ベルギーの試合はもれなく面白い――。それは今大会における、なかば定説といってもよかった。 豊富にして、多彩なタレントを擁して、攻撃的にゲームを進め、素早い攻守の切り替えを繰り返しながらも、ファールが少ないからアクチュアル・プレーイング…

 ベルギーの試合はもれなく面白い――。それは今大会における、なかば定説といってもよかった。

 豊富にして、多彩なタレントを擁して、攻撃的にゲームを進め、素早い攻守の切り替えを繰り返しながらも、ファールが少ないからアクチュアル・プレーイング・タイム(実際にボールが動いている試合時間)が長い。

 当然、対戦相手が苛立って、試合が壊れるような展開にはなりにくく、むしろ対戦相手のよさも引き出される。

 ワールドカップ準決勝、フランスvsベルギーも前例に違わぬ好ゲームだった。

 ただし、この試合に関しては、定説に沿って進んだのは前半までだったと言わなければならない。

 前半のベルギーは、準々決勝のブラジル戦で見せた可変システム――攻撃時には3-4-3、守備時には4-3-3が、この試合でも効果的に機能し、ほとんどの時間でボールを保持し、攻撃し続けた。

 ブラジル戦と違っていたのは、守備時には4-3-「3」の「3」の左に入るFWエデン・アザールの攻撃時のポジション。ブラジル戦では、3-4-「3」の「3」の左に入っていたが、この試合では3-「4」-3の「4」の左に移り、徹底して左サイドからドリブルで仕掛けた。

 アザールが「4」の左に入る代わりに、前線の「3」の左には、守備時には4-「3」-3の「3」の左に入るMFマルアン・フェライニが中盤から進出し、ゴール前に厚みを持たせる。それは、ブラジル戦以上に攻撃的と言ってもいい布陣だった。

 とはいえ、対するフランスも、易々とゴールを割らせてはくれなかった。バランスよく守備陣形を整えつつも、虎視眈々と得意のカウンターを狙う。一見、攻めるベルギーと守るフランスの二極構造で試合が進んでいるように見えてはいても、互いが同等に攻撃し合い、同等にチャンスを作り合っていた。

 両チームともに、絶え間なく攻守が切り替わるなかで高い技術を発揮した前半は非常に面白く、あっという間の45分間だった。

 ところが、後半開始早々の51分、CKからDFサミュエル・ウムティティのヘディングシュートが決まり、フランスが先制すると、試合の様相は一変した。

 焦りが見えるベルギーは、雑で単発な攻撃を繰り返すばかりでイージーミスが増加。前線の選手が強引に攻撃を仕掛けるため、全体が間延びして、セカンドボールも拾えなくなった。



ベルギーの攻撃の中心となるアザールだったが...

 焦りを象徴していたのは、攻撃の中心であるはずのアザールだった。無闇にボールを欲しがり、中央に入ってきては、狭いエリアにドリブルで突っ込んでいったり、ワンツーで突破しようとしたりと、強引なプレーばかりが目立つようになった。

 悪い流れは、60分にMFムサ・デンベレに代わり、FWドリース・メルテンスが投入されると決定的なものとなる。

 それまで、デンベレはセンターバックと連係し、相手FWのオリビエ・ジルーやアントワーヌ・グリーズマンを見張るだけでなく、中盤から飛び出してくるMFポール・ポグバの動きにも注意を払っていた。ボールポゼッションを高めて攻め続けるベルギーが、前がかりになり過ぎないよう歯止めをかけていたのが、背番号19のボランチだった。

 ところが、この交代でさらに秩序を失ったベルギーは、焦りを増幅させるばかりで攻撃が混乱。時間とともに攻撃の有効性が低下するだけでなく、ボールの失い方が悪くなる分、フランスのカウンターを受けることが多くなった。試合終盤には立て続けに決定機を作られており、追加点を奪われなかったのが不思議なほどだった。

「メンタル的にフランスのほうが我々よりも強かった」

 試合後、ベルギーのロベルト・マルティネス監督が残した言葉だが、そのひと言はベルギーの敗因を端的に指摘している。

 結局、試合はそのままフランスが1-0で逃げ切った。ベルギーは1986年メキシコ大会以来、2度目のベスト4進出だったが、またしても決勝進出はならなかった。

 全体がかみ合っているときは無双の強さを発揮する一方で、ひとたび歯車がズレると、それぞれの選手の個性が強すぎるあまり、まとまりを欠く。

 実際、一昨年のユーロ(準々決勝敗退)がそうだったように、ベルギーにとって世界でも指折りのアタッカー陣を数多くそろえることは、強力な武器であると同時に弱点でもあった。

 今大会ではマルティネス監督のもと、チームとして組織的に戦えており、常に面白いゲームを繰り広げるゆえんとなっていたが、最後の最後でタレント軍団ゆえの脆(もろ)さを露呈した。

 マルティネス監督は「非常に拮抗した試合だった。たったひとつの”ボールが死んだ状況(セットプレー)”が勝敗を分けたことは、いかに接戦だったかを物語っている」と話したが、それはフランス先制までの時間に限られるだろう。その後の試合内容は、両チームの間にある試合巧者としての力量差を強く感じさせるものだった。

 今となっては余談だが、決勝トーナメント1回戦の日本戦でも、日本が2-0でリードした段階で同様の焦りは見え始めていた。あと少し日本が粘れていれば、ベルギーが勝手に自滅した可能性は十分にあった。DFヤン・ヴェルトンゲンのラッキーなヘディングシュートが決まらなければ、試合はどうなっていただろうか。

 他国垂涎の豪華攻撃陣も諸刃の剣。2年前にも見た悪癖が再び顔をのぞかせ、ベルギーのワールドカップ制覇の夢ははかなく潰えた。

 残念だが、決勝が面白い試合になる保証はなくなった。