“元”貴乃花親方が、10月1日に日本相撲協会を退職した。日本相撲協会に退職の届け出を提出した後、記者会見を開いた貴乃花 おじに元横綱の初代若乃花、父が元大関・貴ノ花という家系のサラブレッドとして角界入りし、1988年春に初土俵。兄の元横綱・…
“元”貴乃花親方が、10月1日に日本相撲協会を退職した。
日本相撲協会に退職の届け出を提出した後、記者会見を開いた貴乃花
おじに元横綱の初代若乃花、父が元大関・貴ノ花という家系のサラブレッドとして角界入りし、1988年春に初土俵。兄の元横綱・三代目若乃花、花田虎上氏とともに空前の「若貴ブーム」を巻き起こし、相撲人気の拡大に大きく貢献した。優勝22回の偉業と、誠実な相撲内容を貫いた姿勢は、「平成の大横綱」と呼ぶに相応しく、大相撲史にその名を刻んだ。
そんな大横綱の退職は、相撲ファンに大きなショックを与えることになった。「横綱・貴乃花」として巨大な功績を残した一方で、理事就任後の8年間でどこまで改革に動いていたのか振り返ってみたい。
2010年初場所後の理事選で初当選した貴乃花は、その前年、所属する二所ノ関一門の一門会で出馬する意思を表明。このときの二所一門は、現職の放駒(元大関・魁傑)、二所ノ関(元関脇・金剛)の両理事と、初出馬の鳴戸親方(元横綱・隆の里)の3人の擁立を決めていた。しかし、貴乃花は周囲の親方からの説得を受け入れず、阿武松親方(元関脇・益荒雄)ら自らを支持する親方たちと一門を離脱。結果、一門外からの票を集めることに成功し、初当選を果たした。
「貴の乱」と呼ばれたこの初当選は、理事選のための互助会と化して形骸化していた「一門制」に一石を投じることになった。力士暴行死事件、現役関取による大麻事件など不祥事が続発していた相撲界にあって、改革を期待する声が協会内外から上がった。
しかし、貴乃花は就任会見で具体的な施策を掲げることはなかった。さらに当時、貴乃花を支持した二代目若乃花の間垣親方は「貴乃花に改革する考えはない。ただ理事になりたかっただけ」と公言していた。
果たして最初に与えられた職務は、相撲教習所の所長。教習所は、入門した力士が半年間に渡り、相撲の稽古はもちろん、相撲史、習字などの座学まで力士としての心得を学ぶ場所だ。現役時代に偉大な実績を残した貴乃花の”相撲道”を新弟子へ伝えていくことが期待されたが、新たな「改革」を施すことはなかった。
次に貴乃花が担当した職務は審判部長だった。「野球賭博事件」で元大関・琴光喜、大嶽親方(元関脇・貴闘力)が解雇になり、武蔵川理事長が辞任して新たに放駒親方が協会トップに就任。新理事長は新たな職務分掌で、当時38歳だった貴乃花を審判部長に抜てきした。
審判部は「土俵の番人」とも呼ばれ、勝負判定や番付編成はもちろん、無気力相撲の監視に至るまで、競技としての大相撲の根幹を支える重要な部署だ。現役時代に誠実な相撲で「クリーン魁傑」と呼ばれた放駒理事長は、自身に近い相撲道を貫いた貴乃花を高く評価し、一門離脱の過去の恩讐にとらわれず審判部長に任命した。
しかし、大相撲はさらなる激震に見舞われる。2011年2月に発覚した「八百長メール問題」で現役関取の八百長関与が発覚し、春場所が中止になるなど存亡の危機に見舞われた。理事長は八百長に関与したと認定した力士らの処分を下し、再発防止に向けて昼夜問わず奔走した。だが、このときも土俵を司るトップだった貴乃花から再発防止策は出されず、外部の第三者委員会に委ねる姿勢を崩さなかった。
貴乃花を支持していた親方衆が期待していたのは、「土俵改革」だった。真っ向勝負で22回優勝した横綱・貴乃花は、協会内で絶大な尊敬と支持を集めていた。貴乃花が引退後、朝青龍、白鵬が台頭し、土俵内外での振る舞いが問題視されはじめたため、「若貴時代」のような土俵の充実の復活を貴乃花に託していた。
審判部長になったことで、その期待はさらに高まっていた。「閉鎖的」と揶揄される相撲協会だが、各部署の運営に関しては所属する部長の裁量に委ねている。また、よほどの無理難題、荒唐無稽な提案を除いて、時の理事長は各部長の意見を認めてきた伝統がある。だからこそ、八百長問題で失墜した土俵への信頼回復へ、貴乃花の手腕が注目されていたが……期待に応える具体的な動きを放駒理事長へ提案することはなかった。
貴乃花が具体的な「改革」に動いたのは、2012年初場所後、北の湖親方が理事長に復帰し、大阪場所担当部長に任命されてからだった。
前年の春場所は八百長問題で中止になっており、イメージ回復と客足を戻そうと場所前に吉本新喜劇に出演。さらに初日から千秋楽まで連日、着物姿で正面ロビーに立ちファンと握手、サインをするファンサービスを行なった。絶大な人気を誇る貴乃花の握手会に、ファンは連日のように長蛇の列を作った。これは翌年の春場所でも実行し、イメージ回復に多大な貢献をした。
2014年には、貴乃花にさらなる飛躍の時が来る。北の湖理事長から総合企画部長など6つの役職に任命され、「執行部」と呼ばれる協会在勤の理事となった。執行部は、常に理事長と密に連携し、理事会での議題を話し合うなど「理事の中の理事」といえる地位。北の湖理事長は”将来の理事長”として貴乃花を執行部に抜てきしたのだ。
このとき、「協会ナンバー2」の事業部長に就任したのが八角親方(元横綱・北勝海)だった。
当時、北の湖理事長が頭を悩ませていたのは、不祥事の再発防止と、本場所の入場者数の激減だった。人気回復のために新たな施策を打ち出したのが八角親方で、女性事務員からの提案でSNSを駆使した情報発信に着手。さらに、女性ファンと人気関取のお姫様抱っこイベントなど、旧態依然としていた大相撲のファンサービス改革を断行した。今ではこうした地道な積み重ねと力士の奮闘が実り、本場所は満員御礼が連続するまでになった。
一方の貴乃花は、理事会で発言することはほとんどなく、それは、2015年11月に北の湖理事長が急逝してからより顕著になった。八角親方が理事長代行に就き、2016年初場所後の理事長互選で八角理事長の対抗馬として推薦されたが、多数決の結果、6対2で完敗。その後は理事会で何も語らず、意見を求められても口を開くことはなかったという。
「大相撲を変えたい。改革したい」のであれば、理事会で自らの思いを訴えなければ何も始まらないことは明白。それとは真逆の態度に、協会内で疑問の声が高まっていった。
巡業部長となり迎えた昨年の秋巡業で、弟子の貴ノ岩が横綱日馬富士に暴行を受ける事件が発生した。貴乃花は協会に報告せず警察に被害届を提出。事件が発覚したのが九州場所中というタイミングだった。事件と同時に、協会と貴乃花の対立が騒動となり、結果、今回の退職へとつながった。
日馬富士への暴行事件に関しては、事態を把握しながら九州場所前に開かれた理事会での議論、対応策、処分などを怠った協会側の危機感の欠如が露呈したといえる。一方で、理事長ら執行部からの事情聴取に対して口を閉ざした貴乃花の姿勢に、支持してきた親方たちも疑問を持ち、心が離れることになった。
協会の対応は後手に回ったが、その後、再発防止策などを打ち出して現在実行している。しかし貴乃花は協会内で沈黙を続け、テレビ出演をして外に向かってだけ発言をした。
マスコミを使って協会に揺さぶりをかけ続けた貴乃花は、真っ向勝負を貫いた横綱貴乃花とはまったく違う人格だったのだろうか。そう考えたくもなってしまう8年間だった。
引退会見で「子どもたちに相撲を教えたい」と発言した一方で、来夏の参院選出馬が噂される中で馳浩元文科相を訪問する”パフォーマンス”も。「大相撲」と「弟子」への愛情は誰よりも強いと自負する元貴乃花だが、今後の行動でその思いが本物か否かが試されることになる。