卓球には色々な戦型がある。攻撃あるのみ!とガンガン攻めていくタイプから、ひたすら守りに徹するタイプまで、実に幅広い。今回は、その「守り」の戦型として代表的な、「カットマン」に対しての攻略法を考えていく。カットマンの特徴カットマンは「守り」の…

卓球には色々な戦型がある。攻撃あるのみ!とガンガン攻めていくタイプから、ひたすら守りに徹するタイプまで、実に幅広い。

今回は、その「守り」の戦型として代表的な、「カットマン」に対しての攻略法を考えていく。

カットマンの特徴

カットマンは「守り」の戦型だ。しかし、攻撃選手にはない派手さがある。コート全面を広く使い、打たれても打たれても粘って、ふっと甘いボールが来たらすかさず前陣に戻り反撃をする。まさに「蝶のように舞い、蜂のように刺す」という言葉がぴったりのプレースタイルだ。

しかし残念ながら、カットマンという戦型を選ぶ選手の数は少ない。女子選手においては、男子より比率が高いが、それでもやはり攻撃マンが全盛である。数が少ないということは、打ち慣れていないということになるので、苦手とする選手も多いはずだ。両面裏ソフトのシェーク攻撃型が圧倒的なシェアを誇る卓球界において、希少価値の高い戦型は、それだけでアドバンテージとなる。

さらに昨今の卓球競技のルールの変更はめまぐるしい。ボールの直径が大きくなったり、プラスチック製に変わったり。それらには、ボールのスピードを落としてラリーが続く方が観客が楽しめる、という意図がある。ということは、どんなボールも拾ってラリーに持っていくカットマンにとっては、おのずと有利になってくる。

そうした現状もあるなか、今一度カット打ちが苦手な人もそうでない人も、カットマン対策を考えてみよう。

ミスをしないカット打ち

それでは基本的なところから考えていく。わたしが考えるカット打ちの極意は、「絶対にミスをしない」ということだ。カットマンに対してどんどん打ち込んでいくタイプの選手もいるが、そのスタイルだと必ずミスも目立ってくる。そうなれば、カットマンとしても気が楽になるし、強打の勢いには次第に慣れていくだろう。

なので、リスクは冒さずにしっかりつないで、打てると見極めたボールのみを強打するやり方が一番おすすめだ。

その考えに基づいて、

・つなぎのカット打ち
・強打のカット打ち

の二つに分けて考えていく。

まずはボールに合わせてしっかり動く

ではつなぎのカット打ちから。

カット打ちをする際には、「強烈な下回転をいかにして持ち上げるか」ということを意識しがちだ。それゆえに、知らず知らずのうちに、足の運びがおろそかになっている選手は多い。通常の攻撃選手のボールと違い、中陣~後陣からゆっくり飛んでくるカットのボールを打つ時は、かなり時間的余裕がある。人間は、余裕を持つとサボりがちな生き物である。(自分で言っておきながら耳が痛い)

余裕があるのだから、しっかり動こう。右膝の上の、自分のストライクゾーンで打球出来るようにきちんと足を運ぶことが、まず何よりも第一優先となる。

腕力ではなく、下半身で打つ

そしてしっかり右膝の上までボールが来たら、右膝にしっかりと力を溜めて、その溜めた力をボールに伝えるように打とう。決して、腕の力で打とうとしてはいけない。腕力だけでは限界があるし、ミスも多くなってしまう。必ず「下半身で打球する」というイメージを持つことが大事だ。

その際も、真上に飛びあがるように打つのではなく、前方に蹴りだすような意識をするべきだ。真上に上がると、ボールの勢いが弱くなってしまう。言うなれば、砲丸投げのような感じだ。右膝で力を溜めて、真上ではなく前方にボールを飛ばす、このようなイメージで打球しよう。

ボールの頂点をネットの真上に持っていく

カット打ちのボールのミスを少なくする為に大事なのが、「ボールの頂点をどこに置くか」という意識だ。自分が打ったボールは、必ず「孤」を描いて飛んでいく。その「孤」の頂点をどこにするか、ということである。

わたしは、ネットの真上に頂点を置くことを勧めている。そうすれば、丁度相手コートの真ん中に着地する可能性が高いからだ。ネットミスもオーバーミスもしない、丁度真ん中を狙う。それがミスをしないための最善策だ。




それをする為には、「相手コートの中央を狙う」意識よりも、「ネットの真上に頂点を置く」意識の方が簡単である。なぜなら、狙うターゲットと自分との距離が近いからだ。

よく「エンドラインぎりぎりの深いロングサーブを出す為には、第一バウンドを自分側のエンドラインぎりぎりにしろ」と言われるだろう。なぜなら、「相手コートのエンドライン」より、「自分のコートのエンドライン」の方が近くて狙いやすいからだ。

同じ理屈で、ネットの真上に頂点が来るような意識で打つ。そうすると自然とボールは相手コートの、浅過ぎず深過ぎず、真ん中に着地してくれるのだ。

ラケットにやや乗せ気味で打つ

切れた下回転のカットを打つ際、思い切り擦り上げてドライブ回転で打球するイメージがあるように思う。裏ソフトの選手は特に顕著だ。しかし、これは打つ側としては非常にしんどい。

そこでオススメなのが、ややラケット面に乗せ気味にして打つ方法だ。




ボールを「点」で捉えるのではなく、「孤」で捉えるのだ。表ソフトの選手などは、下回転のボールを角度打ちする際にはこのように打っているだろう。これを裏ソフトの選手もするべきである。このようにすれば、擦り上げるよりも体力を消耗しないし、安定する。

ただしドライブで擦り上げるよりも回転量は落ちるだろう。だがカットマンとしては、回転量の少ないボールに対して、自分から回転をかけるのは実は難しいものだ。なので、「乗せ気味」に打ったら、返ってくるボールにもあまり下回転はかかっていないので、こちらとしても楽にラリーを続けられるわけだ。

まずはこちらがミスをするリスクを極限まで減らす。これが基本のカット打ちのコツである。

強打するボールの基準をあらかじめ決めておく

基本的なつなぐカット打ちのコツが分かったところで、強打するカット打ちの話に移る。

さすがにつないでいるだけでは、粘り負けたり、反撃をくらったりするので、絶対にどこかで強打する必要は出てくる。しかし、相手はカットマン。文字通りカットのプロなので、そうそう強打出来る甘いボールは来ないはずだ。しっかりと下回転がかかっていて、コートの深くに、低い弾道で飛んでくる。そんなボールを強打するのは、わたしたちには難しい。

なのでそういうボールには不用意に手を出さず、つなぎのカット打ちで返球し、じっくりと甘いボールが来るのを待つべきである。カットマンは粘りの戦型とよく言われるが、カットを打つ方にも粘る気持ちが重要なのだ。

そうやって粘って粘って、「お、ちょっと甘いボールが来た。打てるだろうか、うーん、打てそうだ。よし!」と思って意気揚々と強打したら、思いのほか回転がかかっていてネットミス、というような経験は誰しもあるはずだ。そのような墓穴を掘らない為にもあらかじめ自分の中で基準を定めておいた方がよい。

・通常より5cm高ければ強打
・自分のコートのエンドラインより20cm浅ければ強打

といった具合だ。もちろん、おおよそでよい。

この自分で決めた基準に当てはまらないボールは、自動的につなぐ。当てはまれば自動的に強打する。そのようにすれば、強打すべきか迷って、中途半端なミスになる、といったことは防げるはずだ。

高くても深いボールには注意

高く飛んできたボールは、一見するとチャンスボールと思いがちだが、実はその限りではない。自分のコート深くにバウンドした高いボールは要注意だ。

「深い」ということは、それだけ打球する際の角度の幅が狭いということになる。相手コートへ着地させる難易度は高い。さらに、わたしたちは普段、高いボールに対しての練習はそんなにやっていないだろう。その上、カットのボールなので下回転がかかっている。なので、高くても深いボールを強打するのは、実は難しいのである。

なので、高く浮いてきたとしても、その深さをじっくりと見極め、深いと判断したら迷わずつなごう。別に「高いボールは打たないといけない」わけでもないし、相手も後陣で構えているはずなので、つないでも反撃をくらう可能性は低い。

まとめ ミスせずつないで、打てるボールを見極めよう

今回は基本的なカット打ちに関するコツを考えてみた。この基本が出来ていることが、カットマンを攻略する最低限の条件になるので、必ず習得したい。

また、チーム内にカットマンがいなくて練習が出来ない、という場合でもあきらめてはいけない。たとえ攻撃マン同士でも練習でお互いにカットをしてみて、感覚を養うのもいい練習になる。それにそういった型にはまらない発想が、独創的なプレーにつながり、試合で上手く効果を発揮するのだ。

この記事を参考に、しっかりとカット打ちの基本を身に付けよう。

文:若槻軸足(卓球ライター)
写真:千葉格/アフロ