蹴球最前線──ワールドフットボール観戦術── vol.30 4年に一度のフットボールの祭典、FIFAワールドカップロシア大会が閉幕した。この企画では、世界最高峰の大会での世界トップのプレーの魅力、そして観戦術を目利きたちが語り合います。…
蹴球最前線──ワールドフットボール観戦術── vol.30
4年に一度のフットボールの祭典、FIFAワールドカップロシア大会が閉幕した。この企画では、世界最高峰の大会での世界トップのプレーの魅力、そして観戦術を目利きたちが語り合います。
サッカーの試合実況で日本随一のキャリアを持つ倉敷保雄、サッカージャーナリスト、サッカー中継の解説者として長年フットボールシーンを取材し続ける中山淳、スペインでの取材経験を活かし、現地情報、試合分析に定評のある小澤一郎――。
今回のテーマは、前回に続きロシアW杯での日本代表のベルギー戦について。試合が動き始めた後半、日本の攻撃のよさ、守備の弱点など、どのような攻防があったのか。ワールドフットボール通のトリデンテ(スペイン語で三又の槍の意)が語り合います。前回記事はこちら>>
連載記事一覧はこちら>>
ベルギー戦、日本の2点目は乾貴士のスーパーゴールだった
倉敷 後半の早い時間に先制し、さらに追加点で2−0とリードを広げた日本ですが、あらゆるポジションに才能を持つベルギーはいよいよ反撃を強めてきました。ロメル・ルカクのヘディングにゴールを脅かされたシーンもありましたね。
中山 はい。ただそんななかで僕が感じていたのは、ベルギーが2点をリードされた後に焦りが見られるようになったということです。攻撃しているのになかなかゴールが奪えない状況が続き、イージーなミスも目立っていた。それを見て、「ベルギーが自滅してくれるパターンに持っていけるかもしれない」と、淡い期待をしたのがその後の時間帯でした。
倉敷 この時間のベルギーはドリース・メルテンスとヤニック・カラスコのプレーに問題を抱えていました。彼らがこのままでいたらいいなと思ったのですが、やはりロベルト・マルティネス監督はその2人を交代させましたね。コンディションのいいナセル・シャドリと、長身のマルアン・フェライニを入れてきました。小澤さん、ここからの変化について触れて下さい。
小澤 そうですね。日本としてはなるべく2点リードの時間帯を長くしたかったんですけど、まず焦りを見せていたベルギーは、その前に4バックに変えてきました。そこで乾貴士は相手が4バックに変更してきたことを周囲に伝えていましたが、ベンチからその変更に対する具体的な指示は見受けられず、結局日本は全体的にラインが低くなってしまいました。
そもそも、フェライニとルカクにハイボールを放り込まれたら高さで負けてしまうので、いかにボールを入れさせないか、そしてそのためにラインを上げなければいけなかったわけなので、そこはベンチからの具体的な指示が必要だったと思います。相手が4バックにして最終ラインからビルドアップしてくるなら、大迫勇也と香川真司でセンターバックに対してマンツーマン的にハメる形で行ったほうがよかったと感じます。
倉敷 この時間帯からエデン・アザールが自在にボールを動かせる状態になっていった、その原因についても補足して下さい。
小澤 もともと日本はベルギーの4枚に対して3枚しかいませんでした。そうなると、柴崎岳と長谷部誠が相手の4人に対して守備をする必要があったわけですが、とくに2点リードしてからは、ケビン・デブライネがポジションを上げてきたので、常に自分たちの前に3人いる状況になりました。
すると、アザールがボールを受けに下がった時、デブライネがそれと入れ替わって高い位置をとってきたので、長谷部も柴崎も下りてくるアザールについていけなくなってしまいました。それでアザールに自由を与えてしまったのだと思います。
先制ゴールを決めた原口元気
中山 マルティネスはベルギー国内では批判されていた監督でしたが、そんな彼でさえプランBを用意していたということですね。しかも、フェライニを長友佑都のサイドに配置したという点からしても、その狙いがはっきり見て取れました。でも、小澤さんが指摘したように、日本のベンチには何も対応策がなかった。
試合後、日本のDF陣は「あの時間帯がもっとも怖かった」と言っていましたが、そんな究極の混乱状態の中で選手の判断に任せるというのは博打以外の何物でもないと思います。
倉敷 そして69分、ヴェルトンゲンの折り返しとしか思えないゴールが偶発的に決まります。あの場面を振り返って下さい。
小澤 あそこは乾貴士のクリアからでしたが、川島永嗣のパンチングとポジショニングのミスが悔やまれますね。あのパンチングは最初両手でいこうとしていっていますが、はじめから片手で勢いよくパンチングしてボールを出した方がよかったし、シュートの場面のポジショニングもニアに寄りすぎたと思います。あの浮き玉の高さとヴェルトンゲンのポジションからして、ニアにヘディングで挿し込まれることはないですから。
中山 相手のラッキーはあったにせよ、日本のいくつかのミスが重なって失点してしまったということですよね。ただ、各選手のレベルを上げることも大事ですが、僕としては選手たちが持てる以上のものを出していた試合だけに、やはりそこは監督が采配によって状況を変えてあげられなかったことが、もっとも悔やまれる部分です。
つまり、ああいうミスを呼び込んだのは戦況を見ながら何もできなかったベンチワークの問題だと思いますし、アンラッキーだったというひと言で終わらせてもいけない失点シーンだったと思います。
倉敷 次の失点はその5分後、アザールのクロスからフェライニの高さを使われました。あれは防ぐのが難しい失点でしたが、ベルギーの引き出しの多さに、日本は長く混乱してしまったままでしたね。
中山 そういう意味で、日本には状況を変えるチャンスが2回あったと思うんです。まずマルティネス監督が2枚替えを行なった後、そして1点差に詰め寄られた後のタイミングです。でも、いずれも西野朗監督は見ているだけだった。
ただ、4試合を通してその傾向が続いていたので、それも今回のチームの運命といえるのかもしれませんね。とはいえ、同点になって以降はベルギーが延長戦を視野に入れたのか、少し攻撃のギアを落としてくれた印象があったので、そこは救われたと感じました。
倉敷 そして日本は、延長戦に入るかギリギリのところでつかんだチャンスに賭けました。アディショナルタイムは4分、大迫に対するヴァンサン・コンパニのファールで本田圭佑がフリーキック。あわやという期待を抱かせましたがティボー・クルトワがファインセーブ。続く日本の左サイドからのコーナーキックもキャッチされて、クルトワはすぐにリスタート。デブライネ、トマ・ムニエ、ルカクのスルー、シャドリのゴールという完璧な高速カウンターが決まり、「負けた」と思いました。悔しかったですね。
中山 本田の惜しいフリーキックの後ということで、少し日本に勢いが出たと感じていた時のコーナーキックでしたね。あの時、吉田麻也と昌子源が2人ともゴール前にポジションをとっていたので、それを見て思わず「これはひょっとしたら、ここで決勝点が生まれるかもしれない」と期待をしてしまいました。
普通ならそれがラストプレーかもしれなかったので、万全を期してCBのどちから1人は後ろに残っているべきだったと思いますが、僕自身もその時は守備よりも日本の得点の方に頭がいってしまいましたね。
そうしたら、倉敷さんがおっしゃったような完璧なカウンターによって……。あの時は5対3のような状況になって、昌子は真っ先にシャドリのことを視界に捉えて全力疾走でゴール前まで戻ったんですが、最後の2、3歩だけ及びませんでした。
小澤 ドリブルしているデブライネより、日本の選手たちのフルスプリントのほうが遅かったですから、ああなった時点で仕方ないですよね。ただ、日本はその前の73分にも自分たちのコーナーキックからピンチを迎えていて、さらに言えば、直前の親善試合のスイス戦でも同じような失点がありましたから、そこは課題を放置していたことが問題だったと思います。しっかり検証する必要があるでしょうね。
逆転ゴールを決められ、悔しがる昌子源
倉敷 試合後の選手インタビューからも、頭がとても疲れているという印象を受けました。比較的冷静に試合を振り返れる試合もある一方で、この試合は同点にされてから考えることが許容を超え、ほとんどの選手がパニックに陥っていました。フィジカル面だけでなくさらに強い精神力、経験値が次の大きな課題です。
小澤さん、きちんとした分析に基づく戦術の落とし込みというプラスアルファが加わっていればという残念な思いとともに、日本は選手の経験値を最重要視するサッカーで現在持っているポテンシャルを見せました。できること、できないことがはっきりした大会だったのではないでしょうか。
小澤 逆に選手の経験値でここまでできることは示してくれて、攻撃的にいってもベルギーに対してある程度ボールを持ってチャンスも作れました。そういう可能性が見えた一方で、それだけでは本当にベスト8の壁は破れないという限界も見えたと思います。
倉敷 僕などは「日本斯くあるべき」というスタイルやイメージがはっきり見えた大会だと感じているのですが、ちまたではどうでしょうね? ポーランド戦の最後の部分は大嫌い、と嫌気する、でもこのベルギー戦の負け方はよしといった具合に、散りゆく桜が好きな日本人の感性とシンクロしますかね?
中山 どうでしょうね。個人的には、サッカーというスポーツそのものが好きということもあって、確かに日本が負けた試合ですけど、そこに居合わせたこと自体にすごく喜びを感じています。そして、こういう面白い試合を日本がワールドカップの決勝トーナメントでしたことを語り継いでいきたいと思います。
もちろん、日本サッカーにとっては敗戦の歴史かもしれないですけど、サッカーには勝ち負けとは別に、サッカーそのものの面白さや魅力があって、だからこそ、我々もこうやって何時間も議論ができると思うんです。実はそこがその国のサッカーのレベルを上げるためには、すごく重要なのではないかと感じています。
ベルギー戦後、長谷部が「いい時も悪い時も、褒めてくれたり、厳しく批判してくれたり、そういう状況がいつもあることが理想であって、無関心になられるのがもっとも自分たちにとっては怖い」と言っていましたが、本当にそうだと思いますね。
このベルギー戦についても、「本田が蹴ったコーナーキックの球質に問題があった」とか、「カウンターを受けた時の日本の守備対応がまずかった」とか、いろいろな人がいろいろな意見を言って、試合が終わってもしばらく議論が続く国になってほしいですね。最終的には、それが日本をベスト8に導いてくれるような気がします。
倉敷 振り返ればJリーグ誕生、ドーハの悲劇、ジョホールバルの歓喜、ワールドカップ初ゴール、日韓共同開催、日本初勝ち点、日本初勝利、初の決勝トーナメント進出、そして南アで二度目の決勝トーナメント進出と日本サッカーは多くの話題を提供し、そのたびに大きくなってきました。最近はご無沙汰でしたから久しぶりに多くの人々が日本のサッカーに関心を寄せ、語り合ういい機会になったわけです。
次のW杯へ向けて、日本代表は再び動き始める
中山 もちろんその陰に、西野監督の無策ぶりがあったということもしっかり議論しなければいけません。選手だけでは解決できない問題がサッカーには沢山あるからこそ、監督はすごく重要であり、監督がチームを強くするということなのだと思います。だから監督選びはすごく大事な要素であって、だからこそ日本サッカー協会の責任についてもメディアは追及していく必要があるのではないでしょうか。
名勝負ともいえるベルギー戦の翌日に、いきなり新聞の見出しが次期代表監督候補の名前になってしまうなんて、本当に悲しく思いましたし、それをもし協会サイドがリークしていたとすれば、名勝負に水を差すようなその行為を絶対に許してはいけないですよね。
倉敷 悪しき伝統芸の匂いがしますね。今回の鼎談はそういう締めになりますか。仰る通り、代表の健闘、敗因の分析とは別に追求すべき問題だと思います。中山さんが帰国されましたら、小澤さんとともにロシア大会を総括したいと思います。
連載記事一覧はこちら>>