「鈴木優磨と山中亮輔が代表に初選出!」 ベネズエラ戦(11月16日)、キルギス戦(11月20日)を戦う日本代表のメンバー発表が行なわれ、恒例のように、初めて選出された鈴木(鹿島アントラーズ)と山中(横浜F・マリノス)の名前が、見出しをさ…
「鈴木優磨と山中亮輔が代表に初選出!」
ベネズエラ戦(11月16日)、キルギス戦(11月20日)を戦う日本代表のメンバー発表が行なわれ、恒例のように、初めて選出された鈴木(鹿島アントラーズ)と山中(横浜F・マリノス)の名前が、見出しをさらうことになった。
しかし現状では、両選手がどこまで戦力になるかは未知数。おめでたい話ではあるけれど、今回の選考で一番重要なニュースだとは思わない。入る選手がいれば、出ていく選手がいる。これが代表チームの性(さが)だ。これから起きるかもしれない話をするよりも、起きた話をしたほうが、森保ジャパンの実像は浮きぼりになる。
就任以来3回目の代表招集で、その志向が見えてきた森保一監督
森保監督が行なったメンバー選考は、コスタリカ戦(9月)、パナマ戦・ウルグアイ戦(10月)に次いでこれが3度目になる。招集され続けている選手もいれば、招集されなくなった選手もいる。
さらに、2018年ロシアW杯を戦った西野ジャパンと比較することで、森保監督の志向は一段と鮮明になる。
今回招集されなかった選手で、来年1月に行なわれるアジアカップのメンバーに入る可能性を残しているのは、現在、ケガ等でコンディションを落としている選手ぐらいだろう。数的には決して多くない。つまり、森保監督は今回、「あるひとつの結論」を下したといっても過言ではない。
就任当初から当たり障りのない答弁に終始してきた森保監督。優しそうな表情で、刺激的とは言えない言葉を並べてきたが、いつの間にかメンバーは大きく一新されていた。大ナタは振るわれていたという感じだ。
ロシアW杯に出場したメンバーで、今回も招集された選手は23人中8人のみ。東口順昭(ガンバ大阪)、酒井宏樹(マルセイユ)、吉田麻也(サウサンプトン)、槙野智章(浦和レッズ)、遠藤航(シント・トロイデン)、柴崎岳(ヘタフェ)、原口元気(ハノーファー)、大迫勇也(ブレーメン)だ。外れた15人の中で、本田圭佑(メルボルン・ビクトリー)、酒井高徳(ハンブルガーSV)、長谷部誠(フランクフルト)の3人は代表からの引退を口にいている。
引退表明をしていないが、35歳という年齢を考えれば致し方ない気もするのが川島永嗣(ストラスブール)。32歳の岡崎慎司(レスター)も”勇退”で話は丸く収まるのかもしれない。また、日本サッカー界にとって貴重なチャンピオンズリーガーながら、現在、故障中の長友佑都(ガラタサライ)は、回復すれば代表にカムバックするだろうと思われる。
したがって、外されてしまったと考えられるのは次の9人になる。
中村航輔(柏レイソル)、昌子源(鹿島アントラーズ)、植田直通(サークル・ブルッヘ)、山口蛍(セレッソ大阪)、大島僚太(川崎フロンターレ)、香川真司(ドルトムント)、乾貴士(ベティス)、宇佐美貴史(フォルトゥナ・デュッセルドルフ)、武藤嘉紀(ニューカッスル)。
この中で一番の大物はかつての10番、香川真司だ。ロシアW杯ではスタメンで及第点のプレーを見せていたが、所属のドルトムントではいま、ほぼ出番なしの状態。プレーする環境にはない。冬の移籍でチームを移るつもりなのか。森保監督就任以来、一度も招集されていないうえ、背番号10もすっかり中島翔哉(ポルティモネンセ)のものになっている。
現在29歳。代表を引退するには若すぎる年齢だが、代表でプレーする姿が想像しにくくなっていることも確か。選手として苦境に立たされている。
とはいえ、所属クラブで香川同様、出場機会が得られなくても、森保ジャパンに招集されている選手もいる。
香川と同じ29歳の吉田麻也はその最たる例だ。サウサンプトンでの出場機会は今季わずかに1試合。辻褄は合っていない。この状態はどこまで続くのか。クラブでの先行きは代表選手としての先行きと一致する。今後も代表でのプレーを望むなら移籍は必須になる。
一方、ロシアW杯でセンターバック(CB)として吉田とコンビを組んだ昌子源は、故障から復帰。鹿島では数試合前から出場をはたしている。コンディションは上がっているとは言えないが、実戦経験は積めているので、呼んでみる価値はあるはずだ。
吉田を呼ぶなら昌子も、という気もするが、CBには森保監督の秘蔵っ子、槙野智章がいる。若手の冨安健洋(シント・トロイデン)も活性化のためにも入れておかなければいけない。となると、昌子の居場所はなくなる。25歳の昌子より、31歳の槙野と所属クラブで試合に出ていない吉田。このプライオリティは今回限りなのか。今後もまだ続くのか。
さらにロシアW杯で大活躍した乾貴士は森保監督から過去3度、一度も招集されていない。相性の悪さを感じる。現在30歳。そして同じポジションに中島翔哉が台頭したことで、戻りにくい状態にあることは確かだが、このまま代表からフェードアウトしていくには惜しい人材だ。
所属クラブでは試合にはコンスタントに出場しているにもかかわらず、招集されないのが、山口蛍と植田直通、そして武藤嘉紀の3人だ。これも監督との相性の悪さを感じさせる事例だ。
山口は森保監督の現役時代と同じポジション。だが、森保監督が求める守備的MF像と合致するのは青山敏弘(サンフレッチェ広島)であって、山口のプレースタイルではない。ズバリ、山口は監督の好みではないのだろう。
ロシアW杯後、マインツからニューカッスルに移籍した武藤は、プレミアの水に慣れ、出場機会を増やしている。選手として幅を広げた印象を受けるが、森保監督にはそれが響いていない様子。あるいは好みの問題なのか。
GKの中村航輔は昌子と似たような存在だ。ケガから復帰したばかりだが、期待の若手であり実力者だ。次回、アジアカップのメンバーに選出されるか否か、微妙な状況になってきた。所属チーム(柏)の成績の悪さも気になる。
名手、大島僚太も故障がちだ。直近の柏戦(第31節)はベンチ。選ばれても選ばれなくても、という微妙な状態にある。同じことは同僚の小林悠にも言える。森保監督にとって、どうしても選びたい選手ではなさそうに見えてしまう。さらに森保ジャパンの緒戦、対コスタリカ戦に途中交代で出場した車屋紳太郎(川崎)も現在、故障中の身の上だ。
その結果、Jリーグ2連覇をほぼ確実なものにしている川崎からは誰も選ばれない事態となった。理由はケガだけなのか。森保サッカーとの相性の悪さにまで言及すべきことなのか。ディフェンスリーダーの谷口彰悟ぐらいは、選んでもいいのではないかと思うが、優勝が確実視されているチームから誰も選ばれないことを、不思議がる人がいないこともまた不思議だ。
当選する人がいる一方で、落選する人もいるのが選考。サッカーの代表選手選考の場合は、それが監督の胸ひとつで決まる。本来、微妙な立場にいる選手が当選し、招集されてもおかしくない選手が落選する。そんな理屈を越えた現実を見せられると、サッカー監督の力の凄まじさをあらためて実感させられる。優しそうな顔をしていても、代表監督は恐ろしい存在なのである。
ロシアW杯の最終選考で落選した若手3人、三竿健斗(鹿島アントラーズ)、浅野拓磨(ハノーファー)、井手口陽介(グロイター・フュルト)の中で、その後、コンスタントに呼ばれ続けているのは三竿だけだ。
同様に、ロシアW杯メンバーから惜しくも漏れた杉本健勇(セレッソ大阪)は、9月のメンバーには選ばれていた。しかし、その機会をケガで棒に振ると、2回目、3回目は招集外になった。最近のJリーグでは3試合連続スタメンを飾っているが、代表レースでは、その間に北川航也(清水エスパルス)、鈴木優磨に先を越された印象がある。
前回招集されたにもかかわらず、故障で辞退した浅野についても同じことが言える。ケガで休めば、その穴を埋めるべくそれなりの実力者が容赦なく現れる。代表レースはまさに椅子取りゲームだ。
現在、椅子を奪取している選手は誰で、奪われた状態にあるのは誰か。また、新たにその獲得を目指している新人、若手は誰か。目を注ぐべきは、むしろ現在、椅子に座っていない選手。落選中の選手を探ることで、代表選考レースの全体像は見えてくる。
現状、アタッカー陣は激戦、守備陣は手薄に見える。代表選考レースは今後、どう推移していくのか。森保監督の取捨選択が見ものである。