「鹿島(アントラーズ)を相手に引き分けられる、という考えは甘い」 サガン鳥栖の金明輝監督は、最終節を前にあくまで勝利を目指す戦略を明瞭にしている。第30節、マッシモ・フィッカデンティに代わって監督に就任してからの成績は、3勝1分け。急浮…
「鹿島(アントラーズ)を相手に引き分けられる、という考えは甘い」
サガン鳥栖の金明輝監督は、最終節を前にあくまで勝利を目指す戦略を明瞭にしている。第30節、マッシモ・フィッカデンティに代わって監督に就任してからの成績は、3勝1分け。急浮上で降格圏から抜け出した。最終節の鹿島に引き分ければ残留決定、というところまで巻き返していた。
しかし、引き分け狙いほど難しい駆け引きはない。負けた場合、他会場の結果にその身を委ねることになる。J1最終戦は、何が起きてもおかしくはなかった。
中盤まで下がって守備に貢献したフェルナンド・トーレス(サガン)
12月1日、鹿島サッカースタジアム。15位の鳥栖は、アジア王者・鹿島の本拠地に乗り込んでいる。立ち上がり、緊張からか少しばたつくが、右サイドバックの小林祐三が2度のパスカットで流れを断ち切るなど、守りでリズムを作り出す。これで主導権を握ると、鹿島陣内でプレー。小野裕二のFKがGKを慌てさせ、右CKからのクロスを高橋秀人がファーポストで叩いたヘディングシュートはわずかにバーを越えた。
「前から行こう、とはみんなで話していました。最初の20分は攻められたので、そこで点が獲れたらよかったですけど」(鳥栖・小野)
だが、前半20分を過ぎると、徐々に鹿島がアジア王者の地力を見せる。ひとりひとりの基本技術が高く、常勝軍団のメンタリティなのか、ディテールで上回る。サイドチェンジからの攻撃は圧巻だ。右サイドから細かくパスをつなぎ、左サイドに展開し、さらにクロスを一気に逆サイドに振って、日本代表FW鈴木優磨が豪快に合わせる。攻勢によって、試合のペースを握り返した。
もっとも、鳥栖も鹿島の攻撃を忍耐強く受け止めている。
「守備は安定していたので、”これならプレーオフに回っても負けない”と開き直ってプレーしていました。こういう試合を乗り越えることで、選手は成長していくものなんだと思います」(鳥栖・小林)
残留戦を争うなかで、センターバックの高橋祐治はもっとも成長した選手のひとりだろう。不器用さは硬骨さや強さに変わった。これも良質なトレーニングの賜物か。
「(監督交代したとき)大きく変える時間はなかったので、ベースはそのままで、ただ、初歩的な部分を見直しました。止めて蹴る、だったり、相手を追い越して走る、だったり。そこを強調することで、(フェルナンド・)トーレスも走ってくれました」(鳥栖、金明輝監督)
この日、トーレスはセンターライン付近から、前に出たGKの頭上を狙ったシュートを狙い、異彩を放っている。しかし、ストライカーの仕事に固執していない。なりふり構わずに中盤へ下がって守備し、体を使ってキープして時間を作り、ボールを奪われたら猛然としたチャージで挑みかかる。キャプテンマークを巻いてフォア・ザ・チームを貫いた。
鳥栖は0-0のまま試合を推移させ、それは計算どおりに近かった。しかし後半途中、「名古屋グランパスが湘南ベルマーレに2-2で追いついた」という情報がベンチに入る。鳥栖が負けた場合、プレーオフに回ることになる。じりじりとした緊張の密度が濃くなった。
鳥栖は左からのクロスを鈴木のヘディングで狙われる。センターバックのジョアン・オマリはバックパスをミスしてやらずもがなのCKを与え、際どいミドルシュートはどうにか体を投げ出してブロックした。鳥栖は劣勢に立った。紙一重の戦いだっただろう。
「(監督からの指示は)プレスバックし、背後を狙って、という感じでした。名古屋が追いついた(名古屋対湘南が2-2になった)のは言うな、という指示でしたが、ピッチの選手は知っていたようです」(鳥栖・豊田陽平)
スクランブル状態の終盤、トーレスに代わって鳥栖を長年支えてきた豊田が、”クローザー”として投入される。まもなく、試合終了を告げるホイッスルが鳴った。鳥栖の選手たちは大げさに喜ぶことはなかった。安堵に近い気持ちだろうか。なんと5チームが勝ち点41で並び、得失点差での残留だった。
もし、監督交代が1試合でも遅れていたら――。鳥栖の関係者にとって、ゾッとする事態になっていただろう。
U-18を率いていた金監督は、基本に立ち返った。
「外側の足を使おう」「アングルとって斜めのパス」「お互いの距離が大切!」……そんなトレーニングで、各自が自信を取り戻していった。それ以前は、ボールを使わないという偏執的な練習が多く、守ることのみに執着することになっていた。金監督は単純にプレーのテンポを高め、失いかけていたダイナミズムを回復した。
「来季、自分がどうとかは決まっていません。でも、勝ち点を積み上げ、チームのポテンシャルは見せられたと思います。残留が目標ではなくて、優勝するようなチームを作っていかないと」
金監督は、J1残留をそういう言葉で締めくくった。現役時代を鳥栖で過ごし、U-18も率いてきた金監督は、誰よりも鳥栖のスピリットを持つ。「鳥栖らしさ」。それをアップデートした戦いぶりで生き残ったのだ。