2点を先行しながら逆転を許したロシアW杯決勝トーナメントのベルギー戦。日本のよさを十分に発揮して勝利に肉薄したとも言えるし、ギアチェンジして本気を出したベルギーの「個」の前には歯が立たなかったとも言える。 横浜F・マリノスジュニアユー…

 2点を先行しながら逆転を許したロシアW杯決勝トーナメントのベルギー戦。日本のよさを十分に発揮して勝利に肉薄したとも言えるし、ギアチェンジして本気を出したベルギーの「個」の前には歯が立たなかったとも言える。

 横浜F・マリノスジュニアユースの坪倉進弥監督は、昨年、JJP(日本サッカー協会とJリーグによる育成年代の強化を目的とした協働プログラム)による育成年代指導者の海外派遣の一環として、ベルギーの強豪アンデルレヒトに派遣された。ベルギー代表の主軸、ロメロ・ルカクやヴァンサン・コンパニもアンデルレヒトのアカデミー(育成組織)出身である。

 貴重な体験をしてきた坪倉氏の目に、この一戦はどう映ったのか。あらためて振り返ってもらった。



後半アディショナルタイム、ベルギーのカウンターが炸裂した

「日本は良い試合の入り方をしましたね。20~25分くらいまで日本のペースでした。ボールを保持しながら、良い距離感で守備も攻撃も連動していましたし、ゴール前のシュートブロックもよくできていた。ベルギーは比較的、グループリーグが楽な組み合わせで、唯一厳しかったイングランド戦も9人を入れ替えていました。急に緊張感が高まったこの試合で日本ペースになったため、慎重になってしまったようなところがあった気がします。

 その後、ベルギーはルカクを中心にシュートチャンスを作るようになり、日本が最後のところでしのぐ展開になりましたが、前半は0-0だったので、『これはもしかたら』と思いました」

――ベルギーは他の強豪国に比べると、メンタルの揺さぶりに弱い印象を受けました。日本に驚かされたという部分もあったのでしょうか?

「アンデルレヒトのスタッフや子供達と接していて、日本人に近いメンタリティだなと思ったことがあります。自信満々で『俺が!』というより、よく言えば謙虚な面を持ち合わせているんです。ノリでやっちゃうということは少ないし、ハッタリもない。

 後半、2-0になって、明らかにベルギーは『これはやばいぞ』という雰囲気になりましたね。2-0のまま、もう少し日本ペースで進んでいたら、違う展開になったかなと思います。もう少しボールを保持しながら時間を進められれば、と」

――日本が2点を奪いながら、最後に逆転された後半はどうご覧になりましたか?

「日本は前半からルカクに対して細心の注意を払い、ドリース・メルテンスやエデン・アザールもケアできていました。ところが後半はアザールがボールを持ち始めてチャンスになり出しました。そしてベルギーは2点目を奪われた13分後に2人を交代させましたが、いいタイミングでこれが機能したのかなと思います。

 日本は高さでは劣っていましたけど、例えば、大迫勇也の縦方向の動きに対しての空間認知能力、ロングフィードに対して先に落下地点を取る動きはすばらしかった。昌子源、吉田麻也もそれで競り勝っていました。そういうのを見ていると、高さのあるなしとは関係なく、空間認知能力、ポジションの取り方が良ければ、日本人でも高さをカバーできるのだなと思いました。

 ただ、横からのクロスになると急に対応が難しくなる。コーナーキックを見ていても、ルカクやマルアン・フェライニにつくとき、横への動きについては対応が難しい。そこがウィークポイントだと思いました。基本的にクロスの守備対応は難しいとされるのですが、そのあたりは高さという差が如実に出ていたかなと思いました。

 2-2に追いつかれて、残り10分を切って、日本にも長友佑都のクロスなどからチャンスはありました。ただ、日本の強みとされる持久戦に持っていくゲームコントロールがあってよかったのかなと思います。最後のCK、キーパーにキャッチされるのは、もっともやってはいけない形です。また、カウンターに備えて、各選手のポジションも、もっと細心の注意を払わなければならなかったはず。結局、日本は相手の思うつぼのカウンターを受けることになりました。

 3失点目はベルギーのカウンターの質の高さを感じました。それぞれのスピードを生かせる動き出しをして、最短距離、最短時間でゴールに迫る。ルカクが斜めに入っていき、それに長友がついていきましたが、ルカクはシュートを打つ気はさらさらなかったはず。それで外のスペースを使われて、最終カバーに入っていた長谷部誠が、再度ルカクの動きにつり出されてスルーされた。先手、先手をとったカウンターでした。

 ベルギーでは低年代からトップリーグまで、ゲームを落ち着かせて、揺さぶってチャンスを作るということに重きは置いていませんでした。だから、残り15分くらいになるとカウンター合戦になるのですが、要は時間のムダなく点を獲るんです。日本人は細かくボールに触りますが、ベルギーの選手はムダなタッチが少ない印象でした。日本人みたいに器用ではないけど、ひとつひとつのタッチが効果的で、そういうファーストタッチをさせるためのパスを出したりする。あのカウンターは、その絵を思い出しました」

――ベルギー代表の23人中、ルカク、コンパニ、アドナン・ヤヌザイら6人がアンデルレヒトのアカデミー出身でした。

「ベルギーは、2000年にオランダと共催した欧州選手権では1次リーグで敗退し、2004年のポルトガル大会には出場できませんでした。そのときに国をあげて育成をやり直したそうです。

 クラブの色ということでいうと、例えばアンデルレヒトであれば、高い技術をベースに、ボールを大事にした攻撃的なサッカーを標榜しています。アカデミーでは『こういう選手を育てる』という11項目があって、動きながらのファーストタッチであるとか、左右両方の足が使えるといった観点で指導をしていました。だから、ルカクは左利きだけど、右のシュートもノッキングしないで打てるし、メルテンスの技術も発揮されていたと思います。

 他のクラブでいうと、スタンダールなどは、後ろから前にダイレクトに入れて、前線の選手を使うというサッカーでした。そこにサッカー協会が、隣国のオランダの影響を受けたワイドを使ったサッカーであったり、別の隣国であるフランスのよさであったりをミックスして、ベルギー代表のスタイルができあがっています」

――結局、日本はベスト16で敗退しました。育成年代の指導者として、今後は何が必要だと思いますか?

「下馬評からしたら16強はすばらしい結果です。その一方で『もっとできたかな』という面もあったと思います。ひとつ言えるのは、これで今まで通りでいいということになったら、あっという間に崩れるということです。世界のフットボールの流れは本当に速い。昨日良しとされていたことが、明日はそうではなくなる可能性だってある。

 だから、各指導者が、今後のフットボール、そして、そのときに求められるプレーヤー像を熟慮しながら、各クラブや学校で”10年後、どのような選手を育てたいのか”で、競争していく時代がこないといけないと思います。育成年代だって目先の勝負にこだわるのは当然です。でも、大会の優勝や試合での競争だけでは積み上がらない、”その勝利の先にどんなビジョンを持っていますか?”と。

 前回のブラジルW杯では、横浜F・マリノスからは齋藤学が選ばれましたが、今回は在籍者は選ばれませんでした。代表のレギュラーにも欧州主要クラブのレギュラーにも選手がいないという危機感を感じるなかで、もう一度、再構築していかなくてはいけないと思っています。

 W杯は4年に1回ですが、チャンピオンズリーグは毎年あります。現地での熱は異常でした。チームの熟成度という意味でも、年間通してのパフォーマンスという意味でも、代表よりクラブでどうやって成長できるかを考えなくてはいけない。常時チャンピオンズリーグに出るようなクラブで活躍できる日本人選手が増えてほしいし、増やしたいなと思います。そういう選手が集まって日本代表となり、W杯で勝負しようという順序で考えるべきだと思います」