを使ってみ」って言われて、全く関係のないところで使ってみて「1回やったよ」とか(笑)。

そうしたスキルはミニバス時代から始まって、上島さんのところでさらに種類を増やしたり、フェイクの使い方を覚えたって感じです。それまでは空いているからポンと出す感覚だったのが、高校で予測してパスを出せるようになったって感じですね。

そうした幼いころから自然に身につけたスキルって私にとっては普通のことだから、あとから周囲の人に「すごいね」って言われてもピンと来ないんです。

だから、今の自分がバスケットをしている小中高生にアドバイスをするとしたら、まずは身長が小さいからってあきらめないでほしいのが一つ。あとはバスケットが好きなら本当に楽しむことを大事にしてほしいと思います。勝ちたい気持ち、負けたくない気持ち、負けず嫌いだったり、勝負に対する強い気持ちを持ちながら、楽しんでプレーしてほしいと思います。

最近は「負けてもいいから楽しもう」という考え方があるみたいだけど、私はそんな考え方が好きじゃありません。私は負けず嫌いなので。勝負事は何に対しても負けたくない。だから勝つことを意識するのは一番大事だと思うんです。その上で楽しむ。試合に勝つだけじゃなくて、自分の目の前にいるマークマンに勝つだけでもいい。このルーズボールに勝つとか、そういうことすべてが勝負だと思います。やられたらやり返す。そうやって勝負を楽しんでほしいですね。

同期の高田汐織、本川紗奈生と過ごした寮生活

高校時代はバスケットコート以外も本当に楽しかったなあ。数年前になくなってしまったんですけど、当時の札幌山の手には寮があったんです。私とシオリ、サナエは同じ北海道でも通える距離ではなかったので、そこで3年間を過ごしました。

そこでは1年生が残った食事をすべて食べなければいけないというルールがありました。作っていただいた方への礼ですよね。全員お茶碗2杯を食べるのが基本。それなのに3年生たちはズルをして食べないから、結構な量のご飯が残って、それが1年生に回って来るわけです。カレーライスの時なんて、1杯目から大盛りで食べているのに3杯食べてもご飯が残っている。「これ、絶対3年生っしょ!」って思いながら、3人で食べきりました。今でこそ好きですけど、あの時ほどカレーが嫌いになった時期はないですね(笑)。

登下校も楽しかった。寮は山の奥にあったんですね。夏は自転車で行くので、信号に引っかからなければ下まで漕がずに行けるくらい。当然、帰りはずっと登りです。その坂をトレーニングがてら漕いで上がっていました。いくらキツくても絶対に降りちゃダメなんです。ルールではないんですけど、寮母さんからそういう話を聞いていたので、自分たちも絶対に降りないで必死に漕いでいましたね。また寮の近くに急な坂があるから、そこを3人で坂ダッシュしたり、3人でよくトレーニングもしていました。

冬は冬でめっちゃ雪が降る。自転車では行けないので、学校まで40分の道を歩くんですけど、かなり積もった時などはもはや『匍匐前進』です。しかも私たち3人はお互いを転ばせようと遊びながら帰るから余計に時間がかかります。シオリはすぐに転んで、サナエは耐えて耐えて最後は大胆に転ぶ。私は押されても絶対に転ばない。そんな遊びをしながら登下校していました。

しかも寮の前はすぐに雪が積もるので、道路までの道を寮生全員で雪かきしなければいけませんでした。夜雪かきをしても、朝になればまた積もっているから、朝起きてみんなで雪かきをして朝食を食べて、「間に合わない!」って言いながら必死に学校まで歩いて行っていました。もはや雪かきと雪の中の登校がトレーニングです。いやあ、本当に面白かった(笑)。