専門誌では読めない雑学コラム木村和久の「お気楽ゴルフ」連載●第171回 最近、アマチュアスポーツ界で立て続けに不祥事が起きていて、世間を騒がせていますよね。レスリングのパワハラ問題、日大アメフト部の悪質タックル事件、ボクシング連盟会長の…

専門誌では読めない雑学コラム
木村和久の「お気楽ゴルフ」連載●第171回

 最近、アマチュアスポーツ界で立て続けに不祥事が起きていて、世間を騒がせていますよね。レスリングのパワハラ問題、日大アメフト部の悪質タックル事件、ボクシング連盟会長のワンマン運営……直近では、バスケットボール日本代表選手の買春騒動に、体操協会のパワハラ問題ですか。



最近はラウンド中の話題もアマチュアスポーツ界の不祥事の話になることが多いですね...

 それにしても、こんなに次々に不祥事が起こるって、どういうことでしょうか。もしかして、これらは氷山の一角で、実はアマチュアスポーツ界は汚れて腐りまくっているのか?

 まあ、そこは何とも言えませんが、いい加減さを生み出している根源は、”大学スポーツ”にある、と個人的には見ています。そこで今回は、ゴルフも含めて、大学スポーツのあり方を考察してみたいと思います。

 アマチュアスポーツの多くは、中学校や高校、大学の部活動で行なうものだと、当たり前のように思っていますが、これはアメリカに多く見られるやり方です。ヨーロッパではクラブスポーツが主流で、各地域にあるスポーツクラブの傘下となる、マイナーチームやジュニア、ユースチームなどに選手が所属して活動していることがほとんどです。

 日本でも、少年野球のリトルリーグとか、サッカーのクラブチームとか、学校の部活とは別の、クラブスポーツが盛んです。けど、ポピュラーなのは、高校や大学の運動部です。まずは学校に在籍して、そのなかで部活動に勤しむほうが、金銭的にも、精神的にも楽なのです。

 学校という”隠れ蓑”があれば、スポーツで大成しなくても、そのまま就職という”逃げ道”がありますからね。

 大学の運動部はご存知のように、プロを目指すアスリート集団から、お遊び程度のサークルまで、玉石混交です。それだけレベルが違っていても、”大学スポーツ”とひとくくりにされるのも、なんだかなぁ~って思いますがね。

 ちなみに、日本で、クラブスポーツ出身でメジャーになった選手と言えば、サッカーの香川真司選手が有名ですよね。

 兵庫県出身の香川選手は、小学校卒業後に宮城県仙台市の『FCみやぎバルセロナ』にサッカー留学します。仙台市の公立中学校に通ったあと、高校は県立の黒川高校の土木科に入学。高校時代、授業中は寝ていたという都市伝説が残っていますから、学科はどこでもよかったのでしょう(※高校2年生のときにJリーグのセレッソ大阪入り。通信制のウィザス高校に転校)。

 適当(?)に高校を選んだものだから、家と学校とクラブチームへの行き来に、毎日自転車に1時間以上乗ることになって、「これが、一番鍛えられた」ってコメントが残っています。そこかぁ~。

 とまあ、香川選手は稀(まれ)な例で、最近はJリーグ各クラブの下部組織に所属して、そこからプロ入りする選手が多いです。それでも、高校サッカーで活躍して名前を売るほうが、まだまだ一般的な感じがしますよね。

 さて、話を戻して”大学スポーツ”の特徴を、つらつらと挙げていきたいと思います。

(1)大学であまり勉強しない
 そもそも大学には”スポーツ特待生”なるものがあり、入学試験を受けずに推薦で入学するケースもあって、どれだけ学力があるかは甚だ疑問です。

 それに、日本の大学の場合、先輩に傾向と対策を教わって難なくテストをクリアできたり、レポート提出だけで単位をもらえたりする場合が多く、卒業するのも楽です。

 その点、アメリカの大学は、入学するのはわりと簡単ですが、卒業するのが難しいと言われています。あのタイガー・ウッズでさえ、大学を卒業するために勉強期間を設けて、ゴルフを休まざるを得ない期間がありました。それぐらいシビアです。

 日本の大学スポーツで活躍するアスリートも、もう少し勉強したほうがいいと思いますけどね。あくまでもスポーツは、大学の課外活動のひとつですから。大学に在籍していることを、すっかり忘れている人、多いですよね。

 だいたい、大学生には成人もいるのですから、机に向かって勉強するだけでなく、社会通念や世間の常識などももっと学んで、どこに出ても恥ずかしくない人格を形成してほしいものです。

(2)キャンパスより合宿所に長くいる
 実力のある運動部は合宿所があり、そこに寝泊まりしながら、スポーツに勤しみます。有名なのは、東北福祉大学のゴルフ部の合宿所です。近くにゴルフ場があって、そこでほぼ打ち放題。そりゃ、こんだけ環境がそろっていれば、うまくなりますよ。

 かつては、日大ゴルフ部が全盛でした。当時を知るOBの方からお話を聞いたことがあるのですが、実は全体の練習日というのは、ほぼ週末だけだったそうです。キャンパスが点在していて、部員もいろいろなところに散らばっているので、平日は「個別に練習をやっていることが多かった」と言っていました。

 結局、日大が強かったのは、優秀な人材が入学し、在籍していたからです。

 それが今では、どのスポーツも毎日練習できる環境が整備されていないと、強い選手は育ちません。当然ながら、合宿所中心の生活となると、大学生本来の生活ができなくなりがちです。これも、善し悪しですね。

(3)多額のお金が動く
 ウチの田舎の県立高校ですら、OBに対して「運動部に寄付をしろ」と振込み用紙が届きます。トータルすると、その金額は相当なものだと思いますよ。

 これがメジャーな大学の運動部だったら、かなりのお金が注ぎ込まれているのではないでしょうか。

 加えて、オリンピックの強化選手となれば、ご存知のとおり、数百万円単位で助成金がもらえます。しかもそれは、選手個人に対してですからね。

 とにかく、活動費、環境整備費などの名目で、大学の運動部、それもメジャーであればあるほど、そこでは計り知れないお金が動いているんじゃないですか。もはや、それは”スポーツビジネス”です。

(4)プロアマ混在時代で、スター気取りの勘違いへ
 1964年東京オリンピックの日本代表選手には、重量挙げの三宅義信選手、マラソンの円谷幸吉選手など、自衛隊出身者がたくさんいました。

 当時は、大学生の恋愛とスポーツを描いた、映画『若大将シリーズ』全盛の時代ですが、大学キャンパスでは、学生運動をするか、ノンポリ学生となって遊ぶかしか、選択肢がなかったのです。

 スポーツで活躍するなんて、映画の中の加山雄三以外は無理な話で、大学スポーツで注目されるなんて、せいぜい東京六大学の野球とか、限られていましたね。

 それが今や、オリンピック選手には大学生がズラリといます。本番で活躍すれば、報奨金がもらえ、CMにも出られて、テレビのバラエティ番組のゲスト出演なども可能でしょう。そうなればもう、完全にお金持ちのスターです。

 これじゃあ、選手も「自分はセレブなのか」と勘違いしますよね。

 すでに全国区の知名度があるのに、スポーツばっかりの生活を送っているから、世の中のモラルやルール、法律などをあまり知らない。そこで、海外遠征なんかしたときには、思わずハメを外して、買春なんかしちゃって、騒動になるのです。

(5)スポーツ関連会社への就職。実業団、プロ、指導員、体育の先生など、道が無限に広がっていく
 日本の大学の理科系はすこぶる優秀ですが、文科系の文学部、経済学部、法学部あたりの没落は激しいです。今どき、ケインズ経済学を学んだり、六法全書を読んだりして、それが役に立っている学生が何人いますか?

 司法試験や公認会計士を狙う人たちは別ですが、通常は適当にレポートを書いて卒業する学生ばかりです。あとは、遊びサークルに入って、女子大生と青春の1ページを刻むぐらいですか。

 だったら、勉強しなくても、打たれ強くて「即戦力になる」と、運動部出身の学生のほうが、企業側に重宝されるのも頷けます。

 そんなわけで、大学解体論や不要論が囁かれて、もう何十年も経ちますが、ここに来てまた、大学の存在については、大きな転機に差しかかっているような気がします。

 少子化で大学生の数が減少するのは、むしろ結構だと思います。セグメントして、少数精鋭化し、学ぶ者は大いに勉強し、スポーツに専念する者は人格形成を踏まえてトレーニングに勤しむ。

 何にしても、人生は1回しかないので、有意義な大学生活を送っていただきたいものですね。