【田口良一が語るV10と井上尚弥 前編】 現WBA・IBF世界ライトフライ級スーパー王者に君臨する田口良一(31歳/ワタナベボクシングジム)。アマチュア時代に輝かしい実績を残したわけではなく、プロ転向後に力をつけた”叩き上げ…
【田口良一が語るV10と井上尚弥 前編】
現WBA・IBF世界ライトフライ級スーパー王者に君臨する田口良一(31歳/ワタナベボクシングジム)。アマチュア時代に輝かしい実績を残したわけではなく、プロ転向後に力をつけた”叩き上げ”のボクサーとしても知られ、同じような境遇にある選手たちの希望になっている。
2013年の井上尚弥との激戦で名を広めた田口だが、幼い頃は「いじめられっ子だった」という。そこからいかにしてボクシングと出会い、世界の頂点へと上り詰めたのか。昨年12月31日に行なわれた、IBF世界ライトフライ級王者(当時)ミラン・メリンド(フィリピン)との王座統一戦を振り返りながら、自身のボクシングスタイルの原点について語ってもらった。
王座統一戦を3-0の判定で勝利した田口良一
――昨年の大晦日に行なわれたIBF王者メリンドとの統一戦は、初回に被弾するシーンもありましたが、2ラウンド以降は互角以上に戦って終盤に突き放すという内容でしたね。
「メリンド戦はKOで勝ちたかったですね。試合後に石原(雄太)トレーナーにも言われましたが、もう2ラウンド早くスパートをかけるスタミナがあれば、KOできていたかもしれません。疲れましたけど、(ラウンドごとの)インターバルに回復はしていたので、なんとかできたんじゃないかと。そこは反省点というよりも課題ですね」
――事前のファイトプランとは違う展開でしたか?
「相手は前半にすごく強いので、最初の4ラウンドは五分でいって、中盤から突き放そうという考えでした。ただ、中盤のラウンドも完全に突き放せず、どちらがポイントで上回ったかわからないラウンドが続きました。9ラウンド後、石原トレーナーから『どっちが勝っているかはわからない。だから、あと3回は絶対に取れ』と言われたんです。おかげで、最後の3つのラウンドで突き放すことができた。結果としては、うまく作戦がハマったんじゃないかなと思います」
――初回には危ないと思うシーンがありましたが、実際のダメージは?
「1ラウンド終盤の左アッパーですよね。ちょっとクラッときましたけど、めちゃくちゃ効いたわけではなかったです。ただ、そのラウンドは完全に取られたなとは思いました。それで、セコンドの人たちだけじゃなくて会場中が『これはやばいんじゃないか』という空気になっていて、インターバル中も『みんなそう思っているんだろうな』と(笑)。だからこそ2ラウンドから切り替えて、ペースを上げていこうと思えたんです」
――ほぼ完勝に見えたので、9ラウンド後にハッパをかけられたという話は少し意外でした。そのように言われたことで驚きはなかったですか?
「いや、自分でも明確に取ったと感じたラウンドは少なかったですから。それにボクシングには、ときどき『えっ?』っていう採点があるじゃないですか。判定は出てみないとわからないですし、意外な判定が出ると思っておいたほうがいいなと。結果的に最後の3ラウンドをしっかりと取れたわけで、あそこで『勝ってる、勝ってる』と言われていたら、あそこまでは突き放せなかったかもしれません」
――ワタナベジムの先輩で、メリンド戦の解説を務めた内山高志さんは、田口選手の長所を「ボディ打ちのうまさ、打たれ強さ、スタミナ、打ち合いでも引かない気の強さ、後半での強さ」と述べていました。その分析についてどう思いますか?
「自分は特別にパワーがあるわけではないし、スピードもめちゃくちゃ速いわけではないので、一般的には長所はわかりづらいかもしれません。例えば、井上(尚弥)くんははっきりとした長所があって、圧倒的じゃないですか。それに比べて、自分は何が強いのかというと……。ただ、気持ちは強いほうだと思いますし、対戦相手に絶対負けないと思ってやっています。スタミナにも自信があるので、内山さんの分析は的確かなと思います(笑)」
統一王者になるまでの道のりと、今後の目標を語る田口
――すでに世界タイトルを7度も防衛し、日本では過去に2人しか成し遂げていない統一王者になりました。そこまで上り詰められた理由を自分ではどう考えていますか?
「自分でもわかりません。継続して地道にやってきたからだと思うんですが……。僕は特にスパーリングが弱くてムラがあるんですよ。周りから『この人は本当に世界王者なんだろうか』と思われてしまうようなスパーもありますし」
――今でもそういうことがありますか?
「たまにあります。むしろ以前のほうがスパーリングでは強かったかもしれません。最近は自分からガンガンいったりとか、そういう勢いがなくなった気がします。でもそれは、『試合に合わせればいいや』と割り切るようになったからで、スパーでダメでも前より落ち込まなくなりました」
――注目される試合でも、田口選手は平常心で戦っているように感じますが。
「昔は緊張しすぎて、リングインの際に自分の心臓がバクバクしている音が聞こえるほどでした。でも、緊張するとすぐにスタミナが切れてしまうし、いいパフォーマンスができないので、『毎回こんなのは嫌だ』と思うようになりました。僕に比べて、内山さんはいつも平然としていたので、『緊張はないんですか?』と聞いたら、ひと言だけ『俺は大丈夫だ』と。それを機に、適度な緊張感で臨めるようになりました。コンディションをうまく保っていけば、緊張しすぎることはあまりなくなりましたね」
——田口選手はライトフライ級としては長身ですが、リーチというアドバンテージがありながら打ち合いになる試合が多いと思います。それはファンを楽しませたいという思いからですか?
「プロになったときから、常にお客さんを喜ばせたいという思いはあります。全日本新人王の決勝の試合などは、超満員なのに最初の1ラウンドは会場が静かで。『これは盛り上げなければいけない』と、手数を増やしたということもありましたね」
——アメリカでは、タイトルだけでなく面白い試合を選手に求める傾向があります。それに対して勝利が重視されがちな日本では、田口選手のような考えを持つ選手はあまり多くないように感じますが。
「試合が静かだと、なんか恥ずかしいんですよ。会場が盛り上がらなかった試合はビデオでも見たくないくらい。早送りしたりします(笑)。面白い試合をしたいということは、かなり昔から大切にしていることです」
——プロになった時点からもう少し遡ってもらって、ボクシングを始めたきっかけを教えてください。
「僕は小学校の時にいじめられていたから、強くなりたかったんです。やり返したいとかではなかったんですけど、とにかく自分に自信を持ちたかった。そんなときに、漫画の『はじめの一歩』を読んで、いじめられっ子だった主人公に自分を重ね合わせたんです。
それが中学校1年のときで、実際にボクシングを始めたのは3年の秋頃でした。今では(いじめていた人も)毎回試合を観にきてくれるんですよ(笑)。それも含めて、『はじめの一歩』と似ているなと思います」
——ワタナベジムを選んだ経緯は?
「まずは地元のボクシング教室に、高校1年からは横浜光ジムに通いました。畑山隆則さんや新井田豊さんがいるジムだったんですけど、そこでは遊びを優先してしまい、すぐにやめてしまったんです。みんなに『ボクシングをやっている』と言っておきながら、プロで試合をやってないのが情けなくて。本格的にやろうとジムを探していたときに、電車からワタナベジムの看板が見えて、直感的にここだなと。高校卒業の1カ月後から通い始めました」
——好きだったボクサーはいますか?
「畑山さんと新井田さんですね。自分が横浜光ジムに通っていた頃はすでに畑山さんは引退されていたんですけど、たまにジムで見かけることもありました。当時は2人とも話しかけられなかったですね。でも、ワタナベジムでやりはじめてしばらくした後に、新井田さんからスパーの申し入れがあったんです。まともに話をしたことがなかったのに、自分のことを覚えていてくれたみたいで。それがめちゃくちゃ嬉しくて感激しました」
——実績だけを比べたら、田口選手はその偉大な2人のチャンピオンを上回っているとも言えますが。
「いやいや、そんなふうには……。畑山さんは大スターだったじゃないですか。防衛回数では自分のほうが多いですけど、畑山さんには圧倒的なカリスマ性がありました。新井田さんのスピードも凄くて、左フックを3連発、4連発で打ったり。格好よくて華がありましたよね。他のチャンピオンとも自分を比べたりはしないですし、実績で抜いたとかは思わないです」
——近年はアマエリートからプロ入りする選手が多い中で、アマでの実績がほとんどない、プロで叩き上げた世界王者としての誇りはありますか?
「最近は、世界王者まで上り詰めるのはアマチュア上がりの選手がほとんど。その傾向はさらに強くなっていくでしょうね。でも、自分がプロで叩き上げて世界王者まで辿り着いたことで、アマスタートではない選手に勇気を与えられたと思います。アマチュアで経験がなくても世界王者になれることを示す存在であり続けたいという思いはあります」
——次戦は元王者のヘッキー・ブドラー(南アフリカ)が有力という報道も出ていましたが。
「ブドラーになるというのはすでに伝えられている通りだと思います。あとは時期がどうなるか。4月、5月、6月のいずれかだと思いますが、4月はちょっと難しそうです。6月になってしまうと、年3戦が厳しくなってしまう。自分としては5月と9月、そして年末と試合をこなしていきたいので、5月かなという感じです」
——年内に3戦となると、自然と目標は10度の防衛になりますね。
「10度の防衛はなかなか達成できないことですよね。日本人の王者でそこまでいけた選手は少ないので、達成すれば自分もさらに評価してもらえるんじゃないかと。昔は防衛回数を気にしていなくて、10回なんて想像もつかなかったんですが、7回まで積み上げられました。『ここまできたんだから』と、これからは回数も意識していきたいと思います」
(後編に続く)