蹴球最前線──ワールドフットボール観戦術── vol.26 4年に一度のフットボールの祭典、FIFAワールドカップがロシアで開催されている。この企画では、世界トップの魅力、そして観戦術を目利きたちが語り合います。 サッカーの試合実況で日…

蹴球最前線──ワールドフットボール観戦術── vol.26

 4年に一度のフットボールの祭典、FIFAワールドカップがロシアで開催されている。この企画では、世界トップの魅力、そして観戦術を目利きたちが語り合います。

 サッカーの試合実況で日本随一のキャリアを持つ倉敷保雄、サッカージャーナリスト、サッカー中継の解説者として長年フットボールシーンを取材し続ける中山淳、スペインでの取材経験を活かし、現地情報、試合分析に定評のある小澤一郎――。

 今回のテーマは、ロシアW杯での日本代表の初戦コロンビア戦について。試合の流れ、選手交代、監督采配など、結果を左右することになったポイントはどこにあったのか。ワールドフットボール通のトリデンテ(スペイン語で三又の槍の意)が分析します。

連載記事一覧はこちら>>

――今回はワールドカップ特別編として、お三方に日本代表の戦いぶりを改めて検証していただきたいと思います。現地で取材を続けている中山さんとはインターネット回線でつないでいますので、いつものようによろしくお願いします。

倉敷 日本代表が戦った4試合を振り返る前にまず整理しておきたいのが、大会前の代表の評価であり、立ち位置です。中山さん、小澤さんの思うところをそれぞれ話していただけますか?

中山 大会2カ月前にヴァヒド・ハリルホジッチ前監督が解任され、急きょ西野朗監督が就任して本番を迎えたわけですが、個人的にはハリルホジッチ監督の解任はあって然るべき判断だったと今でも思っています。ただ、解任のタイミングがものすごく遅かったことと、その理由が曖昧だったことが大問題でした。



コロンビア戦後、サポーターに挨拶をする西野監督

 本来は、成績不振や監督の能力といったサッカー面での評価によって決断が下されるべきなのに、選手とのコミュニケーションといった非常に曖昧な理由で、技術委員長だった西野さんを監督にしてしまった。

 そんな協会の姿勢に対してファンが不信感を持つのは当然です。メディアの多くもそうだと思いますが、協会は本当にこの国のサッカーを良くしようと考えているのかという疑問が生まれましたし、正直、今大会は負けて当然だろうと思っていました。そして大会後、しっかりその部分を追及しなければいけないという気持ちでした。

小澤 たぶん誰もが同じ意見でしょうね。おそらく、彼らなりに最終結論を出すに至った経緯はあったはずで、それを「コミュニケーションの問題」と言ってうやむやにされたところが、腑に落ちないまま西野監督になってしまった。

 どういう理由でハリルホジッチ監督を解任したかというところの説明責任を、協会はきちんと果たすべきですし、そこは我々メディアがあらためて協会のマネジメントの部分に焦点を当てて話していくべきだと思います。

 ところで、現地で取材している中山さんにひとつ聞いておきたいことがあります。西野監督は国内最後のガーナ戦で3バックを試していましたけど、ワールドカップではもう3バックを使う可能性は消えていたのですか?

中山 3バックの「ス」の字も出ていませんでした。個人的には、もし「ス」の字があったらベルギー戦の最後のところで使っていたと思っています。逆に言うと、今でもあの3バックのトライが謎になっています。

 あれは、時間がない中で単に時間を空費しただけなのか? 少しは使うつもりはあったのか? そこは本人に聞いてみたいです。

小澤 西野監督も「ベルギー戦の最後の30分は何も修正できなかった」という後悔のコメントをしているわけで、そこはメディアとして検証しなければいけない部分ですね。

倉敷 それでは今回は初戦のコロンビア戦です。この試合はマッチナンバー16、つまり大会16試合目でした。極端に限られた時間で再編成を強いられたチームでしたから出番が遅いことはプラスでしたね。大会の雰囲気も確認できたでしょう。まず小澤さんから両チームのスタメンの印象、気になった点を整理してもらえますか?

小澤 日本のスタメンは、直前のパラグアイ戦の流れをくんでのものだと思います。それと、コロンビアはエースのハメス・ロドリゲスが負傷によりベンチスタートで、その影響で少し選手とシステムを変えてきました。

 そういうなかで、開始早々2分に事故的なシーンが起こりました。大迫勇也がうまくダビンソン・サンチェスと入れ替わってから抜け出しての決定機を迎えたわけですが、大迫のシュートが決まらなかったことに加え、GKが弾いたボールを香川真司がスプリントして詰めていたことが、最終的にカルロス・サンチェスのハンドを誘ったと思います。ダミル・スコミナ主審も、いいアングルでジャッジしたと思います。

中山 開始2分のカルロス・サンチェスのハンド、PKの判定、レッドカード、そしてPKによる先制点という、まさにこの一連の流れがこの試合のすべてに近いと感じますし、今大会の日本の行方を決めたと思っています。

 主審が提示したのがイエローカードだったら、もしかしたら日本は勝てなかったかもしれませんし、グループリーグ敗退で終わっていたかもしれません。ほぼ1試合を1点リードの状態で10人の相手と戦えるという、普通ではあり得ないようなご褒美をもらえて大会をスタートできたことが、結果的に今大会の日本を化けさせたと思います。

小澤 本来であれば三重罰(PK、退場、次戦出場停止)はないところを、主審がレッドカードを出してくれたことは日本にとってラッキーでしたし、今大会の日本の流れを決定づけたシーンになりましたね。

 ただ、3分以降の前半の戦いぶりを見た時には、コロンビアがひとり少ないにもかかわらず、日本は押し込まれていました。1点リードしてひとり多いという優位性を、日本がうまく利用できていなかった部分は否めません。そこは、ベンチワークも含めて日本の課題が出たと思います。

中山 僕もそこが見ていて気になりました。日本は、10人の相手に対しても守備面でしっかりとした連動性があまり見られませんでしたし、簡単に相手に縦パスを入れさせてピンチを招いていました。それを見て、やはりこのチームは監督の指導の下でしっかりとしたチーム戦術が構築できていないと、その後の戦いに不安を感じました。

倉敷 日本に不利なジャッジもありました。前半38分、スコミナ主審は長谷部誠のラダメル・ファルカオに対するファールをとりフリーキックを与えます。ファルカオと長谷部はその直前にもペナルティーエリアの中でもつれ合って、ファルカオのシミュレーション気味のプレーがありました。今度は長谷部のファールをとったわけですが、中山さんはどう見ていますか?

中山 記者席でもスロー映像を確認しましたが、あれはファールではなかったと思います。ただ、主審はPKとレッドカードでコロンビアを10人にしてしまったことの調整も含めて、コロンビアに流れを作ってあげようという気持ちが働いたのかもしれませんね。

倉敷 コロンビアはフアン・キンテロのフリーキックで追いつきます。試合巧者はこういう機会をうまく利用するものですが、それにしても日本にはセットプレーの守りに課題があることを初戦から露呈してしまったのは残念でした。

小澤 これはキンテロのキックを褒めるしかないんでしょうけど、壁の作り方や川島永嗣のポジショニングについては検証する必要があると思います。逆サイドに寄りすぎていた印象は受けましたから。

 個人的には、直前の親善試合の内容を見ていて、それこそ2010年の時に川島が抜てきされたように、今回は思い切って中村航輔を初戦から起用する手もありだったと思っています。これは結果論ではなく、初戦の前から考えていました。

中山 その場面については、試合後に昌子源が話していましたが、どうやらミーティングでは壁を作った時にイージーにジャンプするなという話が出ていたそうです。ギリギリまでボールを見るように心がけて、早いタイミングで見切りをつけてジャンプしないと話していたのに、実際にゲームになると選手も興奮しているので、そのことを忘れて本能的にジャンプしてしまったと反省していました。

小澤 やはり、その部分もしっかりGKが決めて指示すべきでしょうね。ジャンプするかしないかも含めて、こうした守備の場面はGKから逆算して議論しなければいけないと思います。

倉敷 ゴールキーパーにまつわる文化はいずれ改めて取り上げたいテーマですね。さて、試合は1-1で後半へ入り、ホセ・ペケルマン監督は59分にパサーだったキンテロを下げ、ハメスを投入します。これは意外な選手交代でしたね、結果として日本にとってはプラスに働いたように思えます。

小澤 この試合のペケルマンの采配はことごとく裏目に出たと思いますし、前半のフアン・クアドラードの交代も含めて見誤った部分が多かったのではないでしょうか。おそらくハメスはプレーできる状態ではなかったと思いますし、実際にプレーは精彩を欠いていました。

中山 試合後にペケルマンが「私の今日の交代策を見れば、我々が守ろうとしていたわけではないことは分かったと思う。ただ、残念ながらそれがうまくいかなかった」とコメントしていましたが、彼は前半の試合展開を見て、10人でも日本に勝てると踏んだのだと思います。しかし、ピッチの選手たちは数的不利の状態に暑さも加わり、後半は明らかに消耗していました。笛吹けど踊らず、という状況に陥ったのが後半のコロンビアでした。

倉敷 両監督の采配ですが、70分、ペケルマン監督はホセ・イスキエルドに代わりカルロス・バッカを、西野監督は香川に代えて本田圭佑をフィールドに送りました。

小澤 もともと本田は直前の親善試合ではスタメンで起用されていましたし、ボール保持できるので”タメ”が作れます。なので、本田の途中投入はあらかじめ西野監督も考えていたと思います。それと、セットプレー時の彼の左足のキックに期待したところもあったでしょうし、そういう意味では大迫の決勝点につながるアシストをして結果を出したので、この采配は実ったと思います。

倉敷 コーナーキッカーが本田に代わり、そこから決勝点が生まれました。大迫のゴールシーンはどう分析し、評価しますか?

小澤 特にコーナーキックからの得点は、ボールの質が6、7割で重要になってきますから、本田の蹴ったボールの質があったうえで、大迫がきちんと競り勝ったこと、そして首を振らずに面で当てたヘディングシュートの技術が、見事に結実したゴールだったと思います。

中山 それまでは、右利きのキッカーによるインスイングのボールの軌道に慣れていたコロンビアDF陣が、あの場面では左利きの本田によるアウトスイングのボールが飛んできたことで、軌道を見極める時にちょっとしたズレがあったのかもしれません。いずれにしても、大迫のヘディングの技術は素晴らしかったと思います。

倉敷 再びリードした日本は試合を終わらせるべく、柴崎岳に代えて山口蛍を、大迫を下げて岡崎慎司をピッチに送ります。終盤の印象はいかがですか。

中山 まず山口を投入する前に、ハメスの角度のないところからのシュートを大迫がブロックしてコーナーキックに逃れたシーンがありました。あのシュートブロックは、決勝ゴールと同等の価値があるビッグプレーでした。また、その後の選手交代もゲームを終わらせたという点では評価できると思います。

小澤 後半は、前半のひとり少ない状況で見えた迷いを解消することができて、思い切って両サイドバックもポジションを上げることができていました。そんな中で決勝点を奪い、勝ちきることができました。柴崎が相手に足首を踏まれて痛めたことも影響して、山口を投入したと思いますが、途中出場の岡崎も含めて、スムースなベンチワークでゲームを終わらせることができたと思います。

倉敷 あらためて、初戦の印象を伺えますか。

中山 繰り返しになりますが、この試合は開始2分のシーンに尽きると思います。そこで日本が得たものが、2戦目の戦いに大きく影響したと思います。ただ、前半の戦いを見て不安を感じたのも事実です。選手任せのサッカーだと、どこかでボロが出てしまうという懸念が生まれたのも、このコロンビア戦でした。

小澤 ひと言で表現すると、やはり西野監督は”持っている”ということです。選手を気持ちよくやらせるというマネジメントも含めて、伊達に国内であれだけ多くの勝利とタイトルを手にしている監督ではないという部分は、きちんと評価しないといけないと思いました。

 サッカーは人間がやるものなので、どれだけ監督が高度な戦術を持っていても、それを実行する選手たちがそれを信じて、理解したうえでプレーしないと機能しません。たぶん西野監督はそれほど多くのものを選手に要求しなかったのでしょうけど、逆にボトムアップで選手たちからうまく引き出してプレーさせたということが、結果的に”持っている”采配に出たのではないでしょうか。

倉敷 試合終了後、胸の中に沸き起こったのは、自分たちの代表がワールドカップの舞台で勝つことはこれほどまでにうれしいことなのだという高揚感でした。いつまでもニコニコしていられる、うれしくて誰かと話したくて仕方ありませんでした。忘れていた感情を思い出した、というべきですね。

 とにかく多くの不安を抱えて、ドキドキしながら見守ったロシア大会の初戦でしたが幸先の良い船出でした。次回はセネガル戦を掘り下げます。

つづく

連載記事一覧はこちら>>