空前絶後の記録を残した今シーズン パラ陸上走り幅跳びのマルクス・レーム(30歳/ドイツ)は、”健常者アスリート”に勝利して2018年シーズンを終えた。 9月8日にリヒテンシュタインで開催された陸上競技大会『Golden Fly Series…
空前絶後の記録を残した今シーズン
パラ陸上走り幅跳びのマルクス・レーム(30歳/ドイツ)は、”健常者アスリート”に勝利して2018年シーズンを終えた。
9月8日にリヒテンシュタインで開催された陸上競技大会『Golden Fly Series』の男子走り幅跳びで、健常者アスリートに混じり、レームは8m14をマークし、同大会3連覇を果たしたのだ。
今シーズンも大ジャンプを見せたマルクス・レーム
試技を行なった6名の選手の内、パラアスリートはレームのみ。同大会は町中の通りに即席の競技場を作り、観客から至近距離で跳躍を行なうという特殊な環境であるため、記録に多少の影響を与えた可能性はあるものの、唯一8m台に乗せての優勝。レームに敗れ、2位となったザーク・ヴィサー(南アフリカ)は、今季8m40をマークしており、国際陸上競技連盟(IAAF)が発表する世界ランキングで8位につける選手だ。
しかし、レーム本人にとっては、驚くべき記録というわけではない。7月8日に来日して出場した、『ジャパンパラ陸上競技大会』では8m47を出し、8月20日から26日まで、ドイツ・ベルリンで開催された『パラ陸上欧州選手権』で8m48(ともにT64クラス/下腿義足使用)を出した。
いずれも最終6回目に打ち立てた記録だ。欧州選手権での記録は、2012年ロンドン五輪、2016年リオ五輪における同種目の優勝記録をそれぞれ17センチ、10センチ上回るもの。単純比較はできないとはいえ、上述の世界ランキングでは、フアン・ミゲル・エチェバリア(8m68/キューバ)、ルボ・マニョンガ(8m58/南アフリカ)に次いで、単独3位相当となる快記録である。
パラ陸上競技アスリートの中で、走り幅跳びで8mを超える選手は、現在に至るまで彼ひとりである。
ブレない、オリンピックへの思い
“マルクス・レーム”の名が国際的に知られるようになったきっかけは、彼自身の”五輪出場への意志”である。
2014年の『ドイツ陸上競技選手権』で健常者選手に混ざって8m24で優勝。この時、右足膝下に装着した義足で踏み切るレームに対し、敗れた選手の間から「カーボン繊維製義足による跳躍は不公平では」と抗議が起こり、翌年の同大会で出したレームの記録(8m11)は、認められなかった。
それを尻目に、2015年の世界パラ陸上競技選手権(カタール)で8m40をマークした頃から、レームは五輪への出場希望を公に口にするようになった。
なぜ、彼は五輪に出場したいのか。その理由を、レームはこう説明する。
「オリンピックとパラリンピックは、もう少し距離を縮めるべきだと考えている。自分自身、パラリンピアンとしての誇りもあるけれど、オリンピアンに対してパラリンピアンがどれだけ勝負できるかを証明したい」
今年7月のジャパンパラ陸上における競技直後の言葉である。その意志は、ベルリンでの世界記録更新後も、ブレることはなかった。
「オリンピックに出場したい。メダルが獲れるかは重要じゃない。それよりもオリンピックとパラリンピックの架け橋になりたい。僕がオリンピックに出ることで、ハンディキャップがあっても何かを成し遂げられることを伝えたい。数年前までは、『義足では速く走ったり、高く跳ぶことはできない。そもそもスポーツにならない』という声もあった。それでも、今日のような記録を樹立することで、世界中の人々に不可能はな無いと証明することができる。結果として、より多くの人がパラリンピックに興味を持ってくれる。それが今のモチベーションだ」
困難を極める”公平性”の証明
これまでも、パラアスリートがオリンピックに出場したことはある。代表的な例で言えば、2012年のロンドン大会で陸上競技男子400mに出場したオスカー・ピストリウス(南アフリカ)だろう。
両足膝下が義足の彼は、2008年に北京オリンピック出場を目指していたが、IAAFにより棄却された。その理由は「カーボン製義足の推進力が競技規定に抵触する」というものだった。これを受けて、ピストリウス氏はスポーツ仲裁裁判所(CAS)を通じてIAAFに提訴。専門家らによる検証の結果は「義足は競技において有利性はない」。
CASはIAAFの判断を覆し、「規定の参加標準記録を突破すればオリンピックへの出場は可能」という審判を下した。北京大会に向けては標準記録を突破できず、出場は見送られたが、2011年にこれを突破し、ロンドン大会への出場に漕ぎつけている(結果は準決勝進出)。
レームも近似した状況に置かれている。「義足による踏切はアンフェアではないか」という意見を受けてルールの制定に動いたIAAFは、2016年のリオ・オリンピック開催を前に、オリンピック参加の条件として「義足に有利性がないことを選手自身が証明すること」という条文を加えた。
レームは専門家による検証を試みるが、提示できた結論は「義足の装着で助走時は不利だが、跳躍時は有利」。IAAFはこれを「証明不十分」とし、レームがオリンピック出場の資格を得ることは未だできていない。
置かれた状況は似ていても、ピストリウス氏のときよりも複雑な点は、走り幅跳びという競技が”助走”と”踏み切り”という段階的な動作で成立していることだ。双方の動作が密接に関わって、体が駆動し、記録となって表れる走り幅跳びでは、義足に有利性がないことを証明しようとしても、”あちらを立てればこちらが立たず”になる可能性が多いにある。従って、レームのオリンピック出場に向けては、非常に大きな壁が存在すると言えるだろう。
極限の先にあるのはオリンピックか、それとも……
とはいえ、上述の議論が起こった当時の状況は、IAAFとレーム陣営が相対しているという構図ではなく、ワーキンググループを設置し、さらなる検証の余地を探っていくというものであった。しかしながら、2017年の世界陸上競技選手権(ロンドン)に向けて、レームは再度IAAFの説得を試みたものの、結果として出場には至っていない。
8m48をマークした8月のパラ陸上欧州選手権の直前は、7月に日本で世界記録を樹立した影響もあり、ドイツ国内のスポーツ報道でも新たな記録誕生の機運が高まっていたが、同時にレームの五輪出場に向けた奮闘についてもあらためて紹介されていた。
そのなかには、2020年に向けてIAAFと平行線が続いている現状を受けて「(IAAFは)勇気がない(≒臆病だ)」というけん制ともとれるレーム自身の発言や、ピストリウス氏が行なったようなCASへの提訴という選択肢について触れるメディアもあった。
レーム自身が五輪への出場を希望する限り、議論や報道が止むことはないだろう。
「僕がパラ陸上の走り幅跳びを始めた時の世界記録は、7m以下だった。それを考えると、物凄い進歩だ。今のところ自分の限界は見えないので、極限まで挑戦したい。健常者のアスリートに嫉妬されるくらい遠くに跳びたいね」
欧州選手権競技終了後、ミックスゾーンでレームはそう話した。
レームの言動からは、五輪出場の可否、義足の有利不利といった議論を飛び越えて、己の限界に挑み、人間の可能性を追求したいという、いちアスリートとしての抑えがたい挑戦心が垣間見える。
現在、走り幅跳びの世界歴代10傑のラインは8m68。東京オリンピック・パラリンピックまでの約2年間で、レームがその領域に到達する可能性は小さくない。
皮肉なことではあるが、彼が「極限まで挑戦」し続けるほど、IAAFは態度を硬化させ、五輪出場はかえって遠のいていくようにも思える。一方で、レームが快進撃を続けるほど、自身の「ハンディキャップがあっても何かを成し遂げられることを伝えたい」という思いは、広く伝播していくのかもしれない。
2008年からレームのコーチを務める、元オリンピアンのシュテフィ・ネリウス氏によると、「知り合った当初、レームは5m60しか跳べなかった」という。
“義足”というテクノロジーが身体にもたらす影響や、記録の上昇から見て取れる、義足を体の一部として扱う身体能力の進歩。さまざまな論点を内包するマルクス・レームの五輪出場へ向けた道程は、当面、決着を見る気配はなさそうだ。
通訳協力:中津卓也