激動の2017-18フィギュアスケートシーズン、五輪イヤーで例年以上に緊迫した戦いが続くなか、選手たちは数々の感動的な演技を見せてくれた。 そのなかでも一番のクライマックスは平昌五輪男子シングル、羽生結弦のショートプログラムではなかろ…

 激動の2017-18フィギュアスケートシーズン、五輪イヤーで例年以上に緊迫した戦いが続くなか、選手たちは数々の感動的な演技を見せてくれた。

 そのなかでも一番のクライマックスは平昌五輪男子シングル、羽生結弦のショートプログラムではなかろうか。ケガのために選考会や前哨戦には出場できないまま、本番を迎えた前回王者。ケガは治っているのか? ブランクは影響ないのか? 大舞台でどんなパフォーマンスを見せるのか――。

 世界が注目し、手に汗したその演技を、『羽生結弦は助走をしない 誰も書かなかったフィギュアの世界』で多くのファンの共感を呼んだエッセイスト高山真氏はどう見たのか、改めて回顧してもらった。超絶マニアックな視点とフィギュアスケート愛にあふれる文章に、あの緊張感と感動が再びよみがえる。



平昌五輪で渾身の演技を見せてくれた羽生結弦

 平昌オリンピックが終わって2カ月半あまり経ちました。振り返ってみると、「本当に奇跡のような時間だった」と思うばかりです。男子シングル、女子シングル、ペア、アイスダンス、すべてのカテゴリーで、あれほど密度の濃い試合を観ることができたのは、スケートファンとしてこのうえもない幸せだったと、今でも思います。

 男子選手でいえば、パトリック・チャンに「オリンピックの金メダリスト」の称号がついたこと(カナダが団体で金メダル)、そして、羽生結弦が男子シングルで二連覇を成し遂げたこと……。チャンも羽生も、私にとっては「超」がつくほど好きなスケーターですから、両方の結果に心からの拍手を送ったものです。

 オリンピックで羽生結弦が見せてくれた演技を、私は今でも折にふれ見返しています。ショートプログラム、フリーとも、何度も繰り返し鑑賞するに値する、驚異的なプログラムですが、今回は、「羽生結弦のショートプログラムの素晴らしさ」を改めて振り返ってみたいと思います。

 1月に発売した拙著『羽生結弦は助走をしない』で書いた「平昌シーズンの、羽生の演技のツボ」と重複する部分があることをご了承ください。この本の中で、私は2017年のオータムクラシックの演技に対して、自分なりの考察をしています。オータムクラシックの羽生結弦のショートプログラムは、男子シングルの世界歴代最高得点の演技ですが、平昌ではケガからのブランクがあったにもかかわらず、その名演技と同じ構成、難度のプログラムを完ぺきに実施しました。

 ショートプログラムが終わった瞬間の、

「ひとつめの奇跡を、この目で見た」

 という私の感想は、決して大げさではなかったと思います。

 羽生結弦の平昌オリンピックのショートプログラム、使用した曲は『ショパン バラード第1番』。

 ピアノの音符ひとつひとつとピッタリとシンクロする羽生結弦の足さばき。なんと言えばいいか……。

「氷そのものが大きなピアノで、羽生結弦のエッジが、その大きなピアノの演奏をしている」

 というイメージです。

 そして、プログラム全体から羽生が放つ雰囲気も、ショパンのピアノ曲のイメージに合わせている。

「ひとつひとつの足さばき」も「足さばきの集合体としての、全体の雰囲気」もシンクロしているわけです。見事な二重構造だと思います。

●スタートのひと漕ぎのあと、左足のフォアインサイドから、一瞬のターンでバックアウトサイドにエッジが変わる。このターンをブラケットと呼びますが、このなめらかさと、バックアウトに変わってからの、糸を引くような迷いのないトレースが素晴らしい。

 2015-16年シーズンと同じ曲を使っているのですが、そのシーズンと比べても進化・深化は明らか。バックアウトに変わってからのポジションの保持の時間が、1拍分のびていて、その分距離も出ています。

●最初のジャンプのための助走にあたる漕ぎは、三蹴りほど。その時点で、すでに曲の音符と足さばきがピッタリ一致している。

 助走に続くコネクティングステップは、リンクの短辺部分を往復するほどたっぷりとっている。

 エッジを動かすことで成り立つステップに対してはピアノの短い音、エッジを動かさないからこそ成立するイーグルに対しては長めに伸びる音を合わせている。

 単に「曲のイメージ」だけではなく「音符やリズム」にまで厳密にエッジワークを合わせているわけです。これが、「この曲を選んだ必然性」や「この曲で滑る意味」を、非常にクリアに主張していると思います。

●4回転のサルコーを着氷し、そのスムーズなトレースの延長線上に、パーフェクトにフリーレッグを置いていき、アウトサイドのイーグル。そしてエッジを替えて、インサイドのイーグルへと移行する。ここまでが、4回転ジャンプのトランジションになっている。

 インサイドのイーグルにおける、背中のアーチも素晴らしい。

 チェンジエッジしていくイーグル、チェンジエッジしてからのほうがスピードが上がるようなイーグルを、4回転ジャンプの着氷後のトランジションとして入れるのは、褒め言葉として使いますが、異常なレベルです。

●バタフライからフライングキャメルスピン。着氷の瞬間の柔らかなひざのクッション。体が氷とほとんど平行になるくらいに跳んでいて、それを片足で受け止めているとは信じられないほどの、エアリー感。着氷の瞬間のフリーレッグの揺れが、格段に少なくなったのを感じます。

 また、デリケートな着氷の瞬間と、ピアノのデリケートな高音が、ピタッとはまっていることの気持ちよさ!

 加えて、回転の速度にも私は注目しました。どうしてもゆるみがちになるはずのポジションの移行時と、ドーナツスピンという難しいポジションに変更したあとも、ピアノの音のタイミングとシンクロしています。回転ごとに頭が同じ位置を通るタイミングと、バックに流れるピアノの音の同調性を確認してみてください。そのことがはっきり感じられると思います。

●バックエントランス(背中側から入っていく)のウィンドミルをトランジションにした、足替えのシットスピン。これも、ピアノの音と回転のタイミングのシンクロが見事。

 特に、足替えをして、フリーレッグを軸足の間に巻き込むようなポジションへと変化した後に、私はいつも驚きます。このポジションになってもなおスピードは落ちず、ピアノの音とシンクロをしているのですが、途中でアームの動きにさまざまなバリエーションを入れても、やはりスピードが落ちないのも特筆すべきでしょう。

●足替えのシットスピンのあと、バックエッジの滑らかさや大きさを右足・左足それぞれの片足で見せる。で、右足のバックエッジがフォアエッジに変わる瞬間に、ピアノのもっとも高い音を合わせている。

「エッジが、曲を奏でる」ということに、細部まで向き合ったプログラムであることに感激します。

●トリプルアクセルの前後のトランジション。ルール上は、トリプルアクセルの前にも後にも、ステップを入れる必要はありません。が、羽生はリンクの対角線をほぼいっぱいに使ってステップを踏んだ後、トリプルアクセルを跳びます。

 見事なバックアウトエッジでジャンプを着氷した後、スピード豊かな流れのままに、バックインサイドへとチェンジエッジ。そしてすぐ、なめらかにフォアエッジに移行、2回転分のターンを入れています。ここまでが、着氷した足でおこなうトランジションになっています。

 着氷後から、2回転分のターンが終わるまでの距離の長さと、充分に保たれているスピードも、羽生結弦のオリジナリティのひとつに挙げたいと思います。

 また、バックアウトからバックインへとチェンジエッジするときは、ややタメが入るようなピアノの音、そのピアノが華やかにこぼれるような音に変わったところでターンに入るという、音楽との同調性も素晴らしい。

「このエッジワークには、こういう『音』が似合う」という、明確な主張を、トリプルアクセルのトランジションにも入れてきているのを感じます。これも羽生結弦のオリジナリティだなと強く感じます。

●ターンの連続からの、4回転+3回転のコンビネーションジャンプ。2番目のジャンプのトリプルトゥは、両手を上げたポジション。もちろんジャンプそのものの難度も上がりますが、それ以上に、着氷した瞬間のアームの表現が素晴らしい。

 着氷のバランスをとるために両腕を広げているのではなく、「叩きつけるようなピアノの音との同調性」の表現として、アームを使っているのがはっきりわかる。非常に熟練性が高いと思います。

●ステップシークエンスは、要素の実施順に「ツボ」を書いていきます。