【第30回】アニマル浜口が語る「国際プロレスとはなんだ?」 アメリカ帰国後はプロレスのリングから離れ、ハワイへ移り住んでいたカール・ゴッチ。レスラーとして不遇な時代のゴッチを救ったのが、国際プロレスの吉原功(よしはら・いさお)社長だった…
【第30回】アニマル浜口が語る「国際プロレスとはなんだ?」
アメリカ帰国後はプロレスのリングから離れ、ハワイへ移り住んでいたカール・ゴッチ。レスラーとして不遇な時代のゴッチを救ったのが、国際プロレスの吉原功(よしはら・いさお)社長だった。来日を果たしたとき、国際プロレス参戦中に付け人を務めたアニマル浜口が見た、ゴッチと「スネーク・ピット(蛇の穴)」の弟弟子(おとうとでし)ビル・ロビンソンとの秘密練習とは――。
「国際プロレスとはなんだ?」前回コラムはこちら>>>
連載第1回目から読む>>>
新日本プロレスのリングで戦うカール・ゴッチ
「プロレスの神様」カール・ゴッチ(2)
日本のプロレスファンが注目した、『”人間風車”ビル・ロビンソンvs.”無冠の帝王”カール・ゴッチ』のスネーク・ピット兄弟弟子対決――。両雄はIWAワールド・シリーズで5度対戦し、いずれも時間切れ引き分けに終わったが、初めてふたりの試合を見たアニマル浜口はレベルの高さに驚いたという。
「ビル・ロビンソンとカール・ゴッチの対戦は、僕たち国際プロレスの若手にとって勉強になりましたね。僕は入門して1年半ぐらいでしたが、レベルの高さに圧倒されました。おふたりともスピードがあって、技にキレがある。流れるような試合展開でした」
ロビンソンがエルボー・スマッシュの連発で相手の動きを止めると、得意のダブルアーム・スープレックスを狙う。しかし、ゴッチはそれを返して反撃。ジャーマン・スープレックスを仕掛けるも、それは不発に終わった。お互いを知り尽くした両者の戦いは一見地味に見えたものの、実際は相手の必殺技を完全に封じ込めながらせめぎ合う高レベルな技の応酬だった。緊迫した雰囲気を醸すふたりの対決は「国際プロレス史に残る名勝負」のひとつに数えられている。
ちなみに、カール・ゴッチの代名詞ジャーマン・スープレックスは、彼自身が「アトミック・ホールド」と名付けたことにより、それが日本語に直訳されて「原爆固め」と呼ばれて一世を風靡した経緯がある。
「ゴッチさんが日本にいる間、僕は社長から付け人を命じられまして。当時、グレート草津さんの付け人をしていましたから、ふたりを掛け持ちしました。
ゴッチさんはプロレス……いやレスリングと言ったほうがいいかな。レスリングで勝つためにはどうしたらいいか、四六時中考えていました。ヨガを研究するために古代インドの歴史やヒンドゥー教、さらにはアーユルヴェーダ(インドの伝統的医学)など、あらゆることを学んでいました。また、独自のトレーニング法も考えていて、日本のプロレス界にヒンズー・スクワットを本格的に教えたのはゴッチさんと言われています。僕も勝つために『ヨガをやれ!』と言われましたよ」
また、ゴッチは日本に来てから武士道にも興味を持ち、『五輪書(ごりんのしょ)』をはじめ宮本武蔵の関連本を愛読していたという。まさに、レスリングの求道者である。
「宮本武蔵といえば、僕も師と仰ぎ、学ばせていただいています。浜口道場の片隅を、武蔵が『五輪書』を書かれた場所『霊巖洞(れいがんどう)』と名付け、そこで坐禅を組み、無になって考えるんです。
そして、娘の京子や道場生に語ります。『外形は千変万化しようとも、根本に内在する一心の緊張は、常持続、常一貫を要すると知る』。
あるとき、郭(くるわ)に上がった武蔵に太夫(たゆう)が琵琶の弦を切ってみせながら、『ゆるみおし』と言うんですね。ところが、武蔵は『一瞬の隙が命を失う』と、決して心を緩めなかった。太平の世、兵法などでは立身出世はおぼつかず。ましてや、鉄砲に取って代わられて剣の道を極める者などなく、武蔵は世の人々から笑われたことでしょう。それでも、己の道を極めようと、求道の旅を続けた。『常に兵法の道を離れず』。武蔵が自身の生き方を記した『独行道(どっこうどう)』の言葉です。
求める道を一本に絞り、一瞬たりとも気を緩めず、追い求め、徹底する。そのために、息を抜くな! 気を抜くな! リラックスなどしている暇はない。考えろ! 24時間、常に勝つことだけを考えろ! 己が信じた道を、バカになって追い求めて行け!
ゴッチさんと僕が同じだなんて言えませんが、どこかつながっているんですね。威厳と風格がありました。ハリウッド・スターのカーク・ダグラスとルー・テーズは交流があったことで知られていますが、僕はゴッチさんこそ、カーク・ダグラスのような雰囲気を持っていた人だなと思います」
国際プロレスでプロレスラーとして再生したゴッチは帰国後、カナダ・モントリオールなどを転戦。1972年3月にはアントニオ猪木が旗揚げした新日本プロレスの「オープニングシリーズ」に特別参戦する。また、外国人レスラーを招聘するためにマッチメイクも務め、猪木を、そして新日を支えた。
1974年までにゴッチはアントニオ猪木と5度対戦し、戦績は3勝2敗。1973年10月14日には東京・蔵前国技館で行なわれた「世界最強タッグ戦」でルー・テーズと組み、アントニオ猪木&坂口征二と戦った。
そして1982年1月8日、東京・後楽園ホールでの新日本プロレス「新春スーパー・ファイト」で愛弟子・木戸修と戦ったのを最後に引退。その後はアメリカ・フロリダ州の自宅で、日本から訪ねてくる若いレスラーを指導した。1984年には前田日明や藤原喜明、高田延彦など「ゴッチ・チルドレン」が立ちあげた第1次UWFの最高顧問に就任し、さらには船木誠勝や鈴木みのるが設立した新団体に「パンクラス」と名付けるなど、長く日本のプロレスを支え続けた。
新日本プロレスで「ストロングスタイル」を確立したことから、自ら「弟子」と名乗るアントニオ猪木をはじめ、山本小鉄、魁勝司(北沢幹之)、柴田勝久、木戸修、藤波辰爾、坂口征二、小沢正志(キラー・カーン)、吉田光雄(長州力)、藤原喜明、前田日明、高田延彦、佐山聡(タイガーマスク)、西村修、船木誠勝、鈴木みのる……「ゴッチ・イズム」を継承した多くは新日本プロレス系の選手たちだ。
例外的なのは、アメリカへ渡って門を叩いた全日本プロレスの渕正信くらい。また、来日して滞在日数2ヵ月ほどの国際プロレス参戦中にゴッチの教えを受けたのは、付け人だったアニマル浜口とデビュー前の鶴見五郎ぐらいである。アニマル浜口はゴッチから”おもちゃ”にされ、次々と関節技を極(き)められながらも、すぐにはタップせず、強くなっていった。
東京・南千住にあるカール・ゴッチの墓
「ゴッチさんはちょっとでも時間があれば、青山にあった国際プロレスのビルの地下で練習していましたね。当時、日本にはなかった高度なレスリング技を持っていたから『プロレスの神様』と言われたのでしょうけど、僕に言わせたら『練習の神様』です。
プロレスを離れてから2年近いブランクがありながら、国際プロレスで見事にカムバックできたのも、ハワイで相当トレーニングされていたからでしょう。晩年も毎日、太陽が昇るとトレーニングしていたといいますから、レスリングが好き、練習が好きだったんでしょうね。
そうそう、ゴッチさんはビル・ロビンソンとよく練習をしていました。いつもグラウンドでお互いの足を捕ったり、腕を極めたり、「ああでもない。こうでもない」と言いながら技の研究をしていたのかな。おふたりとも意地っ張りで、簡単にギブアップしないから、いつも汗だくで。
ある日、僕は見ました。ロビンソンがゴッチさんにドロップキックを教えているところを。イメージと違うでしょう。しかも、弟弟子が兄弟子に、ですよ。ロビンソンのドロップキックは高くて、キレイでしたね。ゴッチさんはロビンソンに教わりながら何回か繰り返しましたが、やめてしまった。自分には合わないと思ったんでしょう。試合でもほとんど見たことないでしょ。なんか、ほのぼのとした雰囲気でした。プロレスラーとして、男として、いいものを見させてもらいました」
2007年7月28日、ゴッチはフロリダ州オデッサの病院にて大動脈瘤破裂により死去。享年82歳。カール・ゴッチの墓は東京・南千住の回向院(えこういん)に建てられた。
そして10年後の2017年7月28日、アントニオ猪木、西村修、藤原善明、木戸修、前田日明らが参列し、ゴッチの最期を看取ったジョー・マレンコがアメリカから持ってきた遺骨の一部を納骨。墓誌には『1968年日本へ移住 日本プロレスのコーチとしてアントニオ猪木にストロングスタイルレスリングの確立を成さしめプロレスの神様と称された』と刻まれ、ゴッチの言葉として『技術と精神は常に一緒だ 決して嘘をつくな 決してごまかすな そして決して放棄するな」と添えられている。
(つづく)
【連載】アニマル浜口が語る「国際プロレスとはなんだ?」
連載第1回から読む>>>
>
>