星稜戦のコールド負けも「いい経験」 今秋、11年ぶりに中国大会を制し、神宮球場に乗り込んだ広陵(広島)にとって、明治神宮大会は悔しい結果になった。大会ナンバーワン投手で、来年のドラフトの目玉と目される星稜(石川)の奥川恭伸に11三振を奪…
星稜戦のコールド負けも「いい経験」
今秋、11年ぶりに中国大会を制し、神宮球場に乗り込んだ広陵(広島)にとって、明治神宮大会は悔しい結果になった。大会ナンバーワン投手で、来年のドラフトの目玉と目される星稜(石川)の奥川恭伸に11三振を奪われ、3安打完封。守備でも初回からエラーが続出し、0-9で7回コールド負けを喫した。
しかし、2度の全国優勝経験を持つ中井哲之監督は、屈辱的な敗退にもサバサバした様子だった。
「中国大会で勝つために西純矢くん(創志学園)の真っ直ぐを打つ練習をしてきたので、ストレートには対応できたんですが、131キロのフォークボールを投げられては……。現時点ではお手上げです。奥川くんは変化球でストライクを取れる。ボールの速さでは西くん、ピッチングの精度では奥川くんが上でしょうね」
しかし、すぐにこう続けた。
「こういうピッチャーを打たないと全国では勝てない。接戦で負けるよりも、いい体験になったかもしれません。広陵が全国大会でコールド負けしたということをよく考え、『あの負けがあったからセンバツに勝てた』と言えるようにしたい。選手たちとコミュニケーションをとって、一日一日を大事にしたいです」
確実視される来春のセンバツ出場に向けてチームの立て直しを誓った。「奥川対策」を練ったうえで、甲子園に戻ってくるはずだ。
中井監督が「3年間は男の修行」と語る厳しい生活
甲子園出場が義務づけられる強豪校のなかでも、広陵野球部の練習はとくに厳しいことで知られている。まとまった休日は正月休みだけ。学校の敷地から出ることはほとんどなく、選手たちは教室、グラウンド、寮を行き来する生活を送る。100人を超える部員が、ベンチ入りの20人(甲子園では18人)を目指して切磋琢磨している。
広島大会の決勝でサヨナラ勝ちを収め、今夏の甲子園に出場した広陵の選手たち
中井監督はこう言う。
「高校3年間は、修行でいいんじゃないですか。今しかできないことが、いずれ役に立つと思います。うちで修行したら人間としても成長できる。高校を卒業してから野球を続けない子も、違う分野で活躍しています。
大好きな野球を通じて、どこに行っても耐えられる力をつけさせたい。甲子園という大きな目標があって、そこに向かって歯を食いしばって頑張ることで生きる力がつく。こんなにいいスポーツはないと思います」
普通の野球部であれば、夏の大会が終わった時点で三年生は引退することになる。そして、ドラフト会議を終えて入団会見に臨んだ根尾昴(大阪桐蔭)や吉田輝星(金足農業)のように、少しずつ髪の毛を伸ばし始める。しかし、広陵の選手たちは卒業するまでは坊主頭のまま。受験勉強に励む生徒以外は、ずっと練習に参加する。
2018年、プロ野球チームに所属した広陵OBは15人(横浜の17人に続いて2位の多さ)いたが、高校卒業後すぐにプロ入りするのではなく、多くの選手は大学や社会人を経由してプロにたどり着いた。野村祐輔(広島東洋カープ)は明治大学で、小林誠司(読売ジャイアンツ)は同志社大学、日本生命で腕を磨き、ドラフト1位選手になった。この秋のドラフト会議でも、広陵OBの太田光(大阪商業大学)が東北楽天ゴールデンイーグルスから2位指名を受けている。
高校卒業後に成長する広陵の選手たち
広陵OBはなぜ卒業後に成長するのか? 明治大学で通算30勝を挙げ、プロ入り後に7年間で65勝をマークした野村は言う。
「広陵では、やらされるのではなく、自分でやるという習慣がつきました。『やれ』と言われたことをやるのは簡単ですが、大学ではそんなことを言ってくれる人は少ないですから。広陵の3年間で、自分で考えて実行する力がついていたので、大学でいい成績を残すことができたんじゃないかと思います」
広陵、明治大学で活躍し、ドラフト1位でカープに入団した野村
高校野球では監督の命令は絶対で、それにただ従うだけという野球部も多い。だが、選手に自主性がなければ、強制する者がいなくなった途端にだらけてしまう。広陵はそういう野球部ではない。野村は、高校時代の練習スケジュールを挙げながら続ける。
「広陵では、選手を型にはめることがありません。平日の全体練習は18時か、遅くても19時に終わります。強豪と言われるところでは21時、23時まで練習する高校もあるようですね。僕たちも夕食後にまた練習しますけど、それは自主的なもので、自分に足りないところを補い、自分がしなければならないことをする時間です。短所を直して、長所を伸ばす練習ができました。15歳のときからずっとそうしてきましたから、大学でも戸惑うことはありませんでした」
広陵の選手たちは、四六時中、見張りをする教官がいなくても、決められた過酷な練習メニューがなくても自分で考えることができる。だから、野球部を巣立ってからも、高校時代と変わらず自分を鍛えることができるのだ。
卒業までに技術を上げることだけ考えた
明治大学を経て、2015年ドラフト1位で北海道日本ハムファイターズに入団した上原健太はこう語る。
「広陵での3年間が終わった瞬間、人生が終わったような感覚になりました。卒業式の日もうれし涙が止まらないんですよ。やっと解放されるという思いがまずあって、広陵での生活が終わる寂しさが2割、うれしいのが8割でした。でも、あの3年間の修行期間があったから、その後にバーンと伸びたんだと思います。もし広陵に入らなければ、今の自分はいません」
新しいチームに入れば、高校時代の実績は関係ない。スター選手も、無名選手もイチからのスタートになる。三年生の夏が終わった後の鍛え方次第でその後の評価が変わる。上原が続ける。
「広陵では、選手としての期間が終わってちょっと休息してから、また練習を再開するんです。僕は卒業までに、勝ち負けに縛られず自分の技術を上げることだけを考えました。自分のなかでは、草野球感覚で楽しく練習に取り込むことができました。すると、自信がついてきて、自分でも変わったなと思いました」
上原は明治大学で1年春からリーグ戦登板を果たし、4年間で通算14勝を挙げてプロ野球の世界に飛び込んでいった。
2017年夏の甲子園で準優勝した広陵の選手の中で、もっとも目立っていたのは、ドラフト1位指名を受けてカープに入団した中村奨成。だが、卒業後すぐに新しいチームで頭角を現したのは、早稲田大学に進んだ丸山壮史だった。広陵で背番号15をつけていた男が名門大学でレギュラーポジションをつかみ、関係者を驚かせた。また、この秋の明治神宮大会(大学の部)で日本一になった立正大学のベンチには、昨夏10番を背負った山本雅也がいた。
甲子園はゴールじゃない
選手にとって、高校野球は人生で一度きりだ。控えに回る選手の実力が不足していることもあるだろうし、運に恵まれない場合もある。故障によってチャンスを逃すこともある。中井監督は言う。
「僕はよく、『甲子園に何回出たんですか』とか、『何勝したんですか』と聞かれます。『プロ野球選手を何人育てたんですか』とも。でも、そういうことにはまったく興味がない。甲子園に何回出たとか、何勝したということ、何人もプロ野球選手を出したことが監督の評価になるんですか? 正直、なんでそんなことを言われるのか、わからん。
いつも控え選手に言いますが、高校野球のなかでレギュラーと控えが分かれただけで、負けたかもしれんけど、まだまだ終わりじゃない。18歳の子らにしたら、人生はこれから。まだ始まってもいない。甲子園に行けなかったからとか、高校でレギュラーじゃなかったからとか、全然関係ないんです。
大学や社会人で野球を続ける選手もおれば、全然違うことを始める人間もおる。甲子園はゴールじゃない。ゴールになってほしくない。野球が大好きで、甲子園を目指して頑張って、人間を鍛えたことをその後に生かしてほしい」
野球のレギュラーポジションは9つしかなく、ベンチ入りできる選手も限られている。多くの部員は試合に関わることができない。だが、控えの選手の思いをしっかりと受け止め、ひとりひとりの成長を見守り続ける監督がいるから、広陵野球部は強い。