日本の強さばかりが際立っている。 来年ポーランドで行なわれるU-20ワールドカップの予選を兼ねた、アジアU-19選手権。日本はグループリーグ第3戦でイラクを5-0と一蹴し、3戦全勝のB組首位で決勝トーナメント(準々決勝)進出を決めた。…
日本の強さばかりが際立っている。
来年ポーランドで行なわれるU-20ワールドカップの予選を兼ねた、アジアU-19選手権。日本はグループリーグ第3戦でイラクを5-0と一蹴し、3戦全勝のB組首位で決勝トーナメント(準々決勝)進出を決めた。
他の組を見ても全勝突破したチームはなく、まだ第3戦を残しているD組で、2戦2勝のサウジアラビアが可能性を残すのみ(10月25日時点)。そのサウジにしても、勝利はいずれも1点差の辛勝だったが、日本は3試合で得点13、失点3と、まったく相手を寄せつけていない。
イラク戦で今大会初ゴールを決めた田川亨介
最後の第3戦にしても、勝てば決勝トーナメント進出の可能性を残すイラクに対し、決定的なチャンスはほぼ与えなかった。その一方で、日本は第2戦から先発10人を入れ替えながら、すでにU-21日本代表にも選出され、この世代のエースストライカーとして期待されるFW田川亨介(サガン鳥栖)が今大会初ゴールを記録。その他にも、今大会初出場のMF滝裕太(清水エスパルス)が先制点を、今大会初先発のFW原大智(FC東京)が2ゴールを決めるなど、実力の違いだけでなく、選手層の厚さも見せつけた。
苛立つイラクの選手がファールまがいのタックルを連発してきたことで、日本の選手がケガをしないか、あるいは、挑発に乗って余計なカードをもらわないか。試合中の心配は、勝敗ではなく、そんなことだけだった。
唯一第2戦から続けて先発出場した、DF石原広教(湘南ベルマーレ)が振り返る。
「ここで勝って、しっかりチームの調子を上げて、その流れで準々決勝へ行くのが間違いなく一番いい形。(今大会初めて)無失点で終われたし、今日の勝ちは次につながる大きな勝利だったと思う」
とはいえ、である。
16カ国が出場している今大会は、4カ国ずつ4組でのグループリーグが行なわれ、各組上位2カ国が準々決勝進出。そこで勝利し、準決勝へ駒を進めた4カ国が、U-20ワールドカップの出場権を得ることになっている。
つまり、最終的に世界大会に出られるかどうかは、準々決勝の一発勝負で決まるのだ。
グループリーグをどんなに圧勝して勝ち上がってこようと、たった1試合取りこぼせば、すべてがパー。ひとつ試合が終わるごとに、影山雅永監督が「まだ我々は何も成し遂げていない」と口にしていた真意はそこにある。
それを考えると、圧倒的な強さを見せつけての勝ち上がりも、事があまりにうまく進み過ぎているようで、逆に怖い。事実、際立つ強さを見せつけるチームにも、まったく不安要素がないわけではないのだ。
日本はこの3試合、相手の破れかぶれに近い強引な攻撃で、簡単にピンチを招くシーンが意外と多い。深い位置から放り込まれるロングボール1本で、相手FWにDFラインの背後やサイドのスペースに走り込まれたり、ヘディングで競り合った後のセカンドボールを拾われて、連続攻撃を仕掛けられたり、といった具合だ。実際、1、2戦目では失点も喫している。
イラク戦でゲームキャプテンを務めたMF藤本寛也(東京ヴェルディ)は、「そこは、結構感じている。ボランチや守備陣はそういう部分が頭に残っている」と言い、胸中を明かす。
「1、2試合目は、2、3点リードしていたところでの失点だったので、助かっていた部分もあるが、一発勝負だと1-0とか(の状況)が多くなってくると思うんで、自分たちが攻めているときのリスク管理をチームとしてしっかりやらないと、4試合目(準々決勝)に不安が残るかなとは思う」
しかも、準々決勝で対戦するのは、地元インドネシア。グループリーグでは大観衆の後押しを受けて実力以上の力を発揮し、A組2位の座を死守した厄介な相手だ。
ある意味で、インドネシアの攻撃が一か八かの強引なものになればなるほど、スタンドの観衆は盛り上がり、地元選手を勢いづかせる可能性もある。チームのキャプテン、MF齊藤未月(湘南ベルマーレ)は「3、4万人(の地元ファン)が入ると思いますし、その雰囲気に飲まれるな、と言っても難しいかもしれない。審判も雰囲気に飲まれて、相手に(有利な)笛を吹いたりすることもあり得ると思う」と語り、警戒を強める。
加えてインドネシアは、準々決勝までの試合間隔が日本より1日長く、グループリーグ3試合と同じ戦い慣れたジャカルタのスタジアムで、別会場からやってくる日本を待ち受ける。インドネシアは、地の利を最大限に生かしてやれることはすべてやり、番狂わせを狙っている。
大一番に臨むにあたり、影山監督がキーポイントに挙げるのは、「コンディション」と「一体感」である。
まず「コンディション」に関しては、日本に分があると考えていいだろう。グループリーグ3試合をほぼ同じメンバーで戦い続けているインドネシアに対し、日本は毎試合大きくメンバーを入れ替え、負担を分散。フィールドプレーヤー全員が最低1試合は先発出場しており、疲労の蓄積という点では、両者には大きな差がある。影山監督も「結果オーライ的に、選手それぞれの出場時間がそろった感じはあるが、それが我々にとってプラスなのは間違いない」と話す。
ましてインドネシアは、最後のUAE戦では退場者を出すなど、ギリギリの接戦を勝ち上がってきており、消耗度はかなり高いはずだ。
そして、もうひとつの「一体感」だが、それが今の日本の武器になっていると言ってもよく、チームの雰囲気はかなりいい。毎試合のようにメンバーを入れ替えても、選手それぞれが自分の仕事を確実にこなし、あたかも勝利のバトンをつなぐかのように、次の試合へといい流れをつなげている。
イラク戦を見ていても、ゴールが決まるたびに控え選手がベンチを飛び出し、大きな声でピッチ上の選手を祝福。「元気なのが、この世代のいいところ。常に下を向かずにやれるし、ベンチの選手と(試合に)出ている選手が一体となって戦えている」(石原)。
影山監督は「(選手全員が)これだけモチベーション高く、コンディションもそろえて、しかもそんなにケガもなく、みんなが次の試合、次の試合と意気込んでくれているというのは、非常にすばらしいこと」と称え、力強く必勝を宣言する。
「その1試合だけ日本を倒せばどうにかなる、というような試合をも制することができるような、そんな選手個人やチームとしての強み。そこに対応力なども含めて、準々決勝はぜひとも勝ち取りたい」
幸いなことに、グループリーグ3試合の失点数が2、1、0と、順に減っていることが示すように、リードしたあとのゲームコントロールやリスク管理という点では、試合ごとに進歩が見える。
イラク戦では、相手にボールを持たれる時間帯もそれなりにあったが、しっかりと守備ブロックを作り、最後までスキを見せなかった。後半は徹底した放り込みに手を焼くこともあったが、フォーメーションを4-4-2から3-4-3へ変更することで、はね返し続けた。1、2戦目で露呈した不安要素は、多少なりとも減少している。齊藤が語る。
「そういう(強引な攻撃でピンチを迎える)ことが、限りなくゼロに近くなるのがいいが、それが起きたとき、全員で体を張って守ることのほうが大事だと思う。初戦より2戦目、2戦目より3戦目と、そこはよくなってきている」
この大会の準々決勝は、日本が過去5大会で4度も敗れている、いわば”鬼門”。それだけに、些末(さまつ)な不安要素すらも気になってしまうのだが、その一方で、日本の際立つ強さは、最近のこの大会では見られなかったものであることも確かである。
試合前の心配も、重箱の隅を楊枝(ようじ)でほじくるような話であり、終わってみれば、単なる取り越し苦労だった――。そんな結末を期待している。