【短期連載】鈴鹿F1日本グランプリ30回記念企画 1987年から開催されている「鈴鹿F1日本GP」が今年で30回目を迎える。過去の歴史を紐解けば、舞台となった鈴鹿サーキットでは幾多の名バトルが展開された。10月5日~7日に行なわれる30…

【短期連載】鈴鹿F1日本グランプリ30回記念企画

 1987年から開催されている「鈴鹿F1日本GP」が今年で30回目を迎える。過去の歴史を紐解けば、舞台となった鈴鹿サーキットでは幾多の名バトルが展開された。10月5日~7日に行なわれる30回目の鈴鹿F1日本GPを前に、その懐かしい思い出の数々を振り返ってみたい。



1990年、第1コーナーで接触して大破したプロストのフェラーリとセナのマクラーレン

F1日本GP「伝説の瞬間」(1)
因縁・接触のセナ・プロ対決(1988年~1990年)

 鈴鹿F1日本GPの歴史は、まさに「セナ・プロ対決」の歴史でもあった。

 まだ新進気鋭の若手だったアイルトン・セナがマクラーレンに加入し、すでに2度の王座を獲得していたエースのアラン・プロストを凌駕する速さを見せたのが1988年。驚異的な速さの「天才」セナと、緻密な計算で「プロフェッサー(教授)」と呼ばれたプロスト――。対極的なふたりによる世代を超えたハイレベルなバトルに、世界中が酔いしれていた、そんな時代だった。

 ウイリアムズからマクラーレンへと供給先をスイッチしたホンダとともに、マクラーレン・ホンダのふたりが16戦15勝という驚異的な速さを誇ったこともあり、日本でのF1人気は沸騰していた。鈴鹿にとって2年目の1988年の第15戦・日本GPは、そんなシーズンのハイライトとなった。

 セナがスタートでまさかのストールを喫するものの、鈴鹿のメインストレートの下り坂を利用し、押しがけの要領でなんとかエンジンを再始動してレースに復帰。14番手から前走車たちを次々に抜き、最後にはプロストまでをも抜き去って、劇的な逆転勝利で自身初のワールドチャンピオンに輝いた。

 それはあまりにも天才的で、あまりにも劇的な「新時代誕生」の瞬間だったと言える。セナ自身が「神を見た」と語ったように、その走りは神がかっていた。そして、その舞台となった鈴鹿もまた、神がかったドラマを生み出す聖地とみなされるようになった。

 翌1989年は、プロストが優勢だった。

 コンビ初年度は好敵手と言ってもいいふたりだったが、この年の第2戦・サンマリノGPで「スタート直後の1コーナー以降はしばらくバトルをしない」というチーム内の紳士協定に反してセナがプロストを追い抜いたことに端を発し、最速の座を巡るふたりは互いに口もきかないほどの険悪な仲となる。当時F1を統括していたFISA(国際自動車スポーツ連盟)のジャン=マリー・バレストル会長がプロストと同じフランス人ということもあって、政治的な要素も絡み合い、シーズンを経るなかでドロドロとした確執は深まっていった。

 鈴鹿で勝って最終戦にタイトル争いを持ち越したいセナと、セナが勝たなければ自身3度目のタイトルが決まるプロスト。そのふたりの置かれた状況差が、鈴鹿に挑む姿勢となって表れた。

 ドライバーズサーキットの鈴鹿で、セナは芸術的な走りを見せてポールポジションを奪う。対するプロストはコーナリングでセナに対抗することはやめて、ウイングを寝かせてストレート重視で戦う。スタートで出遅れたセナはレース終盤の47周目にようやくプロストを追い詰め、シケインでインに飛び込む。

 その瞬間、2台はもつれ合うように接触――。

 その場でタイトル獲得を確信してマシンを降りたプロストに対し、セナはフロントウイングを失いながらも走り続け、ベネトンのアレッサンドロ・ナニーニを抜き去り、トップでチェッカードフラッグを受けてタイトル争いの望みを最終戦につないだ……はずだった。

 ところがレース終了後に、セナには失格の裁定が下った。接触直後にシケインのランオフエリアから直接最終コーナーへとアプローチし、シケインをカットしたというのがその理由だった。だが、シケインを逆走してコースに復帰するというのは常識外れであり、マシンを降りてコントロールタワーに駆け込んだプロストとFISAの政治色もにじむ裁定だった。セナがインに飛び込んだ際のプロストのターンインが通常よりも早く、セナのマシンに寄せていくようにも見えた。

 勝たなければならないセナと、抜かれさえしなければ王座が手に入るプロストの、なんとも後味の悪い鈴鹿決戦だった。

 セナ・プロ対決はプロストがフェラーリに移籍した1990年まで続き、まさしくこの年の鈴鹿日本GPがセナ・プロ対決のラストシーンとなった。

 セナはあいかわらず神がかり的な速さで鈴鹿を駆け抜けて、ポールポジションを獲得していた。だが、当時1コーナーまでの距離を踏まえてポールポジションはイン側に設定されていたことに対し、レーシングライン上のアウト側のほうがグリップが高く有利だと、セナはポールポジション位置の変更を要求。予選前にその要望は受け容れられていたものの、予選後になってこれが白紙撤回となり、またしても鈴鹿には不穏な空気が漂った。

 そして、不満を抱えたセナは懸念のとおりスタートで出遅れ、2番グリッドのプロストのほうが好加速を見せた。この年は前年とは逆に、プロストはここで優勝できなければセナのタイトルが決まる。

 1年前のシケインでの出来事がセナの脳裏をよぎったかどうかは、当人にしかわからない。しかし、セナとプロストはまたしても2台で絡み合うように1コーナーに飛び込んでいき、スタートからわずか8秒でふたりのレースは終わった。マシンを降りたプロストも何かを達観したかのように、セナと一定の距離を取りながら静かにピットへと歩いて戻ってきた。

 この瞬間、14万1000人の大観衆の溜め息とともに、この年のチャンピオン争いが終わり、セナ・プロ対決も終焉を迎えた。

 ふたりの戦いは名手同士による次元の高いバトルであっただけでなく、感情剥き出しの人間ドラマでもあった。だからこそ人々は引き込まれ、熱狂した。そして、だからこそ最後はドライビングによる決着ではなく、感情のぶつかりあいによる接触というかたちで幕を閉じたのだ。それはある意味で、日本人の心を強く揺さぶるに十分たりうるドラマだった。

 彼らが最強ホンダエンジンを駆ってドラマを演じることで、日本では急激にF1ブームが広がった。そして時を同じくして、F1の技術は急速に洗練されていき、マシンもスタイリッシュになっていった。テレビ放映権を中心としたビジネス構造が拡大し、F1チームの予算も急騰していった。それに呼応するように、ドライバーたちの立ち位置も命の危険を顧(かえり)みずモンスターマシンをねじ伏せる荒くれ者というイメージから、一大ビジネスに関与する洗練されたプレーヤーという存在へと変貌していった。

 鈴鹿を舞台に繰り広げられた「天才」と「教授」という対極的なふたりによるバトルは、どこか牧歌的な雰囲気も残っていた1980年代から、洗練された新しいF1へと進化していく1990年代への世代交代をも象徴していたように思われる。人間味を剥き出しに感情をぶつけ合ったセナ・プロ対決は、まさにそんな時代の狭間で鈴鹿日本GPを彩った最高のドラマだった。