アメリカで行なわれていた「トーナメント・オブ・ネイションズ」の最終戦は、なでしこジャパンの選手たちにとって大きなトライだった。第3戦の相手は、4月のAFC女子アジアカップ決勝でも対戦したオーストラリア。あちらはリベンジに燃えているであ…
アメリカで行なわれていた「トーナメント・オブ・ネイションズ」の最終戦は、なでしこジャパンの選手たちにとって大きなトライだった。第3戦の相手は、4月のAFC女子アジアカップ決勝でも対戦したオーストラリア。あちらはリベンジに燃えているであろうし、何よりオーストラリアは今大会でアメリカと首位に並んでおり、優勝の可能性があった。
いつものポジションではなく、ボランチとして出場した有吉佐織
そんな勢いのあるチームにどう挑むのか。今大会でボランチに抜擢された有吉佐織(日テレ・ベレーザ)は、アメリカとの初戦を終えてから考えを巡らせていた。
有吉のボランチ起用を高倉麻子監督から示唆されたのは、彼女が昨年3月に右膝前十字靭帯損傷を負う前のことだ。しかし、このケガで有吉はシーズンのほとんどをリハビリに費やす。なでしこジャパンに復帰したのは、今年のアルガルベカップからで、ポジションは本職のサイドバックだった。
今回、コンディションが完全に戻りきっていないことを踏まえ、トップスピードで相手と対峙するサイドバックではなく、かねてより構想としてあった中盤の方がいいのではということで、手薄になっているボランチへの起用が決まった。
「ボランチって真ん中にいた方がいい、あんまり動き回らない方がいいっていう感覚だったんです。でも実際は違っていました。映像を見れば見るほど、課題だらけで……(苦笑)。出るからにはそこは修正して消化してチャレンジしていかないと」
そう話す有吉は、アメリカ戦後に新たな気持ちでボランチに挑み直そうとしていた。
そこで鮫島彩(INAC神戸)ら守備陣、中盤だけでなく、2トップの田中美南(日テレ・ベレーザ)、横山久美(AC長野)ら全員で徹底的に対策を練った。オーストラリア戦は日本にとって、今大会の初勝利はもちろん、主軸が欠けた中でどれだけ戦うことができるのか、メンバーを固定せずに強化を続けてきたベースアップがいかほどかを試される試合でもあった。選手たちが着手すべき点として選んだのは、攻撃ではなく守備だった。
安全に引き気味のポジションを取ったアメリカ戦では、ボールを低い位置でしか奪うことができず、攻撃に転じた際にも、パスミスをさらわれると即ピンチという状況下での攻防を強いられた。
そんなアメリカのスピードを目の前にしても、「もうひとつ前で勝負できる感覚は時々あった」(有吉)と言う。そして、それを最終戦でトライしてみようと意見はまとまった。
目指したのは、「コンパクトかつ積極的な守備」だ。キックオフ直後から2トップがボールホルダーに対し、徹底的にプレスをかける。最終ラインはズルズルと下がることがないように、いつも以上に小まめなラインコントロールでギリギリまで押し上げた。ポイントとなるのは有吉、隅田凜(日テレ・ベレーザ)のボランチ2人のバランスだ。
とくに、攻撃に転じた際には距離感を詰めたい。全員でコンパクトさを保つことで、それが実現できる場面もあった。1プレイごとに声を掛け合いながら位置を調整する。その甲斐あって、前半は大きく崩されることはなく、完全にハメることができた。選手たちの狙いどおりの運びだったが、守備に集中した代償は攻撃に現れた。
2トップはプレスに駆けずり回りながら、それでもボールをコントロールしていた。横山からのパスを中島依美(INAC神戸)がダイレクトで蹴り込んだり、長谷川唯(日テレ・ベレーザ)がグラウンダーの鋭いパスでDF裏への縦パスを入れるなど、好機を作る。それでも、プレスを重視するあまり、それぞれの距離が開いてしまった。ペナルティエリア付近でポジションを取り、ワンタッチプレーで相手を置き去りにする形を作れていたここまでの2戦とは、対照的な距離感だった。
後半は、相手のアンカーに制限をかけにいくことで改善を試みる。攻撃のギアを変えようと高倉監督はハーフタイムで一気に4枚の交代カードを切った。しかし、後半開始直後にFKから失点。一つひとつ守備を組み直す作業に追われ、攻撃にまで手が回らなくなってしまった。
守備が改善されるべき試合で、異なる要因で2失点、ノーゴールという苦い結果に終わった。
「(前半の守備の仕方について)スタメンだけで話をしてしまっていた」とは長谷川。「誰がどう代わっても同じようにできる形を作っていかないといけないチーム」(鮫島)であれば、全員で狙いを共有しなければならなかった。うまく回っていただけに悔やまれる点だ。
後半に攻撃の修正をかけようとしたピッチ上と、より早く攻撃のギアを変えようとしたベンチサイドとのギャップはもったいなかった。もちろん、ある程度のギャップがなければ成り立たない面もあるが、おおよそで一致していれば無駄なロスは生じないだろう。
課題は山積しているが、不安材料ばかりではない。新たな戦力たちがそれぞれアピールした。個人的に、高倉監督のコンバート力と隠れた才能察知力には、ユースカテゴリーを指揮する時代から勝手に一目置いている。
コンバートに関しては、意表を突くものがほとんどで、今大会では有吉のボランチと阪口萌乃(アルビレックス新潟)の左サイドバック起用がそれに当たる。才能をピックアップされた選手でいえば、センターバックの國武愛美(ノジマステラ相模原)。久しぶりに高倉眼の実力を見ることになった。
阪口萌は最終局面での守備に関しては課題が残っているのが、アメリカのサイドアタッカーのスピードにも瞬時に順応。「カットインからのゴールにつながるプレイは楽しいです」と攻撃面での貢献も期待でき、すでに1ゴールでその力を証明してみせた。
また、第2戦で初出場した國武は、最終ラインで献身的な守備を見せ、セットプレイではひるむことなくダイビングヘッドでゴールを狙う貪欲さも発揮。負傷退場してしまったが、90分間プレイを見たいと思わせる内容だった。
帰国から約1週間でアジア競技大会(インドネシア)が開幕する。この3連戦の敗戦を無駄にすることなく、今シーズン1つ目のアジアタイトルへ挑戦してほしい。
◆鮫島彩はアメリカに大敗で違いを実感。それでも微かな希望の光を見た
◆現れた頼もしい新戦力。21歳MFは初めてづくしの強豪との戦いで笑った