蹴球最前線──ワールドフットボール観戦術── vol.23 2017-2018シーズンが終わり、いよいよ4年に一度のフットボールの祭典、FIFAワールドカップがロシアで開催される。この企画では、世界トップの魅力、そして観戦術を目利きたち…

蹴球最前線──ワールドフットボール観戦術── vol.23

 2017-2018シーズンが終わり、いよいよ4年に一度のフットボールの祭典、FIFAワールドカップがロシアで開催される。この企画では、世界トップの魅力、そして観戦術を目利きたちが語り合います。

 サッカーの試合実況で日本随一のキャリアを持つ倉敷保雄、サッカージャーナリスト、サッカー中継の解説者として長年フットボールシーンを取材し続ける中山淳、スペインでの取材経験を活かし、現地情報、試合分析に定評のある小澤一郎――。

 今回のテーマは、いよいよ開幕するW杯。開催国ロシアは? 前回グループリーグ敗退のスペインはどうなる? メッシのいるアルゼンチンは? まずはグループリーグA~Dの展望を、海外サッカー通のトリデンテ(スペイン語で三又の槍の意)が分析します。

連載記事一覧はこちら>>

倉敷 今回は、いよいよ開幕が迫ったロシアW杯についてグループごとの簡単な展望をしようと思います。まずはグループAです。中山さんはどう見ていますか?



 

中山 開催国ロシアにとってすごく有利なグループになっていると思います。ロシアは予選を免除されている影響もありますが、最新のFIFAランキングでも70位と、出場32カ国中最低ランクに位置しています。

倉敷 2010年南アフリカ大会以来となる、開催国のグループリーグ敗退という可能性もありますね。

中山 はい。ただ、組み合わせ自体は最高だと思います。まず今大会の開幕戦となる大事な初戦の相手は、ロシアの次にFIFAランキングが低い順位のサウジアラビア(67位)で、ロシアにとっては最も戦いやすい相手になっています。果たして、これがプーチン大統領の政治力なのかはわかりませんが、開催国に有利な組み合わせであることは間違いないですね(笑)。

 なので、ロシアが初戦で勝ち点3を手にすればグループリーグ突破の可能性は高まると思います。ロシアのライバルはエジプトになると思いますが、そのエジプトの初戦の相手はこのグループの大本命ウルグアイです。しかも、エジプトはエースのモハメド・サラーがリハビリ中で、初戦のウルグアイ戦には間に合わないと言われています。2試合目のロシア対エジプト戦が最大のヤマ場となるでしょう。

倉敷 ウルグアイのオスカル・タバレス監督にとっては今大会が自身4度目のW杯での采配ですが、おそらく最後です。偉大な監督の花道はどんな形で締めくくられるでしょうね。

中山 ルイス・スアレスやエディンソン・カバーニを筆頭に、タレントが多いですね。そういうスター選手をタバレス監督がうまくチームとしてまとめている印象があります。

倉敷 ここで、このグループの各チームの移動距離を整理してみたいと思います。まず、ロシアが3試合で3512キロ、サウジアラビアが6510キロ、エジプトは何と1万1774キロ、ウルグアイが6627キロ。さすがに開催国、ロシアが断然有利な感じですね。

中山 しかも、ライバルと目されているエジプトが最もハードな移動を強いられます。エジプトの移動距離は出場32カ国の中でも最長です。エジプトが希望してキャンプ地をエカテリンブルクにしたのかはわかりませんが、こういった点もロシアにとって有利な状況であることは間違いないと思います。

倉敷 いろいろな視点から開催国ロシアが決勝トーナメントに勝ち進むプランには注目したいですね。小澤さんはグループAについてはいかがですか?

小澤 アジア最終予選で日本と試合をした時のサウジアラビアは、かなりいい内容のプレーをしていましたので、監督がファン・アントニオ・ピッツィに代わってどのように変化したのか、そこは楽しみにしたいと思っています(予選時は現オーストラリア代表のベルト・ファン・マルヴァイク監督が指揮を執っていた)。ただ、サウジアラビアは世界大会になると少し内弁慶になってしまうところが気になるところでしょうか。

倉敷 なかなか結果を残せないアジア勢の仲間として応援したいですね。では次にグループBです。小澤さんからお願いします。



 

小澤 このグループは、初戦のポルトガル対スペインの結果がその後のグループの行方を決めると思います。この両国はW杯やユーロ(欧州選手権)で対戦するケースが多く、同じグループになるのが今回で3度目、対戦するのも5度目になります。

 記憶に新しいのは、2010年W杯のラウンド16で対戦し、スペインがPK勝ちをして、そのままの勢いでW杯を制したことではないでしょうか。

 また、当時ポルトガルの監督だったカルロス・ケイロスが今大会ではイラン代表監督を務めていて、ポルトガルのクリスティアーノ・ロナウドはマンチェスター・ユナイテッド時代にケイロスに指導を受けているという因縁もあります。

倉敷 スペインについてはいかがですか?

小澤 優勝候補の一角にも挙げられていますし、フレン・ロペテギ監督がビセンテ・デル・ボスケ前監督から引き継いでうまく世代交代を図っていると思います。ユース年代から指導していたイスコ、マルコ・アセンシオ、ルーカス・バスケスといった選手を思い切ってレギュラークラスに育て上げましたし、システムも4バックと3バックを併用しながらチーム作りを進めてきました。仕上がりという点では、4チームの中でいちばんなのではないでしょうか。

倉敷 スペインのサイクルという部分で見たときに、ユーロやW杯で勝ち続けていた時代から、現在は新しいサイクルに入ったと見ていいのでしょうか?

小澤 個人的には、新しいサイクルに入ったと見ています。特に中盤は若返っていますし、イニエスタ自身はまだ代表引退は宣言してないですけど、おそらくそうなると思います。ただ、唯一不安があるとすれば、チェルシーのアルバロ・モラタがメンバーから外れたことによって、1トップを誰にするのか、という点です。

 おそらくジエゴ・コスタとロドリゴの2人で競わせるのでしょうけど、彼らがどのようなかたちでゴールを決めるのかという部分がまだ課題として残されていると思います。

倉敷 中山さんは、グループBをどのように見ていますか?

中山 この中ではやはりスペインが本命でしょう。特に前回大会はグループリーグ敗退の屈辱を味わっていますし、今大会にかける思いも強いと思います。

 当然2番手はユーロ王者のポルトガルになりますが、もし初戦のスペイン戦で負けてしまった場合、ポルトガルは残り2試合で2勝しなければいけないプレッシャーの中で戦うことを強いられます。そうなると、モロッコ対イランで勝利したチームにも可能性が出てくると思います。

倉敷 ではグループB、4チームの移動距離を紹介します。ポルトガルの移動距離は4545キロ、スペインが8995キロと少し長くて、モロッコは5720キロ、イランが4352キロ。スペイン以外は平均的な距離といえるでしょう。

 続いて、グループCに話題を移します。ここは、中山さんからお願いします。



 

中山 このグループの大本命はフランスで、死角はないと思います。国内でもラッキーなグループに入ったと言われていて、特に初戦がオーストラリアというのがフランスにとっては大きい。2番手争いは、ペルーとデンマークになるでしょう。

倉敷 ペルーに関しては、パオロ・ゲレーロ問題が各国のメディアを右往左往させましたね。当初は、ドーピング違反の処分が1年間出場停止になったことでW杯出場が絶望的とされましたが、FIFAが処分を半年に軽減したことで、一転、本大会に出場できることになりました。

 ところが、今度はWADA(世界アンチドーピング機構)がそれを不服としてゲレーロの処分延長をCAS(国際スポーツ仲裁裁判所)に訴え、再び出場停止期間が2019年1月まで延長される決定が下されました。

 その後、ゲレーロ本人がスイス連邦裁判所に上訴して、裁判所がゲレーロの処分を凍結させる仮命令を出したことで、結局、W杯に出場できることになりました。W杯の選手名鑑を作る出版社も大変です(笑)。

中山 発売のタイミングによってゲレーロの記述が違っているので、読む方は面白いかもしれませんね(笑)。いずれにしても、ペルーはなかなかの好チームですが、そこに経験豊富なゲレーロが入るか入らないかで、得点力も含めたチーム力は随分と変わってくると思います。

小澤 対戦国にとって嫌でしょうね。それまで積み重ねたスカウティングもゲレーロ抜きで対策を練っていたでしょうし、直前になって再び出場することが決まったので、改めて分析し直さないといけませんから。

倉敷 デンマークは、過去のW杯で27ゴールを記録していますが、すべてペナルティエリア内からのシュートでした。対戦国にはこういったデータの分析が重要ですね。

中山 本命のフランスとデンマークの過去の対戦でいうと、フランスは2002年大会で3戦目のデンマークに敗れてグループリーグ最下位での敗退という屈辱を味わいました。その一方で、優勝を果たしたユーロ1984と2000、そして1998年W杯フランス大会は、いずれもグループリーグでデンマークと対戦しています。もちろんフランス国内では、ネガティブな歴史より、ポジティブなジンクスを大きく取り上げていましたが。

倉敷 4チームの移動距離を見ると、モスクワ拠点のフランスが5166キロ、カザン拠点のオーストラリアが4834キロ、モスクワ拠点のペルーが5020キロと、3チームの差はあまりないのですが、アナパでキャンプを張るデンマークだけが9320キロと、倍近い移動距離を強いられます。この差が試合結果にどのように影響するでしょうか。

 では、次にグループD。小澤さん、お願いします。



 

小澤 このグループの中心は、やはりアルゼンチンとなるでしょう。ここ数年は”メッシ依存症”と言われているチームですので、そこをホルヘ・サンパオリ監督がリオネル・メッシの負担をどのようにして軽減する戦術を構築するのか、そこに注目してみたいと思っています。

 ただ、クロアチア、アイスランド、ナイジェリアはいずれも実力者なので、アルゼンチンもそう簡単には勝てないでしょう。このグループはアルゼンチンの1強のように見えて、実は意外ともつれるのではないかと僕は見ています。

 その中で、個人的には79カ国目のW杯初出場国となったアイスランドにも注目しています。人口わずか33万人ながら、あれだけの国民の熱い声援に後押しされるアイスランドがどのようなファイティングスピリットを見せてくれるのか、楽しみにしています。

倉敷 アイスランドは、経済面でも非常に割り切ったプランが実践できる国で、サブプライムローンから起こった金融危機から方向転換し、見事に蘇ったタフさが印象的です。サッカーも同じような傾向がありますね。

中山 アイスランドは前回のユーロ(2016年大会)で初出場ながらベスト8進出という快挙を成し遂げています。チームワークの部分の質が高く、個々のフィジカル能力も高い。それに、スローインからの得点パターンがあれほど豊富で磨かれているチームは他にないと思います。

 自分たちにできることは何かという部分から逆算して、最大限に力を発揮できるような独自のスタイルを築いているので、僕も注目しています。

倉敷 小澤さん、クロアチアについてはどうですか?

小澤 このチームはルカ・モドリッチ、イヴァン・ラキティッチの中盤2人が中心になるでしょう。彼らはレアル・マドリー、バルサで主力を張っている選手で、その彼らを中心にしたテクニカルなクロアチアらしいサッカーを体現している印象があります。しかも、前線からGKまで綻びも見当たらず、バランスの取れたチームになっていて、ベスト8を狙えるだけの実力があると見ています。

中山 攻撃面のみならず、守備面においてもGKダニエル・スバシッチを筆頭に能力が高い選手がそろっています。センターバックのデヤン・ロヴレンにしても、チャンピオンズリーグではリバプールのウィークポイントと言われることもありましたが、代表ではまだ高い信頼を誇っていますしね。

 それと、大会前のブラジルとの親善試合を見ても、前半は前から組織的なプレスをかけてブラジルに自由に縦パスを入れさせていなかったですし、チームとしての隙も見当たりませんでした。後半はメンバーも代えたりして、ネイマールのゴールなどにより0-2で敗れてしまいましたが、この時期の親善試合はテスト色が強く後半は参考にならないケースが多いですし、まったく問題ないと思います。

倉敷 では小澤さん、改めて本命のアルゼンチンの注目点についてお願いします。

小澤 やはり31歳のメッシ自身もこれが最後のW杯になるだろうと言っていますし、最大の注目はメッシのパフォーマンスになるでしょうね。今季はバルサで早い時期に二冠を決めて、W杯に向けてコンディションを調整していますし、サンパオリ監督も何度もバルセロナに足を運び、メッシと面会して入念にコンディション確認をしているようなので、トップフォームで大会を迎える可能性は高いと思います。


倉敷 果たしてサンパオリ監督がメッシを生かせる最高のかたちを見つけることができるのか。そこも楽しみですね。

 最後に4チームの移動距離を確認しておくと、モスクワを拠点とするアルゼンチンはたったの2292キロしか移動距離がありません。その他は、アイスランドが5423キロで、クロアチアが7783キロ、そしてエッセントゥキをキャンプ地とするナイジェリアは、何と10528キロという長距離移動を強いられます。アルゼンチンと比べると、5倍くらいの差があります。これはちょっとかわいそうですね(笑)。

中山 この2チームはW杯でいつも同じグループで戦っている印象が強いと思いますが、実はナイジェリアが出場した6大会のうちアルゼンチンと同じグループになったのは今回で5回目になります。にもかかわらず、5倍の移動距離を強いられるなんて…。

倉敷 今大会、FIFAはアフリカ5チームに出場分配金の一部を先払いするそうですが、ナイジェリアサッカー協会の人たちには選手にしっかりお金を渡してもらって、くれぐれも途中でお金がどこかに消えちゃった、なんてことがないようにしてほしいものです。
(グループリーグE~Gの展望につづく>)

連載記事一覧はこちら>>