今年で創部100周年を迎える「アカクロジャージー」の名門が、春からもがき苦しんでいる。 昨年、かつてのカリスマ主将だった37歳の青年監督・山下大悟が率いた早稲田大は、関東大学対抗戦で5勝2敗の2位タイ。しかし、大学選手権では東海大に力…

 今年で創部100周年を迎える「アカクロジャージー」の名門が、春からもがき苦しんでいる。

 昨年、かつてのカリスマ主将だった37歳の青年監督・山下大悟が率いた早稲田大は、関東大学対抗戦で5勝2敗の2位タイ。しかし、大学選手権では東海大に力負けしてベスト8進出を果たせず、またも正月を越えないうちにシーズンを終えた。



名門・早稲田大で攻撃の核を担う3年生の齋藤直人

 そしてこのオフ、2シーズン指揮を執った山下監督が退任。低迷の続く早稲田大を復活させるため、48歳の相良南海夫(さがら・なみお)に白羽の矢が立った。相楽監督は2000年度から2007年度まで三菱重工相模原ラグビー部で監督を務めた人物。早稲田大は心機一転、再出発することになった。

 迎えた関東大学ラグビーの春季大会。「王者奪還を目指す早稲田大がどこまで戦うことができるのか」。注目された初戦は、日体大に22-32で敗れて黒星発進となる。さらに5月5日、2戦目の筑波大戦も21-38で敗戦。早稲田大時代に主将経験もある相良監督は、「自分たちで(試合を)放棄してしまった。試合だけミスをしないでやろうというのは無理。意識の甘さ、そこに尽きる」と唇を噛んだ。

 ただ、早稲田大学の戦力を見ると、U20日本代表合宿に参加しているNo.8(ナンバーエイト)下川甲嗣(かんじ/2年)やFB(フルバック)古賀由教(2年)、さらには関東学生代表に選ばれていたCTB(センター)中野将伍(3年)がメンバーから外れている。戦力が万全に整っていないことも、本調子ではない理由のひとつだろう。

 そしてもうひとり、早稲田に欠かせない名前もメンバー表になかった。それは、チームの司令塔であるSH(スクラムハーフ)齋藤直人(3年)である。相良監督が「すべてに期待している」と全幅の信頼を置く齋藤は、4月に日本代表に準ずるチームの「JAPAN A」に大学3年生では唯一選出。さらにニュージーランド遠征にも帯同したため、今回はコンディションを配慮してメンバーから外れた。

 桐蔭学園高時代からゲームコントロール、パスのさばき、プレースキックのうまさに定評があった齋藤は、花園準優勝をひっさげて早稲田大に進学。1年生から9番の定位置を確保し、U20日本代表やジュニア・ジャパンでも存在感を示していた。「将来の日本を背負う存在のひとり」と評される期待のSHである。

 ただ、「JAPAN A」において、齋藤はSHのなかで3番手。ニュージーランド遠征の3試合ではあまり出番がないのではないか、と予想されていた。ところが、スーパーラグビーのメンバー外選手で構成されたブルーズAとの2戦目で、齋藤は後半6分から出場すると、早々にゲームのテンポを変えてトライを演出。40分にはしっかりと味方をフォローしながらインゴールし、34-27の逆転勝利に大きく貢献した。

 齋藤のパフォーマンスを見た日本代表兼サンウルブズ指揮官のジェイミー・ジョセフHC(ヘッドコーチ)は、彼の将来性をこのように高く評価する。

「齋藤は将来有望な選手です。大学生なので、いきなりスーパーラグビーに入れるのはアンフェアだと思った(だからサンウルブズには招集しなかった)。ただ、彼にはチャンスは巡ってくると思います」

 ラグビー王国ニュージーランドのスーパーラグビー予備軍相手に活躍できた要因を、齋藤はこう振り返る。

「堀川さんに『もっと自信を持て』と言われたことが大きかった。自分はネガティブなタイプで、ミスばっかりを怖れていましたが、『自信を持てないなら、自信が持てるまで準備しろ』と言われて、(それを実践したことで)自分のなかでも変われた」

『堀川さん』とは「JAPAN A」の堀川隆延HCのこと。ヤマハ発動機ジュビロでは清宮克幸監督の右腕として手腕を発揮している指導者である。堀川HCとの面談を通じてメンタル面が変わり、それが技術面やプレー面にも影響を及ぼしたというわけだ。

 このニュージーランド遠征で齋藤が活躍したことによって、彼が日本代表として2019年ワールドカップに出場する可能性がわずかながら出てきたと言えよう。もっと高いレベルで経験を積めば、2019年にもおもしろい存在になり得るのでは、と思わせた。

 ただ、当の齋藤は冷静に先を見据えている。

「通用した部分よりも足りない部分が出ました。パスひとつにしても精度を高めていきたいし、ジョセフHCのラグビーはSHからのキックも大事なので、そういったところを伸ばしていきたい」

 一方、早稲田大の現状については、1ヵ月ほど留守にしていたチームのことが気になっていたという。筑波大戦では給水係として戦況を見つめ、試合後はチームメイトに積極的にアドバイスをする姿があった。

 昨年までの2年間、早稲田大は選手を70mの横幅いっぱいに配置し、ボールを左右に大きく動かしながらトライを狙うラグビーを指向していた。ただ、今年は戦術が変わり、重層的にSHとSO(スタンドオフ)の横に選手を配置し、ボールキャリアがしっかり前に出ながらトライを狙っている。齋藤いわく、「型にはまらない、自分たちで考えるラグビー」だ。

 3年生になった齋藤は、今季の意気込みをこう語る。

「昨年以上に自分が引っ張るという責任を持って、リーダーシップを持ってやりたい。(新しい戦術では)SHのゲームコントロールやパスさばきがより大事になってくるので、自分がゲームを動かすという気持ちで勝負したい」

 わずか1ヵ月という短い期間だったが、ニュージーランド遠征が齋藤を大きく成長させたのは間違いないだろう。

 早稲田大の再出発は決して順風ではないが、今年の大学ラグビーシーズンは始まったばかり。春から夏、そして夏から秋にかけて、個々のタレントとチームが成長すれば、ふたたび強い「アカクロ」の姿が戻ってくるはずだ。

 創部100年という節目の年に、早稲田大は2008年度以来の王者に返り咲くことができるか――。早稲田大が日本一になったときにだけ歌う第二部歌『荒ぶる』をスタジアムに響かせるためには、3年生の齋藤直人の存在は欠かせない。