遺伝子 ~鹿島アントラーズ 絶対勝利の哲学~(18) 岩政大樹 後編前編から読む>>「A代表といっしょにトレーニングをしたり、ワールドカップの試合も見ました。すごく光栄なことだし、幸せな時間でした。今回の遠征を実現していただいたこと、そ…
遺伝子 ~鹿島アントラーズ 絶対勝利の哲学~(18)
岩政大樹 後編
前編から読む>>
「A代表といっしょにトレーニングをしたり、ワールドカップの試合も見ました。すごく光栄なことだし、幸せな時間でした。今回の遠征を実現していただいたこと、そして招集してもらえたことに感謝しています」
日本代表のベースキャンプ地、カザンで合宿を行なっているU-19代表の安部裕葵(ひろき)はそう振り返った。非公開で行なわれたA代表対U-19代表との紅白戦では、A代表側の一員として戦ったようだが、「非公開だったから」と詳細は語らず。それでも「周りの選手がやっぱりうまい先輩方なので僕の負担も少ないですし、やりやすくてびっくりした」と話してくれた。
そして、初戦のコロンビア戦。続くセネガル戦を観戦。大迫勇也、柴崎岳、昌子源と、代表のセンターラインに立った鹿島アントラーズ勢の姿にも心打たれたようだ。
「先輩方が戦っている姿を見て、僕が今いる鹿島アントラーズというクラブの偉大さを感じました。僕もそのようにならなくちゃいけないと思います。僕が所属しているチームをすごく光栄に思えた。自分はそういう環境でプレーしているんだと、試合を見て改めて感じました。鹿島でプレーし続ければ、先輩のようになれるチャンスがある。道が見えやすい良い環境にいると思います」
A代表は安部にとっての目標のひとつだが、先を見すぎず、自身の足元を見つめて日々を精進するという意識は揺るがない。秋にはU-20W杯予選を兼ねた、U-19 アジア選手権が控えている。
「どんなメンバーで戦うのか、僕が入るのかもわからない。だから、僕がやることというのは、チームでいい準備をし、代表に呼ばれたときに、いかに力になれるかだと思っている。自分のレベルアップのために、日々練習をしていきたい。そうすることで、日本のためにも鹿島アントラーズのためにもなると思う」
7月中旬にリーグ戦が再開すると、ルヴァンカップ、ACL、そして天皇杯と数多くの試合をこなさなければならない。安部がチームで存在価値を示すチャンスも数多く用意されているということだ。
緊張することも不安になることもなく、淡々としていると自己分析する安部。彼がカザンで感じたものをどう鹿島で表現できるのか?
そして、大迫勇也、柴崎岳。そして昌子源がいま、ワールドカップを戦っている。日本代表の中心を担う選手たちは、岩政大樹の側で、その可能性を磨いた選手たちだった。試合に出られない時間をいかに乗り切るかという上で、岩政大樹先輩の存在は大きかったに違いない。
* * *
ロシアW杯期間中は解説の仕事で大忙しの岩政大樹
2000年に三冠獲得、2001年にはリーグ連覇を成し遂げ、2002年にはナビスコカップ(現ルヴァンカップ)も獲ったものの、その後、選手の海外移籍などもあり、タイトルから遠ざかることになった鹿島アントラーズは2005年に6シーズン監督を務めたトニーニョ・セレーゾが勇退した。
2006年にはパウロ・アウトゥオリ監督が就任したものの、無冠に終わり、2007年オズワルド・オリベイラを監督に招聘する。しかし、開幕5試合勝利なしとスタートダッシュに失敗したこともあり、そのシーズンはチームの土台作りと考えざるを得なかった。リーグは浦和レッズとガンバ大阪が首位を争う展開。岩政がレギュラーを張る鹿島が目指したのは、ナビスコカップでのタイトル獲得だった。
――2007年シーズン、残り5節の段階で首位とは10ポイント開いていました。
「開幕5試合勝てなかったけれど、9節から9試合負けなしで、徐々にチームが出来上がっていくという手ごたえを感じられる、まずまずというシーズンでした。でも、正直まだ、好調なレッズやガンバを上回る力が備わっているとは思えなかった。だから、ナビスコカップを獲ることが僕らのメインターゲットだったんです。タイトルをひとつ獲り、自信を得て、次のシーズンのリーグを狙うというようなステップを描いていました」
――ナビスコカップの準決勝で、ガンバ大阪と対戦します。
「ファーストレグをアウェーで0-1と落としていたので、ホームでのセカンドレグは大事な一戦になりました。その試合は3-2と勝利しましたが、アウェーゴールの差で僕らの敗退が決まりました。ガンバに許した2点目は、コーナーキックからのシジクレイの得点だったんですが、僕がシジクレイのマークをしていたんです。
僕はそのとき4年目で、前年から背番号3をつけていました。そんな選手が鹿島にタイトルをもたらせられないというのは、”致命傷”なんです。クビになっても仕方がない。にもかかわらず、マークした選手にゴールを決められて、トーナメントを敗退する……最悪の状態です。
自宅へ帰り、嫁の前で泣きました。そのとき、腹の奥の部分で覚悟が決まった。タイトルを獲ると覚悟を決めてサッカー選手をやっているわけですけど、いつも抱いているモノとは違う覚悟ができました。今よりも1段も2段も上というか、本当に強く、何年かかろうともタイトルを獲れるまでやり切るぞと。その日まで、すべてを懸けるんだと思ったんです」
――ナビスコカップ敗退が決まったのが10月13日ですね。
「リーグ戦は9月22日から連勝がスタートし、9連勝しての逆転優勝を飾るわけですが、その真ん中に(ナビスコカップの)大きな敗戦があったんです。連勝し始めるとメディアは好調だと騒ぐし、対戦相手も鹿島を止めようと戦い方も変わってきます。そういう難しいなかでナビスコカップ敗退というワンクッションがあったのは、すごく大きかった。ナビスコカップ敗退の1週間後にあったジュビロ磐田戦で、僕はゴールを決めたんですよね。ちょうど兄に子どもが生まれるとか、いろんなことが変わっていく感じがありましたね」
――そこから5連勝して、直接対決で浦和を破り、迎えた最終節。見事に逆転優勝を成し遂げました。
「最終節も優勝を意識することはなかった。言ってみれば、僕らはダークホースで、ノンプレッシャーですから。だからこそ、勢いに乗れたという部分があったと思います」
――「勝利をもたらせない3番は必要ない」というような使命感は自然と身についたのでしょうか?
「やっぱりクラブのスタッフもそうですし、サポーターも僕らに求めるもののアベレージが高い。連敗も許さないし、3連勝しても当然というような環境がある。そういうチームを取り巻く環境は大きいですね。鹿島は”優勝以外はダメだ”という空気だから」
――その後、2008年、2009年と3連覇を成し遂げ、当時のチームが歴代でもっとも強いと話すOBもいますが……。
「でも、僕らは自分たちが強いとは思っていなかったんじゃないかな。僕はディフェンダーだから、いつも不安でした。連勝しているときも、次は負けるんじゃないかという気持ちとの戦いでしたね」
――2009年には代表にも復帰し、2010年にはワールドカップメンバーにも選出されました。
「僕は育成年代では代表とは無縁の選手でした。その世代はいろんな能力に秀でた選手が代表に選ばれると思うんです。だから僕には縁がなかった。でも、A代表はクラブで結果を残している選手が選ばれるグループです。そう考えると、僕が代表に入るためには鹿島が最適なクラブだったと思います。もし、他のクラブで頑張っても優勝させることができなければ、僕は代表に入る器じゃない。
鹿島で重要だったのは、チームを勝たせられる選手かどうかです。鹿島は戦術やスタイルを重視する以上に”勝つ”ためのチームを作っているので、勝たせ続けられる選手であれば、起用し続けてくれる。日々の所属クラブでの活躍を代表まで繋げるという意味では、僕にとって鹿島が一番合っていた。鹿島じゃなければ、ここまでのキャリアは積めなかったと思います」
――チームを勝たせられる選手とは?
「どんなにうまくてもチームを勝たせられない選手もいますからね。勝つ、勝たない。それを分けるのは厳しさだと思います。勝ち続けるためには、全員が同じモチベーションでいることが大事です。
でも、10数人の選手が常に同じだなんて、ありえない。少しはみ出そうな選手をどう巻き込んでいけるかが大事になってくる。そのためにはまず自分への厳しさが大前提としてあり、同時に周囲を巻き込める力のある選手でいることが重要だと思います。そうすることで、組織としての厳しさが生まれる。そういうチームが強いんです」
――はみ出しそうな選手を巻き込み、まとめるという意味で、どんな気遣いをしましたか?
「練習でミスが続く選手がいたとして、その選手をどうやってこちら側へ引き込むのかを考えるとき、手を差し伸べるだけではダメだし、肩を叩くように横へ並ぶとか、厳しく言うことだとか、いろいろあります。その選手の性格や状態、状況に合わせて、それを選ぶという感じですね、ひとつのやり方一辺倒ということはありません。だから、『お前も厳しくやれ』と叱咤するだけでは、組織としての厳しさは生まれないと思っています」
――そうやってチームをまとめること、90分間の試合だけにはとどまらない行動や振る舞いも含めて、チームを勝たせる選手には求められるということですね。
「勝つためには継続性が大事なんです。流れがよいときも悪いときも、同じ姿勢でやり続けるベースがなければダメだと思います。毎日、歯を磨くことと同じです。小さなことの積み重ねかもしれないけれど、ちゃんと怠らずにやる。当たり前のことを当たり前にやるという意識が乏しいチームは強いとは思えないんですよね」
――今、いろいろなフィールドでサッカーと関わってらっしゃいますが、現在、今の岩政さんにとって、鹿島アントラーズでの現役時代はどういう時間でしたか?
「うーーん、本当の意味の挑戦ができた場所でしょうね。僕はサッカー選手という仕事がずっと嫌いだったんです」
――えっ? そうなんですか?
「はい。この仕事に就いた後に、サッカー選手という仕事の苦しさを知ったんです。本当に苦しくて、20代でプロになって、これは絶対30歳までは続けられないなと感じました。パッとやめてしまおうって。ちょっと輝いて、すぐにやめよう。だから、一度輝くまでは続けるという覚悟を決めたんです。3連覇してすぐにやめようと思っていたのに、外(海外)でやりたいなとなり、その後もいろいろと声をかけていただいて、頑張りながら、今に至るわけですが、鹿島では本当にそういう苦しさと戦った10年間でしたね。
鹿島というレベルの高い環境で、約9年間先発から一度も外されなかったというのは、誇りではあるけれど、毎週毎週、外されるんじゃないか、次は負けるんじゃないかと思いながらプレーしていました。僕の性格上、仕方のないことですが、ずっとそのプレッシャーと戦う毎日だったので。
でも、やっぱりそういう苦しいことをやったから、気づいたことがたくさんあり、いろんなことを乗り越えたからこその確信が自分のなかに芽生えている。学んだことも数多くあります。それが、今の自分の仕事への説得力に繋がっているし、当然、自分の礎(いしずえ)にもなっている。
鹿島での10年間が、これから生きていくうえで自分を支えてくれるものだと感じています。それくらい、あの10年間で僕は大きく変われたから。今、どんな仕事をしていても、鹿島で味わったような苦しい感覚がなくて、楽しさを感じられる。それは鹿島での10年間が僕を支えてくれているからだと思います」
◆岩政大樹の移籍先は「アントラーズと対戦しないこと」を条件に考えた
◆露呈した限界。「乾、香川からのアドリブ」が西野ジャパンの戦術だった