7月26日の日本サッカー協会理事会で承認されれば、日本代表の新監督に森保一U-21日本代表監督の就任が決まるのだという。喜ばしいニュースか、憂うべきニュースかといえば後者。日本サッカーのガラパゴス化が進みそうで心配になる。日本代表監督…
7月26日の日本サッカー協会理事会で承認されれば、日本代表の新監督に森保一U-21日本代表監督の就任が決まるのだという。喜ばしいニュースか、憂うべきニュースかといえば後者。日本サッカーのガラパゴス化が進みそうで心配になる。
日本代表監督就任が確実といわれる森保一氏
西野朗前監督の場合は仕方がなかった。本来ならもっと早く舵を切り、ハリル式から脱却すべきだったが、残り3カ月を切った段階でも、筆者は代えないより代えた方がいいと思った。究極の選択になるが、協会のその決断は評価できた。ハリル式から脱することが一番。西野式への不安より勝っていた。
だが、それはハリル式との比較という二択に基づく正当性だ。その結果、ロシアW杯で日本はラッキーに恵まれながらもベスト16入りを果たした。サッカーそのものも考えられる範囲のなかで最上のものを見せた。しかし、監督選びの貧弱な過程を踏まえれば、これはただの結果オーライ。偶然の産物になる。
今回は、選択肢も探す時間もたっぷり与えられている。監督候補は無数に存在するなかで、あえて森保氏が選ばれようとしているのだ。なぜ再び、近い場所にいた人物に、求めようとしているのか。
探す能力に欠けるからだ。W杯が終了したいま、世界を見渡したとき、協会として魅力的に映る監督はいないのだろうか。世の中には候補者はごまんといる。田嶋幸三会長は、日本にアプローチしてきた人物が複数いたことをほのめかしたが、日本側から人材を求めようとしないのはなぜなのか。
ただ、これまでの田嶋会長の言葉を聞いていれば、予想されたことではある。2010年南アフリカW杯を戦った岡田武史監督以降、代表監督に就任したアルベルト・ザッケローニ、ハビエル・アギーレ、ヴァイッド・ハリルホジッチの3人は、すべて小倉純二会長、大仁邦彌会長時代に招いた監督で、招聘の中心になったのは原博実氏(現Jリーグ副理事長)だった。
その原さんとサッカー協会会長選挙を争い、勝利したのが田嶋現会長になるが、世界のサッカーへの造詣は、原さんの方が圧倒的に深かった。協会に入る前から欧州各地を単独で幾度となく旅行し、多くの試合観戦や、関係者との接触を通して、日本のそれまでの指導者に欠けていた世界観を備えるに至っていた。
その結果、招いた監督がハリルホジッチだったとは笑えない話になるが、それでも監督探しのスケールが、原さんの協会入りとともに大幅に拡大したことは事実だった。会長選挙に敗れた原さんは常務理事の座にとどまるものの、代表監督探しに関わる立場にはない。
つまりサッカー協会は、ジーコ、オシム、岡田という近場の人材に求めざるを得なかった2010年以前に逆戻りした状態にある。西野監督に続いて森保監督となれば、その傾向はいっそう浮き彫りになる。
探す能力に欠けるだけではない。そもそも目指すサッカーが不鮮明だ。田嶋会長は西野ジャパンに賛辞を送った際、そのサッカーを「ああいうサッカー」と、称した。ハリル解任会見の席上でも、目指すサッカーの方向性について問われると「コレクティブな……」とひと言。さらに突っ込まれても「パスを繋ぐサッカー」と小さな声で述べるに止まった。
抽象的で曖昧。会長が吐く言葉として、これ以上、頼りないものはない。自信がないのか。実はサッカーにあまり詳しくないのか。以前にも述べたが、田嶋会長には2002年日韓共催W杯の後だったと記憶するが、技術委員長時代に「日本の育成システムは世界のベスト4に入る」と述べた過去がある。
世界が見えていないというより、基本的な知識に欠けていると、正直、そのとき思ったものだ。西野さんの後任に座った関塚隆技術委員長が、そのあたりに明るく、発言力があるなら、マイナス面は解消されるが、テレビ解説や会見での話を聞くかぎり、高度な世界観を有している人物には見えない。
彼らの語気が強まるのは「ジャパンウェイ」なる曖昧な台詞を吐くときだ。日本人に適したサッカーを追究するという意味では賛同する。だが、今回のベスト16入りを、日本人スタッフで勝ち取った結果であると、その功績を称えて偶像化しようとするニュアンスも、そこには多分に見え隠れする。
論理をすり替え、間隙(かんげき)に乗じて、事を正当化させることが可能な言い回しだ。実際、それにつられてしまうメディアを多く目にするが、西野ジャパンの基本的なスタイルは、何年か前まで日本には存在しなかったものである。日本人の指導者が日本に普及、発展させたものではない。敢えていうなら原さん経由で輸入されたものだ。
田嶋会長が唱える「ジャパンウェイ」に、スタイルなど存在しないのだ。それはどちらかといえば精神的なもの。日本人指導者を美化し、森保新監督誕生を促そうとする文言に聞こえる。
会長と技術委員長がまずすべき手続きは、目指すサッカーを具体的かつ鮮明に公言することだ。「それを実践するには、世界広しといえども森保氏に勝る人材はいない」と断言するのであれば話は別だ。
田嶋会長は森保氏について「日本人監督の中で実績はナンバーワン」と述べているとも聞く。しかし、森保氏が残した4年間で3回J1を制覇したという実績は、すべてサンフレッチェ広島時代のものだ。監督経験は広島と、去年の秋から就任している東京五輪を目指すチームに限られる。これをもって「経験豊富」と言うのは、内向きの発想だ。
さらに違和感を覚えるのは、広島時代に実践したサッカーだ。西野ジャパンがロシアで披露したものとは方向性が全然違う。それとは真逆の、後方を大人数で固める5バックになりやすい、どちらかといえば守備的なサッカーに属する。オシムジャパン、ザックジャパン、アギーレジャパン、西野ジャパンより、加茂ジャパン後期、第1次岡田ジャパン、トルシエジャパン、ジーコジャパンに近い。
サイドアタッカーが両サイドに各1人なので、深みのあるサイド攻撃を展開しにくい、高い位置でボールを支配しにくいサッカーだ。パスコースの少ないサッカー。Jリーグ(特にJ2)で流行しているガラパゴス化したサッカーといってもいい。
田嶋会長が、このサッカーを評価しているのだとすれば、「ああいうサッカー」と呼び、賛辞を送った西野ジャパンのサッカーは何なのか。整合性が疑われる。両者に共通しているのは、監督が日本人だということしかない。
それでも森保氏しかいないというのなら、理由はやはりサッカーの中身ではなく、「近場にいる日本人だから」になる。探す能力に乏しい結果が招いた人事と言わざるを得なくなる。森保監督誕生には、実は「ああいうサッカー」が、失われてしまう危険をともなっているのだ。これは看過できない、ちょっとした事件である。
現在、目につくのは、森保氏を持ち上げる報道、森保ジャパン誕生を歓迎するかのような、協会のお先棒を担ぐような報道ばかりだ。ホントにそれでいいんですか? もっとよく考えた方がいいんじゃないですか? と忠告したくなる。
経験値の低い人間で固めざるを得ない日本代表の今後は、ただでさえ明るくない。一歩間違えば、暗黒時代に突入する危険さえある。「森保監督」に、そうした苦難を乗り越える力があるのかと、正面から問い正したい気持ちでいっぱいだ。