蹴球最前線──ワールドフットボール観戦術── vol.27 4年に一度のフットボールの祭典、FIFAワールドカップがロシアで開催されている。この企画では、世界トップの魅力、そして観戦術を目利きたちが語り合います。 サッカーの試合実況で日…
蹴球最前線──ワールドフットボール観戦術── vol.27
4年に一度のフットボールの祭典、FIFAワールドカップがロシアで開催されている。この企画では、世界トップの魅力、そして観戦術を目利きたちが語り合います。
サッカーの試合実況で日本随一のキャリアを持つ倉敷保雄、サッカージャーナリスト、サッカー中継の解説者として長年フットボールシーンを取材し続ける中山淳、スペインでの取材経験を活かし、現地情報、試合分析に定評のある小澤一郎――。
今回のテーマは、ロシアW杯での日本代表のセネガル戦について。ゴールシーンや、失点の原因はどこにあったのかなど、ワールドフットボール通のトリデンテ(スペイン語で三又の槍の意)が分析します。
コロンビア戦はこちら>>
セネガル戦で日本の2点目を決めた本田圭佑
倉敷 今回は日本代表の第2戦、6月24日にエカテリンブルクで行なわれたセネガル戦のレビューです。日本のスタメンはコロンビア戦と同じ。立ち上がりからしばらくはルーズボールを拾われ押し込まれましたが、落ち着いて対応しましたね。小澤さんはどう見ていましたか?
小澤 まずセネガルは、初戦のポーランド戦ではマメ・ビラム・ディウフとエムバイェ・ニアンに2トップを組ませて4-4-2を採用していましたが、日本戦はアルフレッド・エンディアイェをアンカーにした4-1-4-1に変更してきました。これはおそらく、コロンビア戦の香川真司と大迫勇也がライン間、バイタルエリアで上手にボールを受けていたのを見て、シセ監督がそこを警戒して判断したのではないかと見ています。
それと、日本側もビルドアップのところで両サイドバックがコロンビア戦後半のように高いポジションをとることによって、サディオ・マネとイスマイラ・サールの両サイドハーフを守備に引きずり込もうというような戦略が見えました。そこも、試合の流れが日本の優勢になった原因のひとつだったと思います。
倉敷 それだけに11分の失点は残念でした。
小澤 あの失点については、まずは川島永嗣のパンチング、そしてその前の原口元気のヘディングのクリアが悔やまれますね。それ以外にも、セネガルのニアンが意図的に昌子源のサイドでプレーしていたこと、長友佑都のサールの対応のところが気になりました。長友は少しサールとの距離を空けすぎていた部分があって、失点シーンの前から距離を詰められずにクロスを入れられたり、簡単にボールを収められたりするシーンがありました。
倉敷 中山さんも失点までの時間帯の印象をお願いします。
中山 立ち上がりはセネガルの方がよかったという印象でした。キックオフ直後から日本が守勢に回り、セネガルの攻撃を受ける側になってしまったのが、日本の反省点だと思います。試合後に乾貴士が言っていましたが、本当は前から積極的に行きたかったと考えていたようです。しかし、相手のスピードやフィジカルに面を食らってしまい、後手に回ってリズムを失ってしまうという、よくない試合の入りになってしまった、ということでした。
結局、その悪い流れのままあの失点シーンを迎えてしまったので、そこは乾だけでなく、吉田麻也も試合後に反省点として挙げていました。
倉敷 ただ、先制したことでセネガルの攻撃のアクセントは雑になりました。ワントップのニアンにボールを預ければ何かが起こるのではないかと期待したようでしたが、体を張るよりも腕や肘を振り回していたニアンは警告を受け、セネガルはゲームそのものを雑にしてしまったように見えました。
中山 僕も、先制した後のセネガルに変化を感じました。おそらく、初戦で難敵ポーランドにいい試合をして勝ち点3を手にしたセネガルが、グループ最弱と見ていた日本戦の立ち上がりに先制したことで、少なからず油断というか、気の緩みみたいなものが生まれたのではないでしょうか。
倉敷 セネガルにはフィジカルやスピードで日本に勝っているという自信、たとえば、スタートポジションが低くても攻守ともになんとかなるという感触があったのでしょうね。それでも日本は、長谷部誠のシュートが乾に当たる惜しいシーンなど、失点後もよい反発力を見せ、そして34分に追いつきます。左サイドをうまく使った美しいゴールでした。
小澤 そのゴールシーンの前までの内容もよかったと思います。長谷部と柴崎岳が2枚のCBとかかわりながらビルドアップする時、いろいろなバリエーションを見せていました。それを見て、僕はチャンピオンズリーグ決勝のレアル・マドリーを思い出しました。つまり、監督が事細かに戦術を決めて選手にやらせるのではなく、ピッチ上で選手がその局面に応じてアドリブでバリエーションを出すと、事前のスカウティング云々が無意味になってくるからです。
結局、セネガルは日本のビルドアップをどのように抑えればいいのかわからなくなり、17番のパパ・アリウヌ・ヌディアェが前に出て4-4-2のかたちで対応する以外のプレッシングはありませんでした。
そういう中で、柴崎からのロングパス1本でそのゴールシーンを迎えたわけですが、柴崎にボールが渡る前、実は香川がビルドアップのところで下りていく動きがあるなど、伏線は見られました。あの時間帯は、日本の選手たちが1点のビハインドになった中でも落ち着いてボールを保持しながら攻めることができていたと思います。
中山 セネガルの動きが先制後にスローダウンする中、目立っていたのが香川のプレーでした。特にボールを受ける時のポジショニングと動くタイミングが素晴らしかったと感じましたが、その原因を作っていたのが、セネガルの中盤センターでプレーしていた13番のアルフレッド・エンディアイェでした。この選手の動きがすごく緩慢で、縦パスを自由に入れさせてくれたというのはその背景にあったと思います。
それを見かねたシセ監督は、小澤さんが言ったようにシステムを4-4-2に変更して縦パス封じを試みましたが、それだけでは日本に傾きかけた試合の流れを止めることはできませんでした。そんな中、日本がチャンスをものにして乾がレベルの高いゴールを決めたわけです。
試合後に乾は、「佑都さんのトラップミスだと思う」と、そのボールを自分が受けるかどうか一瞬迷ったと言っていましたが、結果的に自分でシュートを狙う判断をしたのが大正解でしたね。
倉敷 セネガルの中盤にシェイフ・クヤテが先発起用されていたら、もっと苦戦を強いられたでしょうね。
中山 コロンビア戦もそうでしたが、対戦相手の選手起用で言うと、僕たちが事前にいろいろチェックして予想していたものと実際のものとでは、かなりの相違点がありましたね。
シセ監督も合宿の様子や各選手の調子など、いろいろな要素から判断してメンバーを編成していると思うので、そこは我々もわからないことが多くありました。でも、とにかくあの13番がスタメンだったおかげで、日本が持ち直せたことは間違いないと思います。
倉敷 アルフレッド・エンディアイェですか。では、1-1で迎えた後半に話を移します。後半も乾の惜しいシュートなど、日本にはいくつかのチャンスがありましたが、71分に再びゴールを許してしまいます。このシーンを検証してください。
小澤 スタートが相手のスローインだったので、この失点もセットプレーからと言うことができます。まず、原口と酒井宏樹がマネに対してチャレンジ&カバーの関係を作らず、間を空けてしまったことがひとつ。それと、そもそもスローインの時に長谷部が相手をマークし、酒井宏樹の後方にスライド対応で流れていったため、仕方なく柴崎までもが釣り出されて対応することになったことも問題でした。
その辺の守備方法としては、仮に成熟したチームであればダブルボランチ2人が流れるよりも、右のセンターバックがスライドし、ボランチのひとりがセンターバックのポジションを埋めて対応すると思います。
しかし、今回の日本代表はそうしたルール、戦術を積み上げる時間がなかったせいか、そこまでの約束事がなかったのでしょう。最後に逆サイドのサイドバックの選手にゴールを決められたという課題も含めて、日本の守備方法が細かく突き詰められてないことが露呈してしまったシーンだったと思います。
中山 僕も見ていてそう感じました。守備面の細かいことが整理できてないことが明らかになったシーンでしたね。その一方で、振り返ってみるとこのセネガル戦の後半の試合展開は、コロンビア戦とポーランド戦と違って明らかにテンポアップしたというか、攻守の切り替えが多い見応えのある45分間だったように思います。
それまでは、他会場の試合と比べて日本戦のゲームスピードが遅く感じられていたのですが、ようやく日本戦でもW杯らしい試合を見ることができたと思っていただけに、その中で許したこの失点シーンこそが、日本の現状を如実に表していると思いました。
倉敷 その後日本は、72分に香川に代えて本田圭佑を、75分に原口に代えて岡崎慎司を投入し、78分に同点に追いつくシーンを迎えます。最後は本田がゴールを決めましたが、岡崎は彼らしいひたむきさでGKを慌てさせましたね。
小澤 2度倒れてGKをブロックしていました。ゴールを決めた本田もそうですが、やはり岡崎や本田が交代カードの優先順位の高い選手になっていましたので、ベンチから試合を見ながら自分たちで現在はどういう状況で何をしなければいけないのかを、しっかり理解できていたのだと思います。お互い消耗している試合の終盤に、岡崎のようにパスコースを消しながらプレッシャーをかけてくるFWが入ってきたら、絶対に相手は嫌でしょう。
本田のゴールにしても、簡単なシュートではなかった。ノーマークとはいえ、相手のセンターバック2人がカバーリングでゴール前に立っていて、シュートコースががら空きだったというわけでもない中、冷静なシュートでネットを揺らしました。あれは、彼の経験のなせる業だというふうに見ていました。
倉敷 あのシーンの本田は常にシュートを狙える場所と角度を確保し続けていたのがよかった。乾の選んだパスコースも完璧で、レベルの高いゴールでした。
中山 あのゴールは、本田が決めたということが、同点に追いついた以上の価値があったと思います。今大会の本田は、直前で香川にトップ下のポジションを奪われた格好で本番を迎えたため、サブに回ってしまった自分をまだ完全に消化しきれていないと感じていました。
でも、このゴールによって、「スーパーサブ」としての自分の役割をスッキリした気持ちで受け入れることができた。それまで周りも気を使うところがあったと思いますが、このゴールによってチームの中に残されていた、数少ない「濁り」みたいなものを取り除くことができたのではないでしょうか。
倉敷 第1戦のコロンビア戦は「相手が10人だから勝てたのだろう?」といった冷ややかな声も聞こえましたが、11人が相手でも見応え十分な戦いを演じました。特に2度追いつけたことは日本代表の流通イメージとしてとてもよかったと感じます。
1戦目で大迫がゴールを決めて歓喜するシーンは、映像としてとてもよかったし、乾や本田のゴールで日本中が沸いているシーンも世界に配信され、日本におけるサッカーの愛され度合いとか、日本のサッカーは楽しいとか、レベルの高いゴールだったとか、世界各地で日本を語ってもらううえで、本当によい話題を提供できたと思います。これってすごく大事な外交ではないでしょうか。
さて2試合を振り返ったところで、あらためて大会前からよくなった部分、課題として残っている部分について伺います。小澤さんはどう見ていますか。
小澤 まずよくなった点は、計算できる選手を配置して、欧州でプレーする選手たちが自ら培ってきた戦術リテラシーの高さによって、近くにいる選手との連携を高めあえていたことでしょう。逆に言うと、そういうユニットをうまく使ったということも含めて、西野朗監督のスタメン11人の選考自体はうまくいったと思います。
その一方で、対戦相手にとってはスカウティングしにくい部分はあるにせよ、選手任せのサッカーであるがために、チームとしてベースとなる戦術や構造がなく、ディテールの部分ではボロが出てしまうという点は見えました。
倉敷 「たがを弛める」という表現があります。協会の大会直前のドタバタはまた別の討論のお題ですが、ヴァヒド・ハリルホジッチのようにギュウギュウと選手にプレッシャーをかけていくタイプの監督を、協会が本番直前にチームから外したことが、結果的にいい方向に転がったということは言えそうですね。
中山 たしかに、振り返ってみると、倉敷さんが言ったように、ギュウギュウ締められて息苦しかった状態から解放されて、次に選手と一緒にチームを作ろうという西野監督が現れたことで、チームが持っている以上の力を出せる環境を手にすることができた。そのことが持つ意味は大きかったと思います。コロンビア戦のラッキーも含めて、それが全体としてチームに追い風が吹いた原因だったのかもしれないですよね。
倉敷 もしかしてうちの協会はすごく戦略的なんですか(笑)。
中山 いやいや(笑)。
小澤 どう見ても戦略的じゃないでしょう(笑)。でも、ワールドカップは4年に1度の博打に近い戦いなので、あまりクラブチームのように積み上げようという発想はなくていいかなと思っています。それよりも、個人個人が所属クラブでいかにレベルアップするかの方が重要で、4年に1回集めて博打を打ちましょうというのでもいいのかなと、今大会の顛末(てんまつ)を見ていて逆に思いました。
倉敷 なるほど、たしかにそうですね。ワールドカップの楽しみ方は奥が深い。勝っても勝ち方が気に入らないと言われる国もいっぱいありますが、日本はこれからどう進化するでしょう。戦犯になった選手宛てに脅迫状を送りつけたりしますかね? いやいや、それはだめですね(笑)。娯楽なんですから。
すでに「お昼のバラエティ情報番組で日本戦の分析が連日行なわれる」という新しいステージに日本も突入しています。次のカタール大会で出場を果たせば、アジア枠が8に広がる2026年大会からはほぼ確実に出場することが期待できるわけですから、ワールドカップのたびに日本のサッカー文化が著しく進歩していくといいですね。
それでは、次回は日本のファンがたくさんのことを考えるきっかけを作ったゲーム、ポーランド戦を振り返ります。
連載記事一覧はこちら>>