専門誌では読めない雑学コラム木村和久の「お気楽ゴルフ」連載●第176回 タイガー・ウッズが見事に復活。PGAツアー通算80勝、おめでとうございます。 現在、42歳でしょ。それでいて、飛距離は衰えていないし、小技も冴え渡っていて、しかもピ…

専門誌では読めない雑学コラム
木村和久の「お気楽ゴルフ」連載●第176回

 タイガー・ウッズが見事に復活。PGAツアー通算80勝、おめでとうございます。

 現在、42歳でしょ。それでいて、飛距離は衰えていないし、小技も冴え渡っていて、しかもピンチを迎えてもまったく動じない。人間的にすごく成長したタイガーを、この前の試合では見させてもらいました。

 素晴らしい勝利を飾ったツアー選手権。3日目には、圧巻の”タイガー・チャージ”を披露してくれました。5つスコアを伸ばして、2位に3打差をつけて最終日へ。

 そして、その最終日では我慢のゴルフを展開。ひとつスコアを落としながらも、後続に2打差をつけて優勝。昔とは違った流れの最終日でしたが、まあ、それだけ成長したのだと思います。

 結果、日本のゴルフ界でもタイガー人気が再燃し、”タイガー・ブーム”が再び巻き起こりそうな雰囲気になってきました。

 迎え撃つ日本のスター選手は、松山英樹選手ひとり。これは、あまりに心許ないありさまです。

 そんな状況を鑑(かんが)みて、ツアープロがゴルフ雑誌でどう扱われるのか、ちょっと考察してみたいと思います。

 まずは、日本のゴルフ出版界で、一番売り上げた刊行物はどんなものか、ご存知でしょうか?

 夏坂健先生のエッセイじゃないですよ。美人ゴルファーのローラ・ボーの写真集とカレンダーの類いとされています。

 日本の出版社の多くが、硬派な雑誌より、柔らかい漫画雑誌で食べています。ゴルフも同様、エンターテイナー的なスーパースターがいれば、ゴルフ雑誌は潤うのです。

 ただここ10年、日本のゴルフ雑誌界に登場する選手は、やや小粒になりました。昔は『AON(青木功、尾崎将司、中嶋常幸』に代表される、個性的で、かつ強いスタープレーヤーがたくさんいました。そして、彼らがピークを過ぎて、さほど勝てなくなってきた頃、彗星のごとく現れたのが、石川遼選手でした。

 2007年、史上最年少でツアー優勝。それから賞金王にも輝いて、一時は広告収入”日本一”というフィーバーぶりでした。が、そこまではよかったんですが、アメリカのPGAツアーに参戦するようになってから、調子を崩して現在に至っております。

 その結果、日本のゴルフ界では今、スーパースター不在の状態が続いています。

 こうした状況を踏まえて、最近のゴルフ雑誌におけるツアープロの扱われ方を見てみると、以下のような感じになっています。

(1)表紙
 ゴルフ雑誌の”顔”とも言える存在で、大概はスター選手の写真やイラストが誌面を飾っています。最近ではイ・ボミ選手が絶好調の頃、彼女を表紙にすると、何割か売り上げがアップした、という雑誌もあったそうです。

 そう考えますと、スター不在の”谷間”に復活したのが、タイガー・ウッズです。今後しばらくは、日本で活躍する選手に変わって、タイガーが表紙を飾る機会が多くなりそうですね。

(2)レッスン記事
 ゴルフ雑誌の主要コンテンツに、人気プロのレッスン記事があります。これは、おおよそトーナメントの練習日やプロアマの合間などに、取材するケースがほとんどです。

 プロにしてみれば、トーナメントの賞金に比べて格段に安い出演料となりますが、これもファンサービスということで、好意的に受けてくれます。

 ただ、選手によっては、出来、不出来の差が激しく、必ず人気プロが読者の共感を得るとは限りません。

 つまり、トーナメントプロはレッスンプロじゃないので、誰もが”教え上手”というわけではないのです。しかも、勢いのあるスター選手は、高度なことを言ってしまいがち。そういうスター選手は、レッスンよりも、その人物像に迫ったテーマで取り上げたほうがいいかも、です。

 そこで、わりと「レッスン向き」と言われているのが、次に挙げる世代です。

(3)40代ぐらいのプロによる”優しいレッスン”

 トーナメントで活躍していた選手も、40代に差しかかってくると、次第に勝てなくなってきます。体力的にも衰えるからです。

 そうして、その衰えた体力を、テクニックでカバーして戦うのですから、まさに”レッスン向き”なのです。

 例えば、プロアマのゲストとトラブルを起こしてしまった片山晋呉選手は、練習の虫で、しかも独自の練習法を編み出しています。そのため、一部で熱狂的な支持者がいます。『片山塾』でも開いて、アマチュアを指導する、なんてことをやっていただくのもありかと思いますが、いかがでしょう?

 40代のプロは、その先に50歳から参戦できるシニアツアーが待っています。そういう意味では、試合に出場しつつ、セカンドステージに向けての準備期間でもあります。レッスン業界の人たちにとって、非常にオイシイ年齢層と言えそうです。

(4)レジェンドのレッスン
 往年の名選手のレッスンは、もちろん役に立つのですが、当時は「あ~だった」みたいな話を聞くのも、結構楽しいです。レッスンそのものよりも、昔の武勇伝を聞いて満足している読者も多いのではないでしょうか。実際、それで十分だと思います。

 もちろん、レッスンも面白いし、参考になります。シニア選手の飛距離は、レギュラーツアーの選手よりも劣ります。その分、小技が冴えわたっていますからね。

 過去において、一番面白かったレッスン取材は、林由郎先生です。晩年は習志野カントリークラブで指導なされていました。そこで何度かお会いして、いろいろとお話を聞く機会がありました。

「昔は、『脇の下に五銭玉を挟んで打て』って、中村寅吉(※)っつあんに言われてなぁ~」って、五銭玉を例に出してきたのにはびっくりしました。先生、いつの話ですか?って感じですよ。
※日本プロゴルフ界の第一人者。林由郎プロらとともに日本のゴルフ界を支えた。

 その他にも、必殺のバンカーからの脱出方法や、打ったらクラブを引く離れ業も、生で見せてもらいました。

 林先生はわりと几帳面な性格で、トッププロのスイング写真をスクラップブックに整理して貼っています。タイガーはもちろん、ジャック・ニクラウス、ジャンボ尾崎など、そうそうたる選手のスイング写真が並んでいました。

 その中に、なぜか紅一点、ミニスカート姿のローラ・ボーの写真が華やかに飾られていました。

「先生、これもいろいろと役に立つんですか?」と突っ込むと、「これはだな、まあ、お色気だよぉ~」と顔をクシャ~として、照れていた姿が今でも印象に残っています。

 どうです? なかなかお茶目な先生でしょ。

(5)女子プロは”万能薬”
 というわけで、林先生も絶賛する女子プロの記事は、非常に人気があります。

 レッスンにおいても、彼女たちは重要な存在です。読者の多くを占める男子アマチュアと、ヘッドスピードがどっこいぐらいの選手もいて、何ゆえそんなに飛ぶのか、不思議でしょうがないですから。

 それゆえ、女子プロのレッスン記事があると、私も目を皿のようにして読み漁ります。ついでに、たまのグラビアやインタビュー記事も楽しみにしています。「こういう彼女がいたら楽しいだろうなぁ~」とか、あるいは「こういう娘がいたら、すごく家計が助かるんだけどなぁ……」みたいな、妄想を膨らませて読んでいますね。




雑誌の未来って、どういうふうになっているんでしょうかね...

 ゴルフ雑誌が斜陽というか、紙の雑誌自体がウェブ媒体に押されて減りつつありますが、ゴルフ雑誌はまだマシなほうです。野球やサッカーなどのメジャースポーツに比べて、プレーするアマチュアが非常に多く、購買層も小遣いに余裕のある人たちが大半で、そういう人たちが支えてくれているからです。

 おかげで、メーカーなどの広告量が、他のスポーツ雑誌に比べて多いのです。だから、ゴルフ雑誌は生き残っていられるのです。

 今後もゴルフ雑誌は、さまざまな方向で試行錯誤を重ねて、部数維持を模索していくことでしょう。そこで、一番大事なのは”スーパースター”の存在です。

 タイガー・ウッズは、サム・スニードが持つPGAツアー通算82勝まで、あと2勝。ジャック・ニクラウスが持つメジャー優勝通算18回にも、あと4勝と迫っています。

 しばらくその活躍から目が離せません。無論、ゴルフ雑誌もタイガーのさらなる飛躍を期待していることでしょう。