10日、「2018 モータースポーツ ファン感謝デー」開催中の鈴鹿サーキットにて、全日本スーパーフォーミュラ選手権(SF)の今季シリーズ概要発表会が実施され、あわせて来季2019年導入予定の新型マシン「SF19」の開発状況も報告された。SF…
10日、「2018 モータースポーツ ファン感謝デー」開催中の鈴鹿サーキットにて、全日本スーパーフォーミュラ選手権(SF)の今季シリーズ概要発表会が実施され、あわせて来季2019年導入予定の新型マシン「SF19」の開発状況も報告された。
SFは現在、2014年導入のワンメイクマシン「SF14」で全チームが戦っている(エンジン=ホンダ/トヨタの2種。タイヤは15年まで全車ブリヂストン、16年から全車ヨコハマ)。2018年で5シーズン目を迎えるSF14は今季限りでその役目を終え、来季2019年に新型「SF19」が投入されることは昨年の段階で発表済みである。
SF19は先代同様にイタリアのダラーラ社が開発を担当。このほど風洞での空力テストが無事に終了し、4~5月にはプロトタイプの組み付けが開始され、7月の今季富士スピードウェイ戦の前後には同コースでの国内シェイクダウン実施の運びになるという。
SF19はF1の2016年安全基準に沿ったマシンで、SF14以上に速くて安全であることを目指して開発されている。最新の開発写真を見ると、今季のF1で全車が装着しているコクピット防護機構「HALO」はついていないが、SFのシリーズ運営団体JRPの技術顧問・白井裕氏は「装着できるようにはしますが、HALOの有効性等についてのさらなる議論も含めて、当面は様子を見たいと思っています」と語り、まずは「無し」で走行開始する意向を話した。また、SF19の目指すスピードについては「エンジン、タイヤを含めたパッケージとして、鈴鹿で今より2秒くらいアップを」としている。
一方、今季のシリーズ概要のなかで目を引くのは鈴鹿戦のレースフォーマットだ。開幕戦と最終第7戦、ともに今年も鈴鹿サーキットでの開催だが、いずれも決勝レース距離が300km(1レース制)に設定された(最終戦の距離は暫定)。
近年のSFでは1レース制大会は決勝250kmが基本。今季は全戦でドライタイヤ2スペック制が実施されること(既報)もあり、鈴鹿戦はその魅力をさらに引き出すために長距離化された模様だ。また、最終戦に関しては従来は2レース制だったが、今年は世界ツーリングカー・カップ(WTCR)との併催になったことも考慮されての1レース制移行とみられる。なお、第2~5戦は250km/1レース制、第6戦岡山については現段階で決勝レースフォーマット未定。予選は全戦でノックアウト方式となる。
10~11日の鈴鹿ファン感においてもSFは「オープニングラップ」と呼ばれる恒例のデモレース(11日)等を実施。初日のこの日(10日)も松下信治、福住仁嶺といった注目新人らのデモランが行なわれた。SFはこのまま12~13日に今季第1回の公式合同テストを鈴鹿で続行実施するかたちになる。
「SF19」の風洞空力テスト。《写真提供 JRP》
左からJRPの倉下社長、ヨコハマの秋山氏、JRP技術顧問の白井氏。《撮影 遠藤俊幸》
今季のSFルーキー、松下信治(左)と福住仁嶺(右)。《撮影 遠藤俊幸》
鈴鹿ファン感の初日(10日)、#6 松下らSFルーキーがデモランを披露。《撮影 遠藤俊幸》
2017年SF開幕戦鈴鹿のスタートシーン。《写真提供 MOBILITY LAND》
2017年のSFチャンピオン、石浦宏明。《写真提供 MOBILITY LAND》