冨樫剛一氏(元東京ヴェルディ監督)に聞く(3)(1) から読む>> 日本サッカー協会とJリーグによる育成年代の強化を目的とした協働プログラム(JJP)により、シャビ・アロンソやアントワーヌ・グリーズマンら名選手が輩出してきたレアル・ソシ…
冨樫剛一氏(元東京ヴェルディ監督)に聞く(3)
(1) から読む>>
日本サッカー協会とJリーグによる育成年代の強化を目的とした協働プログラム(JJP)により、シャビ・アロンソやアントワーヌ・グリーズマンら名選手が輩出してきたレアル・ソシエダ(スペイン)に派遣された東京ヴェルディ前監督の冨樫剛一氏。日本の指導者が海外に出ることの意味を、あらためて語ってもらった。
フランス代表アントワーヌ・グリーズマン(アトレティコ・マドリード)もレアル・ソシエダの育成部門出身
――練習ではチームとはどういう関わり方をしているのでしょう。実際に教えることを任されたりもするんですか?
「最初は指導するというところまではいかなくて、ボールを出したりとか、その程度です。この前、『アズール(青)』と『ロハ(赤)』と言って、そっちに移動する練習をしたとき、僕の発音がおかしかったみたいで、みんなキョトンとして笑い出した。『トガ、違うよ』と、子供たちが一人前にいろいろ言ってくるんですよ。U-13では、パス&コントロールの指導を任せてもらっています」
――大人ですね。
「ポジティブな意味でね。会話力というのはすごくある。ヴェルディで子供たちを見ていたときも、大人になって自分の意見を言えるようにならないといけないと思っていたし、意見を言えるような環境だったと思うんです。だから、もしかしたら生意気だと捉えられる子を多く輩出してしまったかもしれないですけど、ここ(ソシエダ)の子たちは納得しないと動きません。意見をよく言うし、話を聞く。コーチたちも、子供に対してきちんと話して聞かせます」
レアル・ソシエダ(スペイン)に1年間、派遣されている冨樫剛一氏
――冨樫さん自身のスペインでの生活はいかがですか?
「バスクには、男性だけで会員制のキッチンつきの場所を借りて、料理をして楽しむ習慣があるんです。あるとき、キーパーコーチが料理してくれるというのに招待されたんです。それでフランスとの国境近くに行って、21時開始で6時間、男だけでずーっと話をしているんです。前菜を食べながら飲み始めて、メインが出て、最後はデザートまで。僕がしゃべったのなんて2分くらいで、あとは聞いているだけですけどね。よくよく聞いていると、話は上司のこととか(笑)。日本と変わらないなと思いました」
――まさに地元体験ですね。
「僕が指導者も海外に出るのが大事だと思ったのは、選手たちに『世界ではこうだ』という話をするのに、自分が世界に立ったことがないのでは説得力がないからです。知っている、だけじゃダメだなと思ったんです。自分は選手としても経験が少ないし、指導者としても一生懸命勉強して、ようやくここまできた。でも選手の方が先に進んでいる現実を見たら、説得力がないし、尊敬してもらえないんじゃないかという思いがありました。
それは小林祐希、高木善朗といった海外に行った選手と話すときもそうですが、それだけじゃありません。小林の代の子で、ヴェルディのジュニアユースを中2でやめてもらった子がいるんです。レベル的に追いついてなかったからなのですが、慶応の付属校に行ってるし、『そっちで頑張れ』と。数年経ってばったりその子に会ったら、東京海上(日動火災保険)に就職が決まったと言うんです。
彼に『ジュニアユースをやめるとき、お前は将来、選手とは違う形でヴェルディを支える人間になれと冨樫さんに言われたから、そうなれるように勉強しているんです』と言われて、泣きそうになりました。他にも上のカテゴリーに行けなかった子はいるけれど、ヴェルディのOBサッカー大会みたいなものに来てくれたりする。そういう彼らと、ちゃんと話せる指導者でありたいな、というのがあるんです」
――クラブのフィロソフィーを継承するのはトップ選手だけではないのですね。
「ソシエダを見ていて、すごいなと思ったことがあります。柏レイソルを何かの大会で見て、すごいと思ったらしく、日本まで練習を見に行ったらしいんです。それで取り入れたのがドリル形式のトレーニングだそうです。すごいと思えば、たとえ相手が格上だろうが格下だろうが、すぐ取り入れるんですよね。
面白いのは毎週月曜日、ソシエダのフィロソフィーを継承していくために、カンテラ(下部組織)の4カテゴリーがまったく同じ練習をするんですよ。毎週月曜日の16時45分からフベニール(U-18とU-19)、18時30分からはカデーテ(U-16とU-15)が、それぞれ混合チームで練習する。年齢じゃなくてポジションで縦割りにするから、大きい子も小さい子も混ざってトレーニングするんです。で、ワンテーマで6週間トレーニングをして、7週目には試合形式をする。そんな練習、Jリーグで聞いたことないですよね。
さらにそういったトレーニングを統括するメソッド部門があって、練習メニューが整備されていて、こういうテーマだったらこれ、というのがパソコンで出てきて、選べるようになっているんです。日本では、どこもそのカテゴリーの監督、コーチに任せていますよね。それでYouTubeを見て、グアルディオラがこういう練習していたからというだけで取り入れたりしている。
ソシエダのメソッド部門はそういったことをちゃんとやるんです。6週間のメニューも、うまくいかなければ、ガラッと変えてしまったりする。そうやってブラッシュアップしていくと、6週目にはできるようになっているんです。それは本当に面白いですよ。1週目にできなかったことが、3、4週目で整理されていく。
例えば試合だけを見て、いい試合と悪い試合があって、それを評価対象にしてしまうことがありますよね。現場からすると、本当は練習での成果がこういう形で出ていたのに……というのがあるのですが、そこまで評価対象にならなかったりする。でも、本来であれば、普段の練習でこういうことをしたから週末のゲームがこうだった、というのをちゃんと整理しないといけないはずです。指導者は1日1日、経験を積んでいるけど、選手としては時間が減っていっているのですから」
――それは新鮮な話で、日本でも必要な考え方ですね。
「もちろんヨーロッパもスペインも、日本より進んでいるかといえば進んでいます。ただ、自分たちがやってきたもののすべてを変えるべきではなく、改善すればいいこともたくさんある。要は、いいとこ取りをしたいなと思います。僕は今、何を知らなきゃいけないか、日本人にとって何をしたらいいかを、しっかり考える時間を与えてもらっている。僕個人としても、性格的にもあれもこれも知りたいというところがあるのですが、そのなかで日本にとって必要なことを整理して帰りたいなと思います」
――例えば、育成のメソッド部門を置きたいと思います?
「必要だと思えば置くけれど、まずはちゃんと日頃の活動を評価できる人を置くべきではないかと思います。責任の在りかを明確にするというか。トップチームの責任者が何によって責任を取るかといったら、結果、順位ですよね。では、育成は何が結果なのか。全国大会で勝つことか、トップに送り出す人数なのか。それは判断が難しいし、1~2年のスパンでは何も言えなかったりする。
それは、みんながひとつにならないと難しいですよね。『あの人の言ってること、違うよね』じゃなくて、こう決めたからやっていこうという立場の人を置くのが大事だなと思います。そのうえで、前向きに捉える集団じゃないと、子供たちも気づきますから。まずはシステム作りがヴェルディには必要かもしれないですね」
冨樫氏の話からは、ひと口に指導者が海外経験を積むといっても、学ぶものは様々だということを知らされる。進化と継承。冨樫氏がスペインの名門、レアル・ソシエダのカンテラから得るものは、ピッチ内外に多かった。今後、多種多様な経験を持つ指導者が増えれば、日本にももっと豊かなサッカー文化が根づいていくに違いない。