専門誌では読めない雑学コラム木村和久の「お気楽ゴルフ」連載●第141回 アマチュアゴルファーは、レッスン雑誌を読んだり、誰かに教わったりしないと上達しませんよね。 けど、ゴルフをやるオヤジ連中は、高収入で社会的な地位も高いがゆえ、体育会…
専門誌では読めない雑学コラム
木村和久の「お気楽ゴルフ」連載●第141回
アマチュアゴルファーは、レッスン雑誌を読んだり、誰かに教わったりしないと上達しませんよね。
けど、ゴルフをやるオヤジ連中は、高収入で社会的な地位も高いがゆえ、体育会系の若者に頭を下げて教えを請うのが苦手です。しかも、自分で吟味して理解しないと動かないので、始末に負えません。
彼らは現在のビットコインの相場のような、理解し難いものには二の足を踏みます。それは、クレバーな判断だと思いますが、だからといって、ゴルフのレッスンを受けたがらないのは、どうかと思います。
結局、「誰の指図も受けず、独学で人生を乗り切ってきたプライド」が、邪魔をしてしまうのです。
オヤジ連中は、仮にゴルフを教わったところで、自分にも中途半端なゴルフ知識があるので、独自の理論を展開しがちです。
先生が「体重移動ができていませんね。もっと右足に体重を乗せましょう」と言うや、「最近は左足体重で打ってもいいんだよ。タイガー・ウッズも故障して以来、左足体重だし」などと”釈迦に説法”なことを言いますから。
ゴルフを学ぶって、ほんと大変だと思うし、教える先生方も、頑固なオヤジになんか、教えたくないんじゃないですかね。もし、自分がゴルフを教えるなら、まったくゴルフを知らず、誰の手垢もついていない20代女性を選びます……って、そりゃそうだ。
だてに知識や経験がある分、オヤジ連中を指導するのは大変なんですよね...
というわけで、今回は頑固オヤジゴルファーのレッスンについて言及したいと思います。
オヤジゴルファーは、すでに何人かのレッスンプロに教わったり、ゴルフ雑誌を読んだりして、学んできた経験があります。それを、自分で理解して応用し、中途半端なオリジナル打法を身につけているのです。
私も仕事柄、たくさんの人にゴルフ技術を教わってきましたが、納得するのもあり、納得しないのもあり、とさまざまでした。
その納得しない部分って、何でしょうか?
例えば、こういうことがありました。
アイアンを打つと、ボールが右斜めに緩く飛び出る”シャンク”という現象。あれには私も何度となく痛い目にあっています。いまだにシャンクが出るので、アイアンをほぼ封印して、ユーティリティーかウッドを多めに使ってラウンドしているほどです。
じゃあ、シャンクはなぜ出るのか?
簡単に言うと、ボールがネック部分に当たるから、変な球が出るのです。つまり、クラブフェースの根元部分にボールが寄りすぎているのです。
ウッドでも同じような状況があります。でもその場合は”ヒール球”となって、ヘンテコな球筋になりますが、シャンクよりは前に飛びます。そういう意味では、シャンクはアイアン特有の現象とも言えます。
そんなシャンクをどうしたら治せるのか?
いろいろな先生に話を聞きました。すると、以下のようにふたつの意見に分かれたのです。
(1)ボールはネックに当たるのだから、クラブフェースの前、トゥ側で打てばいい
(2)あえてネック側にボールを置いて打てば、逆に意識するから、ちゃんと当たる
結果、どうなったか。私は両方試してみましたが、どちらもダメでした。
シャンクは急いで振ったり、トップのタメがなかったり、膝が曲がったりして起きるもので、現象面だけで治そうとする考えが無理なようです。
そもそも日本において、シャンクを治せるレッスンプロがいるなんて、聞いたことがありません。それは、みなさん”スコアアップ”と”飛距離アップ”を請け負う仕事ゆえ、ポンコツ人間の相手をしている暇がないからです。
同様に、バンカーでのサンドウェッジの使い方の指導にも違和感を覚えました。
おおよそ「サンドウェッジのフェースを開いて打て」と言いますが、もともとアイアンは普通に打ってもシャンクが出るのに、フェースを開いて打ったら、なおさらです。すごく変なボールが出て、もはやゴルフになりません。
しかし、ゴルフのレッスンで先生方は、「バンカーショットは、サンドウェッジのフェースを開いて打つ」という教えを、1ミリたりとも譲りません。
結果、私はサンドウェッジを2本入れて、状況によって使い分けています。打ち方は、普通にクラブを持って直接ボールを打つ「直打ち(じかうち)」をし、なんとかバンカーからボールを出しています。
このように、ゴルフでは理想のショットを打てない人がいっぱいいるのです。先ほどの「左足体重になっている人」もそうです。
その件もいろいろと調べてみましたが、逆に言うと「なんで右足重心が必要なのか?」という疑問にたどりつきます。そしてそれには、「左右に体重移動したほうが、体重がより(ボールに)乗って飛ぶから」という回答がなされます。
私はそれに気づき、考えた挙句、こんな結論に至りました。
「さほど飛ばなくても、安定したショットが打てるなら、左足重心でよろしい」と。
これについては、もちろん今でも実践しております。
同じように、「体が硬くてトップの位置が浅い人」や「上下動が激しく、ダフりやトップばかりする人」「安定したスライスボールしか出ない人」など、多くのアマチュアゴルファーはさまざまな癖を背負ったままプレーしています。
これを、教科書どおりに矯正するのは至難の業です。
体に癖や持病を抱えたまま、それをうまくやりくりしながら生きていくのが、人生というものでしょう。
ゴルフのレッスンを教育に例えるなら、昔ながらの先生が教壇に立って、知識や理論を頭ごなしに教える方式が、今でもまかり通っています。初心者はそれでもいいですが、多少の体験と知恵がついている人には限界があります。
では、ある程度の経験者、頑固なオヤジゴルファーたちに教えるには、どうしたらいいか。
私が考えて導き出した答えは、「ともに考え、一緒に答えを導き出す」というゼミナール方式です。
大学のゼミでは、生徒の悩みや疑問点を先生が聞き、お互いができる範囲で答えを導き出していきます。同様のことを、オヤジ向けのレッスンでやってもいいじゃないですか。
ちょうど2020年を目指して、文部科学省が教育改革をするそうです。教壇から授業を行なうのではなく、ゼミナール方式で、先生と生徒がともに学ぶべきテーマを考え、一緒に理解を深めていくことを主眼とするというものです。
私の考えていることが、先に小学校で実施されます。
というわけで、小学校の授業すら変わる時代です。ゴルフのレッスンも変わらないといけませんよね。誰か、美人で優しい先生を紹介してくださいな……って、そういうこと?
木村和久(きむら・かずひさ)
1959年6月19日生まれ。宮城県出身。株式をはじめ、恋愛や遊びなど、トレンドを読み解くコラムニストとして活躍。ゴルフ歴も長く、『週刊パーゴルフ』『月刊ゴルフダイジェスト』などの専門誌で連載を持つ。
『89ビジョン~とにかく80台で回るゴルフ』好評発売中!