U-23代表としてアトランタ五輪に出場した松原良香氏が、西野朗監督に初めて会ったのは、高校生のときだった。以来、つきあいは公私ともに30年近くにわたるという。そんな松原氏がロシアW杯で見た、勝負師・西野朗の真骨頂とは? ベルギー戦後、…
U-23代表としてアトランタ五輪に出場した松原良香氏が、西野朗監督に初めて会ったのは、高校生のときだった。以来、つきあいは公私ともに30年近くにわたるという。そんな松原氏がロシアW杯で見た、勝負師・西野朗の真骨頂とは?
ベルギー戦後、原口元気や乾貴士が、泣きながら「このチームが終わっちゃうのが悲しい」と言っているのを見ていて、アトランタ五輪のことを思い出しました。まったく同じだったんです。2勝1敗でも決勝トーナメントに行けなかったということより、それまでずっと積み重ねてきたチームが終わってしまうことが、悔しかったし、残念だった。
ロシアから帰国し、記者会見に臨んだ西野朗監督
今回、西野さんの監督としての功績のひとつが、選手たちにそういうチームへの愛情を芽生えさせたことだと思います。ベルギー戦の後半、相手が守備を4枚にしたとき、乾が手振りをまじえて「4枚になったぞ」と、みんなに伝えていました。ハリルホジッチ前監督のときには、他の選手はともかく、乾がそう言うことはなかったんじゃないかと思います。
本田圭佑にしてもそうです。影響力の強い選手だけに、ある意味でハリルホジッチにとっては煙たい存在だったような気がします。そういう本田にもう一度こちら(チーム)のほうを向かせ、パフォーマンスを上げさせて、セットプレーなど彼の能力が求められる場面でうまく使っていた。本田もスーパーサブ的な役割を受け入れて、チームに貢献しました。
ポーランド戦で川島永嗣をキャプテンにし、前日記者会見に同席させたのもそうでしたね。「お前のことを信頼しているぞ」というのを見せて、川島だけではなくチーム全体にメッセージを送っている。そうやって団結力をうまく引き出したと思います。今回は、ピッチでも選手がよく声を出しているのが印象的でした。
西野さんは、僕が現役を引退したあとも、会うと「お前はどう思う?」「お前だったらどうする?」と聞いてくるんです。そうやってお互いをひとつにして、最後は西野さん本人が決断する。そういうマネジメントのスタイルが、日本のよさを引き出したんだと思います。
「エビアン会」という、アトランタ五輪のメンバーなどを中心に、年に1度集まってお酒を飲みながら西野さんを囲む会があります。今年は2月にあって、いろいろな話をしました。当時、西野さんは技術委員長で、もちろん、やがて監督になるなどという素振りはまったくありませんでした。ただ、そのときから「日本らしさ」ということはおっしゃっていたんです。
ハリルホジッチの言う「デュエル」「縦に速く」というのはこれまでの日本になかったことで、確かに重要だけれども、それをやりつつ、やはり日本らしくプレーする必要がある、と。パスワーク、連動性、組織力といったものを生かし、全部が全部、縦に速くなるのではなくて、状況に合わせて横に動かすことも必要だと言っていました。
その後、西野さんが監督に就任し、欧州に行って日本の選手たちに会って回るという前日の4月26日にもお会いしました。何人かの選手はまったくいい状態ではなかったので、だいぶ心配をしていましたね。「コンディションがすべてだ」くらいのことをおっしゃっていました。
僕は西野さんが監督としてすばらしいところは、「準備」と「試合の分析力」、そしてそれに裏打ちされた「勘」で勝負することではないかと思うんです。
「準備」といえばコロンビア戦ですよね。
西野ジャパンの初戦だったガーナ戦は僕も見に行きました。試合後にブーイングを浴びていましたが、西野さんがブーイングされる場面を見たのは初めてでした。正直、「これで大丈夫なの?」と僕も心配になるような試合内容でした。
ただ、西野さんが言っていたのは、照準を合わせているのはコロンビア戦で、すべてはコロンビア戦までの過程なんだということです。その後の日本はスイス戦で好転の兆しを見せ、最後のパラグアイ戦では一気にメンバーを変えてコロンビア戦に進む。すべてはコロンビア戦のための準備だったんですね。
コロンビア戦で一番よかったのは、相手をリスペクトしすぎていなかったことだと思います。選手が「攻撃にいくぞ、勝ちにいくぞ」という気持ちになっていて、それが試合開始直後のPKを生んだ。相手が退場になるあたりは「持っているな」という感じですが、そういう精神的な部分を含めて、準備ができていたんだと思いました。
「試合の分析力」で際立っていたのがセネガル戦です。
いまのセネガルの選手はほとんどヨーロッパでプレーしていて、感覚的な要素の強いアフリカのサッカーというより、組織的なヨーロッパのサッカーに変わっています。違いがあるとすればサッカー協会の力で、それが分析力の違いになって出たような気がします。
セネガルには弱点があって、ボールサイドに組織だってブロックで動いてくるので、逆サイドが空くんです。この試合ではそれをうまく利用して、長谷部誠、吉田麻也、昌子源が中央に入り、長友佑都と酒井宏樹を高い位置に置き、乾がインサイドに入るようなポジションで相手を混乱させていました。セネガルは日本の選手をつかまえられなくなっていました。
本田や岡崎慎司を入れるタイミングを含めて、相手を分析する力の違いは明らかだったと思います。
そして、これを「勘」と言っていいのかどうかわかりませんが、ポーランド戦で先発6人を入れ替えたのには僕もビックリしました。
ポーランド戦の日本はそれまでの2戦と明らかに違って、ボールの動かし方がよくありませんでした。選手を入れ替えたことでゲームが難しくなったと、西野さんも思っていたと思います。岡崎のケガというアクシデントがあり、ポーランドに先制され、さらにコロンビア対セネガルでコロンビアが先制と、そのたびにゲームプランも大きく変わっていった。例えば乾を入れたのは、点を奪いにいくというメッセージだと思います。
でも終盤になって、たぶん西野さんは「もうポーランドは出てこないな」と、頭のなかで計算していて、ある時点でスパッと切り替えた。セネガルが決めるかもしれないという中で、本当に(一か八かの)勝負だったと思います。そこでチョイスしたのは香川でも本田でもなく、長谷部でした。
どうなるかわからないなかで、その経験と対応力に賭けたのでしょう。4月26日に西野さんに会ったとき、「3バックでも4バックでも、フォーメーションにかかわらず長谷部を中心に考えている」と明言していました。それぐらい、長谷部への信頼は厚かった。
ポーランド戦に途中出場した長谷部がみんなに伝えたのは、とにかく失点をしないこと、それからイエローカードをもらわないことだと聞きます。西野さんはドーハの悲劇をスカウティング担当として目の前で経験しています。アトランタ五輪のときは2勝1敗でも上にいけないという経験をしました。1点の重みをよくわかっている人ならではのメッセージだったと思います。
ずっと現場をやっていたのが、技術委員長になって、ちょっとサッカーを見る目が変わったとおっしゃっていました。2030年や2050年の日本の目標があるなかで、今回のW杯があるというように、これまでと違う角度でサッカーを見るようになった、と。
今回も隣に手倉森誠さんや森保一さんを置いて、東京オリンピックやカタールW杯、さらに下の世代が育っていく環境をどうつくっていくかということを考えていたと思います。ただ単に監督として采配を振るっただけではなくて、先のことも考えながら、いろいろな覚悟を持ちながらの大会だったのだろうと思います。