サッカーの母国の名誉のためにも、あくまでも「この試合に関していえば」と注釈をつけさせてもらうが、イングランドのサッカーは「面白い」とはいえないものだった。“今どきの流行”を取り入れようとはしている。だが、そもそ…
サッカーの母国の名誉のためにも、あくまでも「この試合に関していえば」と注釈をつけさせてもらうが、イングランドのサッカーは「面白い」とはいえないものだった。
“今どきの流行”を取り入れようとはしている。だが、そもそもの”古臭さ”は隠し切れない。クリアにすら見えるロングボールを、相手DFラインの背後に向かって躊躇なく蹴り込むサッカーは、シンプルというより大味だった。
自国開催だった1966年大会以来のワールドカップ優勝に近づいていたイングランドは、しかし、準決勝でクロアチアに1-2で敗れた。前半5分にして、DFキーラン・トリッピアーがFKを直接決めて先制したものの、後半68分に同点ゴールを、さらには延長後半109分に勝ち越しゴールを許しての逆転負けである。
クロアチアとの準決勝、先制したのはイングランドだったが...
イングランドのガレス・サウスゲート監督が語る。
「我々は皆、敗戦の痛みを感じている。こんな結果になるなんて、誰も考えていなかった」
しかし、客観的に試合内容と照らし合わせてみれば、結果は極めて妥当なものだった。
試合開始早々に先制できたこともあり、イングランドは実質5バック+3ボランチで守備を固め、手堅く試合を進めた。攻撃はロングボール頼みだったが、うまくセカンドボールを拾えれば、FWラヒーム・スターリングやMFデレ・アリらのスピードが生きる。そんな大味な攻撃も、それなりに効果を発揮した。
だが、それも長くは続かず、後半に入ると、クロアチアの猛攻にさらされた。同点に追いつかれたあとは、青息吐息。いつ逆転ゴールを許してもおかしくない状況の連続だった。
その一方で、イングランドにはセットプレー以外に得点の可能性が感じられなかった。何度も繰り返すが、とにもかくにも攻撃が大味だったのだ。
攻撃時は、3バック+アンカーのMFジョーダン・ヘンダーソンでボールを動かし、ビルドアップを試みるのだが、そこには意図が感じられず、ただ”アリバイづくり”でパスを回すだけ。最後は敵DFラインの背後、あるいはFWハリー・ケインをターゲットにドカンと蹴って終わりだ。
相手ボールを奪い、守備から攻撃へすばやく切り替えるときも、1本のパスで裏を狙う。ダイレクトプレーといえば聞こえはいいが、あまりに単調で工夫がなかった。
“今どきの流行”を取り入れようとする姿勢の一端は、GKジョーダン・ピックフォードの起用にも見られた。
昨年のU-21ヨーロッパ選手権を取材した際にも当コラムでレポートしているが、この24歳のGKの特長は、積極的にビルドアップに参加できること。そんなGKをあえて起用しているあたりに、指揮官がどんなサッカーをやりたいのかは想像できる。
ところが、実際にピッチ上で起きていることはというと、苦し紛れのバックパスがピックフォードに押しつけられるケースばかりが目立った。U-21代表でプレーしているときのほうが、明らかに彼のよさが発揮されていた。
8人で守備を固め、得点はセットプレー頼み。そんなサッカーで1990年大会以来のベスト4進出は、ある意味上出来。よくぞここまで勝ち上がってきたという印象を受ける。
とはいえ、だからといって、イングランドのサッカーに絶望する必要はない。それどころか、未来への可能性を十二分に感じさせるのは、育成年代の充実があるからだ。
昨年行なわれたU-17とU-20のワールドカップではいずれも優勝。同じく昨年のU-21ヨーロッパ選手権ではベスト4に進出している。
結果だけではない。下の世代はタレントが豊富なうえ、チームとしても非常に組織的なサッカーを展開できる。A代表のような”アリバイづくり”のためではなく、意図を持ってボールを動かし、ボールポゼッション率を高めて攻撃を仕掛けることができるのだ。年代が下へいけばいくほど、やっているサッカーがモダンになる。
さらに言えば、今大会を戦ったメンバーにしても、20歳のFWマーカス・ラッシュフォードをはじめ、20代前半の選手が少なくない。イングランドは間違いなく変わる。いや、すでに変わり始めている。
イングランドは、1990年大会のベスト4以降、ワールドカップではベスト8が最高成績で、前回のブラジル大会ではグループリーグ敗退に終わっている。最近のA代表の成績に関していえば、停滞どころか、下降傾向さえ見られていた。
だが、今大会では一転、決勝進出こそ逃したが、充実の育成年代に下から押し上げられるように、サッカーの母国は一気に躍進を遂げた。
1966年以来2度目のワールドカップ制覇へ、狼煙は上がった。