私が語る「日本サッカー、あの事件の真相」第6回W杯で輝けなかった「エース」の本音~中村俊輔(1)「俺は輝けなかったからね……」 中村俊輔は、2006年ドイツW杯を振り返って、そう言った。 ジーコ監督が率いた日本代…
私が語る「日本サッカー、あの事件の真相」第6回
W杯で輝けなかった「エース」の本音~中村俊輔(1)
「俺は輝けなかったからね……」
中村俊輔は、2006年ドイツW杯を振り返って、そう言った。
ジーコ監督が率いた日本代表は当時、「史上最強チーム」と謳(うた)われた。2002年日韓共催W杯でベスト16に進出し、そのときの中心メンバーが軒並み残っており、そのときよりも各メンバーが経験を積み、選手としてさらに成長していたからだ。
年齢的にも多くの選手が20代半ばから後半を迎え、円熟期にあった。世代別代表でも”世界”で結果を出してきたタレントぞろいのチームはポテンシャルが高く、大会直前の親善試合では、ドイツ相手に互角の勝負を演じた。メンバー構成だけでなく、そうした経緯からも、日本中のファン、そしてメディアはもちろん、選手自身も期待していたチームだった。
中村はそのチームにあって、中田英寿とともにジーコ監督が信頼を置く絶対的な存在だった。
しかし、W杯本番では”悪夢”のような試合が続いた。
初戦のオーストラリア戦は、中村のゴールで先制。幸先のいいスタートを切ったかと思われたが、終盤、途中出場のティム・ケーヒルに同点ゴールを決められると失点を重ねて、1-3と逆転負けを喫した。
続くクロアチア戦は決定的なチャンスがあったものの、それを生かせずにスコアレスドロー。最終戦のブラジル戦では、力の差を見せつけられて1-4で敗れた。前回大会以上の成績が期待された日本だったが、1分2敗でグループリーグ敗退に終わった。
中村は3試合にフル出場し、1得点に終わった。
「もっとできたような、でも限界だったような大会だった」
当時を思い出して、表情に苦いものが走る。
ドイツW杯、グループリーグ敗退に終わり、肩を落とす中村俊輔
なぜ、中村は輝けるはずの舞台で輝けなかったのだろうか。
初戦のオーストラリア戦は、衝撃的な逆転負けだった。
FKから中村が先制ゴールを決めたものの、勝利を目前にした試合終盤の後半39分に追いつかれた。うだるような暑さの中、オーストラリアに執拗にロングボールを蹴られて、守備に追われた日本はかなり疲弊していた。その結果、リードしている間は維持できていた気力や集中力も、同点にされた瞬間に完全に切れてしまった。わずか数分の間にトータル3ゴールも決められた。
試合後、中村はピッチでしばらく呆然としていた。
グループリーグの対戦相手からして、決勝トーナメントに駒を進めるためには、オーストラリアには絶対に勝たなければいけなかった。そういう相手に、しかも逆転で敗れたショックの大きさは、中村や他の選手の朦朧(もうろう)とした表情から読み取れた。
続くクロアチア戦でも、中村は”らしい”プレーは見せられなかった。結果が出ないなか、中田と中村の両エースに批判が集中した。
確かにドイツW杯での中村はその2年前、2004年アジアカップ優勝でMVPに輝いたときのような、”違い”を見せるプレーが少なかった。調子が上がらない中村は、日本が勝てない原因のひとつに挙げられた。
そうした評価とは裏腹に、中村は自らの感覚的には「悪くない」と思っていた。
「俺自身は『なんでそこまで言われるのかなぁ』『わりとやれているじゃん』って思っていた。ただ、結果が出なかったからね。
やっぱりチームが勝てなかったのは、自分の責任。それは、周囲から言われたからではなく、”10番”ってそういうものだし、その責任は重く受け止めていた。チームを勝たせる責任が”10番”の選手にはあるし、俺を信用してくれたジーコに『もっといい思いをさせてあげたかったなぁ』って思った」
中村は、大会前と大会中、2度風邪を引いて発熱もあった。クロアチア戦の前は点滴を打って大事には至らなかったが、練習を途中で切り上げているので、かなり厳しい状況にあったのだろう。思うようなパフォーマンスができなかったのは、左足の親指の爪を割るなどの影響もあったが、発熱のダメージのほうが大きいように見えた。
しかし、中村はそうした見解を否定する。
「確かに風邪を引いて熱が出て、体調も崩した。でも、そこで体力が落ちたとか、それはないよ。点滴を打ってもらって、(体調は)回復していた。試合に出て、90分間プレーしても体力が落ちた実感はなかった。
俺は、熱があったからとか、風邪を引いたから悪いプレーをしたわけじゃない。(メディアなどでは)そういうことで結論づけされたけど、俺が、みんなが期待するようないいプレーができなかったのは、単純に実力がなかったからだよ」
冷静な語り口から漏れた言葉は、潔いものだった。
中村がとりわけ力不足を痛感したのは、第3戦でブラジルの底力を間近で見て、体感したときだった。もともとサッカー大国のブラジルには畏怖(いふ)の念を抱いていたが、同じピッチで本気になって戦うと、チームとしても、個人としても、絶望的になるような差を感じた。それは、「1-4というスコア以上の差だった」という。
「大会までしっかり準備して、100%でやってきたけど、ブラジルにはまったく歯が立たなかった。個も、チームも敵わない。もう次元が違ったね。サッカーというものが(ブラジルは)DNAに染みついている。本気で(ブラジルに)勝ちたいと思うなら、環境から変えないとダメでしょ。
(ブラジルは)サッカーが一番の国だし、国民のみんながサッカーに興味を持っている。そういう場所にいたら、自然と強くなるよ。それに、サッカーのスタイルにブレがない。世界は3バックが主流になって、サイドバックでも、サイドハーフでもない選手が出てきたけど、ブラジルはずっと4バックが基本。しかも、どんどんいいサイドバックが出てくる。
そうやってブレずに継続していくことの大切さを、ブラジルは見せてくれた。日本は監督によって、サッカーが変わるからね。それじゃ、この先も勝てない。自分の力不足とともに、そのことをすごく強く感じた」
日本代表チームは、オーストラリアに敗れて以降、一体感も失われた。主力とサブとの選手間の亀裂は、誰の目に見てもわかるほど深刻になっていた。チームは一番大事な”和”を失って、それが結果にも表れた。
「これは、ジュビロ磐田に来たからこそ、わかったことなんだけど、磐田はクラブに透明性があるし、監督の名波(浩)さんをはじめ、スタッフ、選手、フロントがお互いに尊敬し合って、安心してサッカーに集中できる環境がある。だから、犠牲心が生まれるんだと思う。
それは、2002年のチームにもあった。ゴンさん(中山雅史)、秋田(豊)さんを招集して(チームの)一体感を大事にして、みんな、勝利に向かって明るくサッカーをしていた。団結心があって戦っていたのは、テレビの映像からも感じられたし、俺も直前までいたチームだからこそ、よくわかった。
そのチームに自分が参加できなかったことが、すごく残念だった。たとえサブでもあのチームにいれたら、大きな経験になったと思う。トルシエのチームは、犠牲心を持って日本のために戦える集団になっていた。
でも、ドイツのときは、それが欠けていた。チームのためにじゃなくて、『自分が』になってしまった。それが、トルシエのチームや、南アフリカW杯のチームと異なる結果になった最大の要因だと思う」
中村は冷静にそう語った。
ブラジル戦が終わったあと、中田がピッチ上で倒れているなか、中村はあふれる涙を堪(こら)え切れずに泣いた。あの胸中は、いかばかりだったのか。
「自分に対する不甲斐なさ、それがすべて。日本を勝たすことができなかった。だから、もっとうまくなりたいと思った」
その後、中田が現役引退を発表し、日本を支えた”大きな星”がひとつ欠けた。中村はそこから、3年半後のために、大きな決断をすることになる。
(つづく)